【定番・最新】男性におすすめのボカロ曲まとめ
ボカロ曲の魅力の一つはポップス、ロック、EDM、ジャズ……またかわいい、かっこいい、切ない、美しいなどなど、多種多様な作品が揃っているところだと思います!
たくさんのボカロPたちが、自分の個性を発揮し、数えきれないぐらいの楽曲を発表してきました。
さて今回この記事では、男性にオススメしたいボカロ曲をピックアップしてみました!
最新のヒット曲から「ボカロ曲といえば」な鉄板ナンバーまでご紹介!
ぜひ最後までチェックしていってくださいね!
- 【カラオケ】男性が歌いやすいボカロ曲特集【歌ってみた】
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 【熱い】かっこいいボカロ曲大特集!
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【歌いやすい】カラオケでオススメなボカロ曲まとめ
- 【定番から最新まで】ボカロの名曲・神曲特集!
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 【最高!!】テンションの上がるボカロ曲特集!
- 【思い出】ボカロの懐かしい人気曲・定番曲まとめ
- 【最新・定番】ロックなボカロ曲特集【VOCAROCK】
- 切ないボカロ曲。心に刺さる名曲たち
- 30代におすすめのボカロ曲。ボーカロイドの名曲、人気曲
- 「KAITO」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲
【定番・最新】男性におすすめのボカロ曲まとめ(51〜60)
パノプティコンr-906

r-906さんのスマッシュヒット作品『パノプティコン』です。
ほかにもいろいろな曲がありますが、とくにこの曲が支持されている、つまり代表曲。
2019年に公開されました。
洗練された音作りが特徴で、かなりスタイリッシュな雰囲気の仕上がり。
シンプルなサウンド構成ながら深い世界観が感じれます。
サビのスピード感はなかなか味わえるものではありません。
コアなファンから熱くプッシュされているこの曲。
じっくりと耳を傾けてみてください。
スロウダウナーろくろ

出だし30秒でリピート必至、小気味よくて中毒性の高いロックナンバーです。
ボカロP、ろくろさんの代表曲『スロウダウナー』は2018年に発表された作品。
リズミカルなメロディーラインと切れ味するどいギターフレーズ、うねるベースに跳ねるドラム……バンドサウンドが好きな人ならハマらない理由がないのでは。
サビの爆発力も素晴らしく、AメロBメロとの対比が効いていて、爽快感があります。
最後の最後まで目が、いや耳が離せないボカロ曲です。
BLINDNESSjohn

逆衝動Pの名でも知られるjohnさん。
彼がリリースしたアルバム『EXIT TUNES PRESENTS Supernova』に収録されているのが『BLINDNESS』です。
こちらはハイテンポなサウンドに、初音ミクのハイトーンボイスを合わせた1曲。
リズミカルで聴き心地がよい作品ですが、その歌詞は生きづらい世の中を描くハードな内容に仕上がっています。
その苦しく悲しい歌詞は、聴けば聴くほど奥深さを感じられます。
だれかの心臓になれたならユリイ・カノン

人生の道しるべにもなってくれる、エモーショナルなボカロ曲です。
音楽プロジェクト、月詠みも展開しているボカロP、ユリイ・カノンさんによる楽曲で、2018年にリリースされました。
勢いのあるロックチューンで、メロディアスなボーカルワークが耳に残ります。
GUMIの力強い歌声がぴたりとハマっている作品ですね。
そしてやはり、この曲の魅力といえば歌詞でしょう。
「自分も誰かを生かす存在になりたい」言葉の一つひとつに重みがあって、響きます。
【定番・最新】男性におすすめのボカロ曲まとめ(61〜70)
このピアノでお前を8759632145回ぶん殴るSLAVE V-V-R

SLAVE.V-V-Rさんの『このピアノでお前を8759632145回ぶん殴る』という曲でボーカルは猫村いろはです。
全体としてこの世界もこの私もクレイジーだと言わんばかりですね。
歌詞はダブルミーニングでパラレルワールドを表しているのでしょう。
アメリカ英語メインなのもそうなのですが、リズムの構成がアメリカぽいと思います。
black outFasting Kills AMIMADDO

初音ミクとGUMIによる『black out』という曲です。
男目線で彼女の愛に溺れてしまってどうしようもない心境を歌っています。
軽快でメロディアスなラブソングですね。
歌っても気持ちがいいです!
ビートのきいた編曲もいいと思います。
歌詞はシンプルですが、曲構成のせいか深みが素晴らしいです。
ユマの失明Diarays

本が好きな少女の、不思議で悲しい物語がつづられているこの曲。
コウさん、rinsさん、ショウタロスさんによる3人組ユニット、Diaraysの楽曲です。
2014年に公開。
さきほども書きましたが、ストーリー性がかなり強いので、歌詞を追っていくだけでも楽しめます……が、ラストの衝撃はとんでもないです。
コンピレーションアルバム『EXIT TUNES PRESENTS Vocalofanatic feat. GUMI、IA、MAYU』に収録されています。





