【カラオケ】「む」から始まる邦楽曲まとめ
カラオケで曲を選ぶというタイミングで「何を歌ったらいいんだろう……?」ってなっちゃうこと、ありますよね。
ふだんから音楽を聴いているのに、いざその場面になると曲タイトルが思い浮かばなかったり。
ということで、今回はそういう時にぴったりな特集、タイトルが「む」から始まる邦楽曲をご紹介していきます!
幅広い年代から作品をピックアップしていますので、順番に見ていけば「これは知ってる!」という曲に出会えると思いますよ!
- 「む」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 定番曲がずらり!ゆとり世代の方におすすめしたいカラオケソング
- 男性が歌いやすいカラオケ曲
- 「め」から始まるタイトルの曲まとめ【メロディー、メリクリ他】
- 「め」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ん」から始まるタイトルの曲まとめ【実は意外とあるんです!!】
- タイトルが「ま」から始まる曲名まとめ
- タイトルが「み」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの参考に
- 【カラオケ】「も」から始まるタイトルの曲まとめ
- 「み」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「も」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「う」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
- 「ふ」から始まるタイトルの曲。ユニークで幅広い「ふ」の世界
- 「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
【カラオケ】「む」から始まる邦楽曲まとめ(41〜50)
霧氷橋幸夫

昭和歌謡の名曲として今も多くの人々に愛される楽曲で、1966年にリリースされて第8回日本レコード大賞を受賞した名作ですね。
霧氷をモチーフにした歌詞は、失われた恋の切なさを美しく表現しています。
橋幸夫さんの力強くも繊細な歌声が、冬の寒さと孤独感を見事に描き出していますよ。
メロディはストリングスを多用したアレンジで、1960年代の歌謡曲らしい完成度の高さを感じさせます。
カラオケで歌う場合は、橋さんの優れた声量と表現力を意識しつつ、深い感情を込めて歌うことが大切。
切ない恋心を抱えた方や、昭和歌謡の名曲を歌いこなしたい方におすすめの一曲です。
【カラオケ】「む」から始まる邦楽曲まとめ(51〜60)
昔の人よHY

HYが2014年2月にリリースしたアルバム『GLOCAL』に収録されたバラード曲は、失恋の痛みと過去への執着を描いた感動的な作品です。
仲宗根泉さんの切ない歌声が、終わった恋を美化しつつも前に進めない主人公の心情を見事に表現しています。
「ずっと一緒だよ」と誓い合った恋人との別れ、相手の新しい幸せを知ったときの喪失感など、リアルな感情がつづられているのが魅力です。
失恋の傷が癒えず、新しい恋に踏み出せない方にオススメの1曲。
この曲を聴きながら過去の恋を振り返ることで、前を向く勇気をもらえるかもしれません。
無情のかけらチャン・ウンスク

韓国と日本の音楽界で長年活躍する実力派アーティスト、チャン・ウンスクさん。
1977年、17歳でデビューを果たし、「チュムル・チュウオヨ」が50万枚の大ヒットを記録。
日本では1995年に「無情のかけら」でデビューし、第28回日本有線大賞新人賞を受賞しました。
ポップスや歌謡曲を中心に、多彩な音楽ジャンルに挑戦し、その深みのある歌唱力で多くのファンを魅了しています。
特に有線ランキングでの上位常連として知られ、2005年から2015年にかけて12作品連続1位を獲得。
パワフルな歌唱力と甘美なハスキーボイスで、演歌や歌謡曲の魅力を新たな角度から伝えているチャン・ウンスクさんの楽曲は、日本の歌謡曲ファンにもおすすめです。
無限ダラダラガンダーラなみぐる

ゆるふわな引きこもり生活を讃える、なみぐるさんによる楽曲です。
2024年10月に公開された曲で、レゲエとUKバイブスを融合させた独特なサウンドアレンジが特徴。
ヤンキー文化を連想する6連ラッパやシタールの音色も使用されていて、多彩な音楽性が混じり合った作品と言えます。
ボーカルには琴葉茜、葵を起用。
歌声からもちょっとやる気のない感じがして、ぴったりなんですよね。
ぜひゆったり気分で聴いてみてください!
無錫旅情尾形大作

福岡県糟屋郡志免町出身の演歌歌手、尾形大作さん。
1981年に『幸せ なみだ色』でデビューを果たし、1986年9月にリリースした『無錫旅情』で一気にブレイク。
オリコンで約48.6万枚を売り上げる大ヒットとなり、翌年の第38回NHK紅白歌合戦に初出場を果たしました。
1988年には『敬天愛人 幕末青春グラフティ』で第30回日本レコード大賞の企画賞を受賞。
演歌を基調としながらもポップスや現代的な要素を取り入れる柔軟な音楽性が魅力です。
モトクロスレーサーとしても活躍するなど多才な一面も。
地元福岡を拠点に全国でコンサートやイベント出演を続け、ファンとの交流を大切にしています。
演歌ファンはもちろん、多彩な活動に興味のある方にもおすすめの歌手です。
Mua MuaMiya

赤ちゃんのかわいい動画にぴったりの楽曲として人気を集めています。
ミヤさんによる軽快でキャッチーなメロディが特徴で、TikTokやインスタグラムで広く使われているんです。
ほっぺをつまむような動作をする投稿がはやっているんですよ。
曲調と動きが赤ちゃんのかわいらしさを引き立てています。
TikTokでの再生回数は29億回を超えるなど、その人気ぶりがうかがえます。
赤ちゃんとの日常をSNSで共有したい方にぴったりの1曲です。
ぜひチャレンジして投稿してみてください!
きっと見ている人も癒やされること間違いなしですよ。
move on! Ibara MichiGRANRODEO

『最遊記RELOADBLAST』のオープニングテーマとして使用されたGRANRODEOのシングルです。
イントロのギターのリフがかっこよく疾走感にあふれています。
中華風なテイストも感じられますね。
力強く熱いサウンドです。