RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム

天気が悪くて外に出られない日でも子供たちは体を動かして遊びたい!

そんな時に、室内で何をして遊ぶか悩む先生や親も多いですよね。

こちらでは、保育園や幼稚園で楽しめる室内でのレクリエーションをご紹介します。

全身を使って遊ぶ運動や、みんなで楽しむ遊び、昔からある遊びや、感触を楽しむ遊びなど、子供たちがキラキラした目で夢中になれるアイデアがいっぱいです。

室内でも子供たちと一緒に元気に遊んでくださいね。

イベントなどのゲームの参考にもオススメです!

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(121〜130)

転がしドッジ

転がしドッジは、その名のとおりドッジボールの転がすバージョン。

転がってくるボールを避けるのは、動くものを目で追う練習としてもとても効果的です。

そして、投げるボールよりスピードが遅いため「ボールが当たって痛かった」「怖かった」などの恐怖心につながりにくいのもポイントといえるでしょう。

さらに、転がすドッジボールは室内遊びにもピッタリ!

マットなどが敷いてある滑りにくい場所で、広いスペースを確保しておこないましょう。

風船的当てゲーム

【風船遊び】簡単ゲーム10種類🎈【保育園・幼稚園】
風船的当てゲーム

風船を的にした、風船的当てゲームはいかがでしょうか。

膨らませた風船をいくつか用意して、壁に貼っておきます。

風船に当てるボールは、ボールではなく、丸めた新聞紙などがオススメです。

子供たちには、そのボールを使って、風船にどんどん当ててもらいましょう!

風船に数字を書いて点数制にしたり、風船にいろんな絵を描いて指定した絵が描かれている風船に向かってボールを投げてもらったり、とさまざまなルールをつけて遊んでみてくださいね。

魚釣り

たくさん釣れるかな?マグネットとカプセルで釣りゲーム♪
魚釣り

魚釣りはテレビなどでよく見かける、知っているという子供たちも多いけれども実際に体験した子供は少ないのでは?

場所的にも本当の釣りはむずかしいかもしれませんが、室内で楽しめる魚釣りをやってみるのはどうでしょうか?

魚にはクリップを付けておき、釣りざおの方には磁石を付けて釣る仕組みです。

魚は廃材を利用して、トイレットペーパーの芯やカプセルトイの容器、乳酸菌飲料の空き容器などで作ってみては?

スズランテープなどで水を表現してその上に魚を並べてみるのも。

お絵かきしよう

【お絵かき】タンポでやさしい色使い ポンポンお絵かき
お絵かきしよう

みんなが大好きな「お絵かき」。

クレヨンや色鉛えんぴつ、絵の具などいろいろな素材でお絵かきをしてみましょう!

ガーゼに脱脂綿を包み、スタンプのようなものを作って絵の具をつけてポンポンと押していくのも楽しいですよ。

子供の年齢に合わせて、クレヨンや絵の具、描くものを選びましょう。

みんなの個性が光る遊びです。

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(131〜140)

ことりのひっこし

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「ことりのひっこし」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
ことりのひっこし

「ことりのひっこし」をして遊びましょう!

まず子供たちは三角座りをして、おしり歩きで動き回ります。

先生は、カニになったりワニになったりして子供を追いかけたり、邪魔したりしてください。

子供たちは先生につかまらないように、座りながら頑張って逃げましょう。

ゆるやかな鬼ごっこ……という感じですが、おしり歩きという限定された手段により、子供たちは大盛り上がりです!

だいこんゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「だいこんゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
だいこんゲーム

引っこ抜かれないようがんばれ!みんなで楽しめる「だいこんゲーム」です。

まず何人かが床にうつ伏せに寝転び、手をつなぎましょう。

残りの人が寝転んでいる人の足を持ち、だいこんを引っこ抜く要領で引っ張ります。

手を離してしまったり、引っこ抜かれたら負けです。

引っ張り役は基本1人ですが、園児同士でする場合は複数いても面白いかもしれないですね。

だるまさんがころんだ

異年齢交流「だるまさんがころんだ!」ゆり組(4歳児)&ぞう組(2歳児)2016年3月八幡保育園(福井市)の日常
だるまさんがころんだ

室内でも室外でも楽しめる「だるまさんがころんだ」。

このゲームは、鬼と子に分かれて遊びます。

まず鬼は木や壁の近くへ行き子に背を向け「だるまさんがころんだ」と唱えましょう。

その間に子は鬼に近づきますが、言い終わって鬼が振り返った瞬間にぴたっと静止しなければなりません。

少しでも動くとアウトになり、鬼に捕まってしまいます。

年中・年長さんから楽しめる遊びですが、異年齢の交流として年下の子とペアになり、お兄さんやお姉さんが手を引いて遊んであげてもいいですね。