【定番・最新】男性におすすめのボカロ曲まとめ
ボカロ曲の魅力の一つはポップス、ロック、EDM、ジャズ……またかわいい、かっこいい、切ない、美しいなどなど、多種多様な作品が揃っているところだと思います!
たくさんのボカロPたちが、自分の個性を発揮し、数えきれないぐらいの楽曲を発表してきました。
さて今回この記事では、男性にオススメしたいボカロ曲をピックアップしてみました!
最新のヒット曲から「ボカロ曲といえば」な鉄板ナンバーまでご紹介!
ぜひ最後までチェックしていってくださいね!
- 【カラオケ】男性が歌いやすいボカロ曲特集【歌ってみた】
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 【熱い】かっこいいボカロ曲大特集!
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【歌いやすい】カラオケでオススメなボカロ曲まとめ
- 【定番から最新まで】ボカロの名曲・神曲特集!
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 【最高!!】テンションの上がるボカロ曲特集!
- 【思い出】ボカロの懐かしい人気曲・定番曲まとめ
- 【最新・定番】ロックなボカロ曲特集【VOCAROCK】
- 切ないボカロ曲。心に刺さる名曲たち
- 30代におすすめのボカロ曲。ボーカロイドの名曲、人気曲
- 「KAITO」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲
【定番・最新】男性におすすめのボカロ曲まとめ(1〜10)
赤眼が通るTakoyakiKZY

中毒性ばつぐんなボカロックチューンです。
TakoyakiKZYさんが手がけた作品で、2023年3月にリリースされました。
ボカコレ2023春ルーキーランキングで11位を獲得。
ジャギジャギなギターに疾走感あるリズム、初音ミクの透明感のある歌声が絶妙にマッチしています。
歌詞には過去の痛みや後悔に囚われつつも、それを乗り越えようとする心情が描かれていて、それもまたグッと来るんですよね。
気分転換したいときや、自分と向き合いたいときにオススメです!
Gimme×Gimme八王子P × Giga

夜のダンスフロアなイメージが湧く、アガるエレクトリックチューンです。
人気ボカロP、八王子PさんとGigaさんがタッグを組んだこちら『Gimme×Gimme』は2019年に発表。
ミニアルバム『GRAPHIX』に収録されています。
艶っぽいメロディーラインと華やかなサウンドワークが印象的。
ついつい縦ノリしちゃいます。
デュエットナンバーなので、歌ってみたコラボ動画で選曲されていることの多い作品でもあります。
ハウラーFushi

イントロから心をつかまれるサウンド。
『ハウラー』は2024年2月にリリースされたFushiさんの楽曲です。
内省的な歌詞と力強いバンドアレンジが特徴的で、キレのあるギターカッティングが最高に気持ちいいです。
感情の起伏や、言葉にできない思いを表現した歌詞は、多くの人が共感するはず。
悩みを抱えている時や、自分自身と向き合いたい時に聴いてみてはいかがでしょうか。
闘志が湧いていくると思いますよ。
【定番・最新】男性におすすめのボカロ曲まとめ(11〜20)
SAN値直葬STEAKA

独特な世界観と圧倒的な音楽性が融合したボカロ曲です。
STEAKAさんによる本作は、2024年12月にリリース。
ガツンとくるリズム、切り刻まれた電子音、爆発力のあるシンセ、予測不能な展開……魅力を挙げ始めたらきりがありません。
カオスなのにしっかりキャッチーなメロディー、歌詞の世界観も最高。
没入感のある音楽体験をお求めなら、ぜひ『SAN値直葬』をチェックしてみてください。
OVER LIT書店太郎

ダイナミックなラウドロックサウンドが響き渡るこの曲は、書店太郎さんが手がけた2024年3月のリリース作。
フィットネスゲーム『Fit Boxing feat. 初音ミク』のために書き下ろされました。
巡音ル力の力強い歌声が響く本作。
サウンドからは不屈の精神が伝わってきて、こちらまで熱い気持ちになっちゃうんですよね。
「自分はもっと頑張れる!」そんな気持ちにさせてくれますよ。
脳♯m7yuha

『脳♯m7』はyuhaさんによる楽曲で、2024年3月に発表されました。
ジャズやフュージョンの要素も取り入れれらた独特なコード進行が特徴で、歌詞では深夜の時間帯における意識の変容を表現しています。
曲調はポップでありながら、不思議な浮遊感がただよいます。
音楽を通じて自由を追求したい、そんな思いが込められた1曲。
体が自然と動き出す、心地よいグルーヴを感じてみてはいかがでしょう。
警報のあった日世界電力

世界電力さんの楽曲『警報のあった日』は、グレーがかった情景が見えてくるようなサウンドが印象的なロックナンバー。
内面的な感情の葛藤を巧みに織り交ぜたエモーショナルな作品で、聴き進めていくうち、ボリュームをどんどん上げていきたくなります。
ナクモとめろうによる、たたみかけてくるボーカルワークも魅力。
ギターロックが好きな方はぜひとも聴いてみてくださいね!





