【カラオケ】「む」から始まる邦楽曲まとめ
カラオケで曲を選ぶというタイミングで「何を歌ったらいいんだろう……?」ってなっちゃうこと、ありますよね。
ふだんから音楽を聴いているのに、いざその場面になると曲タイトルが思い浮かばなかったり。
ということで、今回はそういう時にぴったりな特集、タイトルが「む」から始まる邦楽曲をご紹介していきます!
幅広い年代から作品をピックアップしていますので、順番に見ていけば「これは知ってる!」という曲に出会えると思いますよ!
- 「む」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 定番曲がずらり!ゆとり世代の方におすすめしたいカラオケソング
- 男性が歌いやすいカラオケ曲
- 「め」から始まるタイトルの曲まとめ【メロディー、メリクリ他】
- 「め」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ん」から始まるタイトルの曲まとめ【実は意外とあるんです!!】
- タイトルが「ま」から始まる曲名まとめ
- タイトルが「み」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの参考に
- 【カラオケ】「も」から始まるタイトルの曲まとめ
- 「み」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「も」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「う」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
- 「ふ」から始まるタイトルの曲。ユニークで幅広い「ふ」の世界
- 「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
【カラオケ】「む」から始まる邦楽曲まとめ(41〜50)
娘に…島津亜矢

島津亜矢さんの初期の作品『娘に…』。
この頃の島津亜矢さんは、切なくしっとりとした楽曲を歌っていることが多かったのですが、本作はその中でも特に名作として名高い作品です。
本作は演歌のメロディーを踏襲しているため、立派に演歌と言える作品なのですが、ボーカルライン自体は歌謡曲の要素が強く仕上がっています。
こぶしが登場することがほとんどなく、全体を通して抑揚を主体としているので、高得点を狙うことも可能です。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
無言坂香西かおり

圧倒的な歌唱力と深い表現力で知られる香西かおりさんの代表曲と言えるこの楽曲。
言葉にできない切ない思いを描いた歌詞と、感情的でドラマチックなメロディが見事に調和しています。
1993年3月にリリースされ、同名のテレビドラマの主題歌としても話題を呼びました。
第35回日本レコード大賞を受賞するなど、数々の音楽賞に輝いた本作は、香西さんの歌手としての地位を確立する転機となりました。
広い音域と繊細な表現力が求められる難曲ですが、恋愛の複雑な感情を体験したことのある方なら、心に響くものがあるはずです。
む大漠波新

『む』は大漠波新さんが2024年11月にリリースしました。
ドラマチックな曲調が特徴の作品で、アルバム『V.S』に収録されています。
無機質な世界を描いた歌詞に、壮大な展開を見せる曲調がマッチ。
足立レイと重音テトが肩を並べて歌っている様子が目に浮かびます。
とくにサビパートの音域が高いのですが、Aメロもすでに高難易度。
あなたはどこまでいけるでしょうか!
向かい合わせaiko

ドラムのショットから始まるイントロが印象的な曲は、好きな人との何気ない幸せな毎日や悲しい日をもしっかりかみしめていこうとする強い思いがこもった曲です。
映画の主題歌として書き下ろされた曲で、結婚式で人気の曲です。
MOVEB’z

松本孝弘さんといえば日本が世界に誇る最高のギタリストでしょう!
そんな彼のギタープレイ、ギターフレーズはもはや名曲の宝石箱のようなものですが、こちらの『MOVE』のイントロも最高のギターリフを聴けるナンバーです。
この重厚感のあるギターの音を聴くだけでB’zだなぁ、と感動してしまいますね。
しかしながらやはりその体が熱くなるようなメロディ、指さばき、どれをとっても魅力的すぎるギタープレイですね。
ムーンライトリバースリーガルリリー

月光に照らされた切ない思いを歌った曲です。
リーガルリリーの繊細な感性が光る歌詞と、エモーショナルなメロディが心に響きます。
アルバム『kirin』に収録されているこの曲は、2024年8月に配信リリースされました。
亀田誠治さんのアレンジで、バンドの魅力がより引き出されています。
ミュージックビデオでは女優の杉咲花さんが出演し、楽曲の世界観を見事に表現しています。
デートの帰り道、月を見上げながら聴きたくなる一曲です。
好きな人への思いを募らせたい時にオススメですよ。
ムサシ冠二郎

演歌界の重鎮、冠二郎さんが歌う本作は、力強い歌声と日本の伝統を融合させた魅力あふれる楽曲です。
宮本武蔵の生き様をモチーフに、人生の選択や孤独を深く描き出しています。
1993年4月に日本コロムビアからリリースされ、同年のアルバム『特選集 冠二郎/ムサシ』にも収録された人気曲です。
決して歌うのが簡単な曲というわけではないのですが、ロック的な要素を取り入れたノリの良い曲のため思い切って楽しく歌ってみれば意外と歌いきれますよ。