RAG MusicJazz
素敵なジャズ
search

【ジャズの王道】モダンジャズの名曲。一度は聴きたい人気曲

ジャズの中でもよく耳にする「モダンジャズ」って何のことだろう……そんな疑問を持たれているジャズ初心者の方、いらっしゃいませんか。

モダンジャズは、主にジャズの歴史の中でも1940年代半ばから後半にかけて生まれた「ビバップ」から、1950年代後半に登場したモードジャズまでのことを総称したものなのですね。

モダンジャズはいわゆる「王道のジャズ」と言い換えても間違いではないですし、ジャズの歴史に残る名盤や名曲の数々はモダンジャズ時代に多く生まれています。

今回の記事では、そんなモダンジャズの名曲たちをまとめてご紹介しています。

ジャズを聴いてみたいという方、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

【ジャズの王道】モダンジャズの名曲。一度は聴きたい人気曲(41〜50)

Blues For MilesFreddie Hubbard

Freddie Hubbard Quartet – Blues For Miles
Blues For MilesFreddie Hubbard

かなり最近の曲です。

厳密にはモダンジャズではないですが、モダンジャズ=マイルスデイビスといっても過言ではありません。

そのマイルスデイビスに対するリスペクト曲です。

ブルース・ビバップ・モード・フリー・エレクトリックとマイルスが歩んでいった歴史を表現したような作品です。

ジャズの柔軟性を感じる一曲。

キメラの音楽といわれてしまうかもしれませんね。

Desmond BluePaul Desmond

「おやおや、どちらからか迷い込まれたようですね」そんな声が聴こえてきそうな、なぞめいた女性の横顔が特徴的なジャケット。

サックスを吹く際に息を多く吹き込まれているため、まるで女性がため息をついているよう。

アジア的なエキゾチックなメロディ。

オーケストレーションのすばらしさ。

ジャズとしてではなく非常に音楽的にも完成度が高い。

長いシガレットホルダーと青紫の煙が目に浮かびます。

Song for My FatherHorace Silver

ジャズの父に捧げる感動のラブレター。

ホレス・シルバーさんの代表作として知られるこの楽曲は、父への深い愛情と尊敬の念が込められた珠玉の一曲です。

ラテンジャズとボサノバの要素を巧みに取り入れたメロディは、聴く人の心を優しく包み込みます。

1964年にリリースされた同名アルバムのタイトル曲として収録され、以来多くのジャズミュージシャンに愛され続けています。

シルバーさんのピアノタッチと、バンドメンバーの絶妙な演奏が織りなす音の世界は、まさに至福のひととき。

父との思い出に浸りたい時や、大切な人への感謝の気持ちを込めて聴きたい時におすすめの一曲です。

Organ Grinder SwingJimmy Smith

ジャズオルガンの革新者ジミー・スミスさんが1965年にリリースしたアルバム『Organ Grinder Swing』のタイトル曲は、軽快でダンサブルなナンバーです。

スミスさんの華麗なハモンドB-3オルガンの演奏が光る本作は、ブルースとジャズの要素を巧みに融合させた魅力的な1曲。

ケニー・バレルさんのギターとグラディ・テイトさんのドラムとの絶妙な掛け合いも聴きどころです。

米国ビルボード200で15位を記録し、31週間チャートインした人気作。

ジャズ初心者の方にもおすすめで、リラックスした雰囲気の中でジャズの醍醐味を味わえる1曲です。

A Love SupremeJohn Coltrane Quartet

「奏でる哲学者」ことジョン・コルトレンの「至上の愛」です。

クラッシクの様式を取り入れ1曲なのですが、4部構成になっています。

ジャズ=「難しい」という代名詞的な曲です。

ジャズが好きな人に「だれの曲がいい?」と質問すれば「コルトレン」と回答が返ってくることが多いので。

一番有名なこの曲を聴いた瞬間に間違った認識を持たれてしまうことまちがいなし。

Mox NixArt Farmer

「僕怖くないですよ」そんな顔をしたアート・ファーマーの逸品。

ジャケットの顔はごついですが、やさしいフリューゲルホンの音色。

グルービーで超スイングするリズム。

音楽より顔ばかりが目立ちますが非常に叙情的でメロウな一曲。

これはたまりませんよ。

奥さん。

The CatJimmy Smith

「抜き足・差し足・忍び足」愉快な猫たちの営みが伝わる。

オルガン(ハモンド)ジャズの代名詞です。

クロスオーバーの時代、ジミーのプレイはビバップ奏法ではなく。

あくまで「ブールス・スケールで押し切る」徹底振り。

アメリカではジャズマンのことをスラングで「Cat」といいます。

音楽家の生き様が表現されたすばらしいメロディ。

「どっこい問屋は卸しません」とコミカルで生き物臭い大好きな曲です。