RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【カラオケ】「む」から始まる邦楽曲まとめ

カラオケで曲を選ぶというタイミングで「何を歌ったらいいんだろう……?」ってなっちゃうこと、ありますよね。

ふだんから音楽を聴いているのに、いざその場面になると曲タイトルが思い浮かばなかったり。

ということで、今回はそういう時にぴったりな特集、タイトルが「む」から始まる邦楽曲をご紹介していきます!

幅広い年代から作品をピックアップしていますので、順番に見ていけば「これは知ってる!」という曲に出会えると思いますよ!

【カラオケ】「む」から始まる邦楽曲まとめ(41〜50)

無限大(INFINITY)JO1

EDMとトラップの要素を融合させた力強いビートが印象的な1曲。

夢をつかむために限界を超えて挑戦し続けるという熱いメッセージが込められています。

JO1にとって記念すべきデビュー作品であり、2020年3月のリリース直後からオリコンデイリー週間シングルランキングで1位を獲得。

驚異的な32万枚超の初週売上を記録し、デビューシングルで30万枚を超えた史上7組目のアーティストとなりました。

本作は、テレビ朝日系『そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?』のエンディングテーマなど、複数の番組タイアップを獲得。

夢に向かって頑張る人の背中を優しく押してくれる、エネルギッシュな応援ソングとして心に響きます。

胸の汽笛は今も前川清

【MV】前川 清 / 胸の汽笛は今も
胸の汽笛は今も前川清

前川清さんの長いキャリアの中では『男と女の破片』や『別れ曲でも唄って』などの人気曲を手掛けた名作曲家、都志見隆さんが作曲を担当しているこちらの『胸の汽笛は今も』は、2021年にリリースされた令和における前川さんのシングル曲。

哀愁漂うミディアムバラードといった趣で、楽曲的にはほとんどJ-POPに近い構成ですから演歌初心者の方でカラオケで歌いやすいタイプの曲と言えそうですね。

とはいえ完コピするなとなればビブラートは必須ですから、苦手な方はこの曲でビブラートを練習してみるのもいいかもしれません!

無言歌集 第1巻 第3番 狩人の歌 Op.19Felix Mendelssohn

メンデルスゾーン/無言歌集 第1巻 第3番 狩人の歌 Op.19/演奏:中川京子
無言歌集 第1巻 第3番 狩人の歌 Op.19Felix Mendelssohn

力強く躍動感のある旋律が印象的なピアノ曲です。

狩りの情景を巧みに表現した本作は、ホルンの響きを思わせる華やかな音色と、繊細なリズムが特徴的。

1832年に出版されたアルバム『無言歌集 第1巻』に収録され、今なお多くのピアニストに愛され続けています。

音楽の中に描かれた狩りの興奮と高揚感は、聴く人の心を瞬く間に魅了するでしょう。

フェリックス・メンデルスゾーンの豊かな表現力が遺憾なく発揮された本作は、華やかで活気に満ちた演奏を楽しみたい方や、ピアノの多彩な表現力に触れたい方にぴったりの1曲です。

無敵のビーナスGO-BANG’S

札幌から東京へと活動の場を広げ、ロック界に新風を巻き起こしたガールズバンド、GO-BANG’S。

ギター不在のスリーピース編成は当時では異彩を放ち、キャッチーなベースラインと疾走感のあるドラムに支えられたポップなメロディが多くの聴衆を魅了しました。

1988年のメジャーデビューから1年後、アルペンのCMソングで大ブレイクを果たし、37万枚の大ヒットを記録。

忌野清志郎さんに見いだされ、RCサクセションのライブにも参加するなど、実力派として着実に地位を築き上げていきました。

アルバム『グレイテスト・ビーナス』は2週連続オリコン1位を獲得し、女性バンドの新しい可能性を提示。

懐かしの青春時代を彩った名曲の数々は、今なお色あせることなく、心に響き続けています。

麦畑オヨネーズ

オヨネーズ 麦畑 (歌詞入り)
麦畑オヨネーズ

優しく心温まる田舎の風景が広がる名曲です。

東北弁を用いた親しみやすい歌詞で、農村の若者たちの純朴な恋愛模様を描いています。

90万枚の売り上げを記録し、オリコンチャートでは最高2位を獲得しました。

メロディは誰もが口ずさめる親しみやすさが特徴で、ファミリーマートのCMソングとしても使用されました。

オヨネーズの代表曲として、多くの方々に愛され続けている作品です。

懐かしい風景を思い起こさせ、思い出話に花を咲かせるキッカケにもなりますので、高齢者の方の音楽レクリエーションにピッタリです。

心温まる歌詞と優しいメロディで、きっと心に響くことでしょう。

MoonbeamKeeP

KEEP Moonbeam ’94 feat : 和田アキラ
MoonbeamKeeP

1980年代初頭に日本のフュージョンシーンに彗星のごとく現れた伝説的バンド、KEEPは深町純さん、和田アキラさん、富倉安生さん、山木秀夫さんという、日本を代表する実力派プレイヤーで結成されました。

1981年にデビュー・アルバム『KEEP』でメジャーデビューを飾り、翌年に2作目『KEEP II』をリリース。

シンフォニックなキーボードとロック色の強いギター・サウンドが絶妙なバランスで融合した独自の音楽性で、多くのリスナーを魅了しました。

わずか2枚のスタジオ・アルバムと1995年発表のライブ盤『KEEP ALIVE』のみという短い活動期間ながら、フュージョンとロックの境界を超えた革新的なサウンドは、今なお色褪せることなく多くのミュージシャンに影響を与え続けています。

フュージョンの中でもロック的なアプローチを好む音楽ファンに、ぜひ聴いていただきたいバンドです。

ムーンアイズ・キャット瀬名航

瀬名航 – ムーンアイズ・キャット feat.初音ミク / Wataru Sena – Moon Eyes Cat ft. Miku Hatsune
ムーンアイズ・キャット瀬名航

瀬名航さんによって2025年2月に発表された本作は、エレクトロニックロックのサウンドに乗せて、現代の監視社会への違和感を巧みに表現しています。

ボカコレ2025冬のTOP100ランキングで8位を獲得した、この曲。

ハイスピードに展開していく曲調にミクの輪郭のはっきりとした歌声が融合し、とてもかっこいい音像に仕上がっています。

こちらが見ているのか、こちらが見られているのか……ハッとさせられるメッセージ性を持ったボカロ曲です。