RAG MusicEmotion
素敵な感動ソング
search

海が似合う曲。エモい雰囲気がただようリラックスソング

海で聴きたい曲っていろいろな曲がありますよね。

中でもテンションが上がる夏らしい曲って海にピッタリなんですが、この記事ではあえてゆったりと落ち着いた雰囲気の曲を中心に紹介していきますね!

海辺で座ってゆったり過ごすときや、なにか物思いにふけるときなど、海の近くでリラックスした雰囲気で過ごしたいときにピッタリな曲をピックアップしました。

海をテーマにした優しいバラードをはじめ、アコギやウクレレの音色が響く曲などがありますので、お気に入りの曲を探してみてくださいね。

海が似合う曲。エモい雰囲気がただようリラックスソング(41〜50)

夏の日の1993class

classの代表曲で最もヒットした曲です。

歌詞の中には水辺を感じさせるワードや時代を感じさせる言葉が出てきて、夏の代表曲として親しまれています。

ラブソングですが、タイトルの中に年号が入っているので、聴く人によってはその当時を思い出す失恋ソングに感じられるかもしれませんね。

海よ中島みゆき

中島みゆきさんによる大きな海に向かって思いを届けているようなイメージの楽曲です。

蜷川幸雄さんが監督した映画『海よお前が -帆船日本丸の青春-』の主題歌に起用されました。

作品の内容とも共通する、船乗りたちが海に向かって語りかけているような内容で、どんな時でも近くにあった海と、それにまつわる思い出を振り返っているようにも感じられます。

すべての感情を包み込んでくれる大きな海を感じられる、おだやかな雰囲気の楽曲です。

冷たい海倉木麻衣

1999年に17歳という若さでシングル『Love, Day After Tomorrow』でデビューした倉木麻衣さん。

彼女は2000年の『Secret of my heart』のような切ないラブソングや、2002年の『Winter Bells』のような明るいポップソングの印象が強いかもしれませんね。

しかし、2001年にリリースされた『冷たい海』のような幻想的な歌も、彼女の得意な曲調の一つなんですよ。

本作は、彼女の作品を多く手がけてきた大野愛果さんによる作曲で、その浮遊感のある曲調はまるで海の中にしずんでいくような不思議な感覚にさせてくれます。

その線は水平線くるり

デビュー以来、シーンの最前線を走り続けているくるり。

彼らが1万枚限定でリリースしたのが『その線は水平線』です。

この曲はもともとライブの定番曲だったのですが、CD化され改めて注目を集めました。

その内容は水平線を眺めながら愛する人を思う様子を描いたロマンチックなもの。

一定のリズムを刻むアンサンブルが、どこかさみしげな雰囲気を演出しています。

同CDに収録されている『その線は水平線 Ver.2』と合わせて聴いてみてください。

完璧な二人。平井大

平井 大 / 完璧な二人。(Lyric Video)
完璧な二人。平井大

心地よいアコースティックサウンドが印象的な、平井大さんのサーフミュージック。

2025年開催のビーチフェス「HIRAIDAI presents THE BEACH TRIP 2025」に合わせてリリースされた本作は、恋人との日常、ささいな瞬間を愛おしく歌い上げています。

温かみのある歌声とメロディがリスナーの心を癒やしてくれるんです。

大切な人との穏やかな時間を過ごしたいとき、この曲がぴったり合うと思いますよ。

Yo-Seaかけ足族

Yo-Sea – かけ足族【Official Video】
Yo-Seaかけ足族

湾岸線をドライブしているような爽快感を感じさせる1曲。

Yo-Seaさんの透き通る歌声と、UKガラージの影響を受けたリズミカルなビートが心地よく響きます。

2024年9月にリリースされたこの楽曲は、軽やかさと疾走感があふれ、聴く人を元気にしてくれる魅力に満ちています。

ミュージックビデオはベトナムで撮影され、現地の子供たちとの交流シーンがあたたかな雰囲気を醸し出しています。

気分転換したいときや、新しい季節の始まりを感じたいときにぴったりの曲。

あなたの心に、さわやかな風を運んでくれることでしょう。

OceanHY

HY – Ocean (Official Music Video)
OceanHY

沖縄県出身のバンドHYの初のアルバム『Departure』に収録されている、沖縄の美しい海を感じられる楽曲です。

冒頭の語りかけるようなおだやかな雰囲気から、勢いのあるバンドサウンドへの展開が、静かな海と夏の日差しをイメージさせます。

歌詞では海にまつわる恋のエピソードが描かれており、過ぎていった夏の思い出を振り返っているような切ない感情も伝わってきます。

ラップを中心とした歌唱からも、伝えたい思いがあふれ出しているようすが想像できます。