保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
天気が悪くて外に出られない日でも子供たちは体を動かして遊びたい!
そんな時に、室内で何をして遊ぶか悩む先生や親も多いですよね。
こちらでは、保育園や幼稚園で楽しめる室内でのレクリエーションをご紹介します。
全身を使って遊ぶ運動や、みんなで楽しむ遊び、昔からある遊びや、感触を楽しむ遊びなど、子供たちがキラキラした目で夢中になれるアイデアがいっぱいです。
室内でも子供たちと一緒に元気に遊んでくださいね。
イベントなどのゲームの参考にもオススメです!
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(111〜120)
バランスゲーム

「バランスゲーム」で、体を使って遊んでみましょう!
跳び箱、平均台、ウレタンブロック、トランポリン、マットなどを用意し、サーキットのように配置。
子供たちにはそれを一つずつクリアしてもらいましょう。
跳び箱の上に立ってジャンプしたり、平均台を落ちないよう渡りきったり、じょうずに体のバランスを取れるでしょうか。
子供たちの考える力を伸ばすためにも、大人はなるべく手助けせず、見守ってあげてくださいね。
ゲームの難易度を上げたい時は、平均台にブロックなどの障害物を置いたりすると良いですよ。
保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(121〜130)
プールスティック遊び

プールスティックとは、穴の空いた丸い棒状のスポンジで、そのままでも切って手のひらサイズにしても遊べる便利なアイテムです。
スポンジなので形を変えやすく、アーチ状にしてトンネルにするのはもちろん、棒の上をジャンプしたり、小さく切ったプールスティックの穴にボンボンを詰めたり……。
先生のアイデア次第でいろんな遊び方ができます!
体を使う遊び、指先を使う遊び、と工夫して分けながら、子供たちが好きな遊びを選べるといいですね。
マット運動

運動の際のクッションのイメージが強いマットを、遊ぶための道具として利用する内容です。
重たいマットを動かしていくゲームをとおして、力を合わせるということも楽しんでもらいましょう。
マットを引っ張り合うようなゲーム、ひっくり返すスピードを競うゲームなど、さまざまな方法でマットの重さを体験してもらいましょう。
少ない人数であるほど、マットを動かすために強い力が必要なため、重さを実感するとともに、協力することの大切さも感じてもらえるのではないでしょうか。
リズム遊び

リズムに合わせて体を動かしたりして遊んでみましょう!
手をたたいたり足踏みなどをして自分の体で音を出してみたり、先生が演奏するピアノに合わせて体を動かしたりする遊びがリズム遊びです。
演奏される音楽の音の強弱に合わせて動きを大きくしたり小さくしたり、音楽は流れている間は動いて止まったら動きもピタッと止めるなど、音楽を使うとさまざまな形で遊べます。
ほかにも、楽器に触れてみるのもオススメです。
保育園や幼稚園にあるカスタネットやタンバリンを使ったり、ペットボトルなどを使って自作の楽器を作って演奏してみたりなど。
リズム遊びはいろんな遊び方があるので、年齢などに合わせて遊んでみてくださいね。
寒天遊び

用意した寒天で自由に遊んでもらう内容、容器に移し替えるなどの工程をとおして、独特な感触を体験してもらいましょう。
寒天を手で触った時の独特な感触、道具を使った時の感触の変化なども大切にしつつ、五感の中の触覚を育んでいきます。
さまざまな色の寒天を混ぜるとどうなるのかなど、完成図を想像しつつ、自由に楽しんでもらいましょう。
口に入れてしまうおそれがある場合には、袋に寒天を入れて、手で触った感触を楽しんでもらうのがオススメです。
楽器遊び

楽器の音の鳴る様子を子供たちに体験してもらう遊びです。
タンバリンやカスタネットなど、シンプルな動作で音が鳴るものを用意しましょう。
童謡などをテーマにした楽曲に合わせて、リズムを取るように楽器を演奏するのもオススメです。
リトミックの要素も加えた、音楽に合わせて体を動かす遊びを取り入れるのもいいでしょう。
音を出すことに興味を持ち、みんなで表現することの楽しさを子供たちに伝えられる遊びです。
先生のピアノやギターの演奏を披露するとともに、雨の日の室内を盛り上げてくださいね。
色水遊び

透明な水に色を付けて、水を触る感触や色が変化する視覚が楽しめる色水遊びに取り組みましょう。
まずは、カラフルな水性マーカーを使って、コピー用紙に色を付けていきます。
続いて、水の入った透明のコップの中に、コピー用紙をつけましょう。
少しずつ色が広がる様子を楽しめるので、子供たちの驚く顔にも期待できますね。
いくつかの色水が作れたら、それぞれの水を混ぜることで新しい色水を作ってみるのもオススメですよ。
集中力や観察力のトレーニングにもつながる遊びを実践してみてくださいね。