「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!
「な」から始まる曲と聞くと思い浮かぶ曲はありますか?
「夏」「渚」「名前」などなど、「な」から始まる言葉で曲のタイトルに使われていそうな言葉ってたくさんありますよね。
この記事ではそうした「な」から始まるタイトルの曲を一挙に紹介していきます。
曲名のみでおこなうしりとりや、カラオケで曲名の最後の文字をつなげて選曲していくしりとりカラオケの選曲のヒントにご活用にください。
それではさっそく見ていきましょう!
- 「な」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「に」でタイトルが始まる曲名まとめ
- 曲タイトルが「ね」から始まる曲・有名曲
- 「ぬ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「ぬ」から始まるボカロ曲まとめ
- 「ん」から始まるタイトルの曲まとめ【実は意外とあるんです!!】
- 「の」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「さ」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケにも使えるまとめ
- 10代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
- 「ん」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「す」からタイトルが始まる曲。しりとりに役立つ曲まとめ
- 「の」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!(31〜40)
長い間Kiroro

沖縄出身の2人組Kiroroの、温かく優しい歌声が心に響くメジャーデビュー曲です。
ボーカル玉城千春さんの素朴で伸びやかな歌声と、金城綾乃さんの奏でるピアノの旋律が美しく重なり、聴く人を優しく包み込みます。
大好きな人をいちずに待ち続けた主人公の、健気な思いと恋が実った喜びが、飾らない言葉でまっすぐに描かれた本作。
1998年1月に発売されると、口コミで人気が広がり累計120万枚を超えるミリオンセラーを記録しました。
大切な人への愛おしさを再確認したい夜に、静かに聴きたい1曲です。
ninelieAimer with chelly (EGOIST)

AimerさんとEGOISTのchellyさん、2人の歌声が奇跡のハーモニーを奏でる、壮大な1曲。
偽りだらけの世界でも、大切な人との絆だけは真実だと信じさせてくれる感動作です。
ファンからは「2人の歌声が美しすぎて鳥肌が立つ」「絶望のなかに光を見いだせる曲」と多くの支持が寄せられています。
本作は2016年5月にシングル『ninelie EP』として発売され、アニメ『甲鉄城のカバネリ』のエンディングテーマとして物語を彩りました。
困難に立ち向かう勇気がほしいときにこの曲を聴けば、大切な人とともに未来へ踏み出す力が湧いてくるような気がしませんか?
名前のない怪物EGOIST

ryoさんが生み出す鋭利なサウンドと、chellyさんの切なくも力強い歌声が心に突き刺さる、EGOISTの代表曲。
大人気アニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』のエンディングテーマとして制作され、作品の世界観と深く共鳴し話題となりました。
この楽曲は2012年12月リリースの3rdシングルで、オリコン週間チャートで6位を記録しました。
どうしようもない理不尽に立ち向かう勇気が欲しいとき、本作を聴けば、内に秘めた感情を解き放ち、自分の足で前へ進むための覚悟が決まるかもしれません。
ナンバー赤痢

パンキッシュなサウンドにとがりまくった歌詞がインパクト大な、この楽曲。
デビューEP『赤痢』がインディーズで発表されたのは1985年で、当時まだ高校生だった彼女たちの初期衝動が荒削りなサウンドに凝縮されています。
当時の大阪の雰囲気、空気感がそっくりそのまま閉じ込められているような気がしますね。
邦楽バンドシーンに爪痕を残した、脳天にガツンとくるロックです。
浪花節だよ人生は細川たかし

三橋美智也さんに師事を受け、爆発的な歌唱力の上昇を見せた細川たかしさん。
歌唱力が上がったあとも、キャッチーさを重視した楽曲は多くリリースしていますよね。
こちらの『浪花節だよ人生は』は、そんな細川たかしさんの楽曲のなかでも、特に歌いやすい作品です。
サビ終盤のこぶしを除けば、基本的に1音の変化に留まったこぶししか登場せず、BPM128ながらも早口の部分はまったく登場しないため、全体的な難易度は低めに仕上がっています。
音域の広さがあるので、しっかりと適正キーを見極めて歌いましょう。
「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!(41〜50)
なくしものキタニタツヤ

若者から絶大な支持を集める男性シンガーソングライター、キタニタツヤさん。
中学生の方であれば、男女を問わず、一度は彼の楽曲を耳にしたことがあるでしょう。
そんなキタニタツヤさんの新曲が、こちらの『なくしもの』。
ネオソウルに近い跳ねるようなブラックなグルーヴが印象的な作品ですが、サビに入るとオーソドックスなJ-POPに変わります。
サビ前にファルセットがありますが、この部分が難しいという場合は、ここをミックスボイスで発声できるくらいまでキーを調整するのがオススメです。
なりきれなかったkyiku

理想の姿になれずにもがく、痛々しいほど正直な心のさけびを描いた一作です。
ボカロPのKyikuさんが2025年8月に公開した作品で、「羽化不全」をテーマにした仄暗い世界観が胸に迫ります。
作者が「できるだけ正直に書いた」と語る通り、独白的な感情の揺れがそのまま書かれた歌詞と、揺らぎのあるサウンドが聴く人を深い内省へと誘うんです。
どうしようもない無力感に沈んだ夜、一人でじっくり音楽にひたりたい時に、本作が寄り添ってくれるはずです。