【カラオケ】「む」から始まる邦楽曲まとめ
カラオケで曲を選ぶというタイミングで「何を歌ったらいいんだろう……?」ってなっちゃうこと、ありますよね。
ふだんから音楽を聴いているのに、いざその場面になると曲タイトルが思い浮かばなかったり。
ということで、今回はそういう時にぴったりな特集、タイトルが「む」から始まる邦楽曲をご紹介していきます!
幅広い年代から作品をピックアップしていますので、順番に見ていけば「これは知ってる!」という曲に出会えると思いますよ!
- 「む」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 定番曲がずらり!ゆとり世代の方におすすめしたいカラオケソング
- 「め」から始まるタイトルの曲まとめ【メロディー、メリクリ他】
- 「め」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ん」から始まるタイトルの曲まとめ【実は意外とあるんです!!】
- タイトルが「ま」から始まる曲名まとめ
- タイトルが「み」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの参考に
- 【カラオケ】「も」から始まるタイトルの曲まとめ
- 「み」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「も」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「う」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
【カラオケ】「む」から始まる邦楽曲まとめ(71〜80)
無錫旅情尾形大作

福岡県糟屋郡志免町出身の演歌歌手、尾形大作さん。
1981年に『幸せ なみだ色』でデビューを果たし、1986年9月にリリースした『無錫旅情』で一気にブレイク。
オリコンで約48.6万枚を売り上げる大ヒットとなり、翌年の第38回NHK紅白歌合戦に初出場を果たしました。
1988年には『敬天愛人 幕末青春グラフティ』で第30回日本レコード大賞の企画賞を受賞。
演歌を基調としながらもポップスや現代的な要素を取り入れる柔軟な音楽性が魅力です。
モトクロスレーサーとしても活躍するなど多才な一面も。
地元福岡を拠点に全国でコンサートやイベント出演を続け、ファンとの交流を大切にしています。
演歌ファンはもちろん、多彩な活動に興味のある方にもおすすめの歌手です。
無心島MAYU/YM

「十面相」で有名なYM氏の32作目の作品。
GUMIとMAYUの二人が歌っています。
YM氏の2ndボカロアルバム「センセーフコク/YMf feat.GUMI」に収録の他、コンピレーションアルバム「Vocaloextra」にも収録されています。
Moon Rabbit伊藤由奈

軽快なポップな感じでBメロあたりから盛り上がりに入り、そろで楽しめるサビが出てきます。
当然のごとく2番きます。
同じように楽しめると思います。
これだけの曲を作るには何十年ものキャリアが必要だと思う事、彼女の歌声と共に毎日続けることです。
【カラオケ】「む」から始まる邦楽曲まとめ(81〜90)
無敵なハート倉木麻衣

倉木麻衣の記念すべき40枚目のシングルであり、倉木麻衣さんと『名探偵コナン』とのタイアップはこの楽曲で17回目です。
ビートが強めのダンサブルな1曲となっており、サビに向かって少しずつサウンドと歌詞が強くなっていくところが印象的な楽曲です。
Moon Cring倖田來未

同姓の圧倒的な支持を受けるアーティスト・倖田來未の失恋ソング。
ヒット曲が多く、カラオケ人気も高い彼女のなかでも人気が高く、失恋のつらさを綴った歌詞は彼女のファンでない人たちにも人気の失恋ソングの定番です。
Mua MuaMiya

赤ちゃんのかわいい動画にぴったりの楽曲として人気を集めています。
ミヤさんによる軽快でキャッチーなメロディが特徴で、TikTokやインスタグラムで広く使われているんです。
ほっぺをつまむような動作をする投稿がはやっているんですよ。
曲調と動きが赤ちゃんのかわいらしさを引き立てています。
TikTokでの再生回数は29億回を超えるなど、その人気ぶりがうかがえます。
赤ちゃんとの日常をSNSで共有したい方にぴったりの1曲です。
ぜひチャレンジして投稿してみてください!
きっと見ている人も癒やされること間違いなしですよ。
Musicaブランデー戦記

2022年に大阪で結成され、インディーズシーンの中で注目を集めているブランデー戦記。
2025年にはメジャーデビューも決まった彼女たちの名前を一躍有名にした楽曲『Musica』は、歌謡曲のテイストも盛り込んだガレージロック風の楽曲でいわゆる跳ねた3連符のリズムが特徴的。
トリオならではの無駄のないソリッドなアレンジで、初心者バンドがカバーする際には各楽器の難易度の高さよりもごまかしの効かないバンドアンサンブルを意識してできるかぎり全員で息を合わせて練習する時間を増やしましょう。
8ビートとは全く違うアプローチですから、特にリズム隊は慣れないうちは大変かもしれませんがテンポを落として繰り返し練習することで自然とグルーヴ感が身に付きますよ。





