保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
天気が悪くて外に出られない日でも子供たちは体を動かして遊びたい!
そんな時に、室内で何をして遊ぶか悩む先生や親も多いですよね。
こちらでは、保育園や幼稚園で楽しめる室内でのレクリエーションをご紹介します。
全身を使って遊ぶ運動や、みんなで楽しむ遊び、昔からある遊びや、感触を楽しむ遊びなど、子供たちがキラキラした目で夢中になれるアイデアがいっぱいです。
室内でも子供たちと一緒に元気に遊んでくださいね。
イベントなどのゲームの参考にもオススメです!
保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(141〜150)
氷あそび

夏の室内遊びとしてオススメなのが「氷遊び」!
氷を触るだけでも十分楽しく涼しいのですが、時間があればもうひと工夫してみましょう!
水を凍らせるときに、葉や花、おもちゃなどを一緒に凍らせておいてください。
そうすれば氷に触れるだけではなく、どう溶かして取り出すか……と、園児が考えながら遊べます。
子供の口に入っても危なくないものを選んであげてくださいね!
積み木遊び

積み木遊び、小さい子供は大好きですよね。
四角や三角、円すいなどの積み木をバランスよく積み上げていきます。
一人でもくもくと遊ぶのもよし、みんなで大物を作るもよし。
高く塔のように積み上げていっても、大きな壁をみんなで積み上げていくのも楽しいです。
最後はみんなで一気に壊す、くずす!というのも盛り上がりますよ。
絵合せカードゲーム

トランプの数字合わせ「神経衰弱」と同じ要領でおこなう「絵合せカードゲーム」。
幼児の場合はトランプよりも、絵の方がやりやすいですし、手作りのカードを用意すると難易度も調整しやすいです。
作る時間が取れない場合は、同じカルタを2セット用意したり、食べ物カードや乗り物カードを利用するとすぐに遊べますよ。
電車あそび

歩けるようになる2歳ごろからオススメの「電車あそび」!
これといった決まりのある遊びではないので、自由に遊んでみてくださいね。
フラフープやダンボールで作った四角い輪など、車両となるものを作ってあげると子供たちのテンションが上がります。
マットや平均台などを線路に見立てると、単純な遊びがグッと面白くなりますよ!
魚つりゲーム

夏の室内遊びや、お祭りの出店としても人気の「魚つりゲーム」です!
海の生き物は、画用紙やビニール袋、トイレットペーパーの芯やカップなどを使って作ります。
釣ざおは割りばしに凧糸をつけ、先にマグネットをつけたら完成!
海はブルーシートを敷くのが良いですね。
本物の魚つりは園児にはむずかしいですが、身近なものを使えば楽しい魚つりゲームが楽しめます。
ぜひ作って遊んでみてくださいね!