保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
保育園、幼稚園の子供たちは、好奇心が旺盛でエネルギーがいっぱい!
でも、遊びのアイデアに困っている先生もいるかもしれません。
天気が悪くて外に出られない日もありますよね。
こちらでは、幼稚園や保育園の子供たちが楽しめるいろいろな遊びを紹介します!
赤ちゃんから幼児まで楽しめる、ダンスや体操、ゲーム、工作など、楽しい活動を集めてみました。
体を動かす遊びも盛り上がります。
子供も大人も一緒に遊んで、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(21〜30)
まねっこリズムあそび

マネをしながら楽しむ、まねっこリズムあそびを紹介します。
リズムを口ずさみながら、手拍子をしたり、自分の頭や腕をポンポン優しく触ったりして先生が見本を見せます。
子供たちは先生の見本をみたら、次に覚えた動きをマネをしながらリズム遊びをしていきます。
このとき先生も一緒に子供たちのお手本になるように動いて見せていきましょう。
小さい年齢の子供たちはできる範囲で行っていきましょう。
大きい年齢の子供たちは慣れてきたら表現を大きくオーバーにして見せていきましょう。
スピード感を調節しながら楽しんでみてくださいね。
カードめくりゲーム

「カードめくりデーム」は、子供たちが二つのチームにわかれて、裏表がちがうカードを自分のチームカラーになるようめくっていきます。
終了の合図のとき、チームカラーが多いチームの勝ちです。
このゲームは子供にとても人気ですし、ふれあいイベントなどの親子遊びにもオススメですよ。
ぜひ遊んでみてくださいね。
保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(31〜40)
人間知恵の輪

何も道具がいらない遊び「人間知恵の輪」を紹介します。
人数が少なすぎると成立しませんが少人数から大人数で遊べます。
まずは全員が内側を向いて円形になり、左手を隣の人以外の人とつなぎます。
次は右手を同様に隣以外の人とつなぎます。
目の前でみんなの手がぐちゃぐちゃになっている状態ですが人の間を抜け、手の下を通ったりしてからまった手をほどいていきます。
手を離してはいけません。
きちんと円形になれたら成功です。
信号ゲーム

信号の3色、赤、黄、青で進み方が違う、違う動きをしてしまったらアウト!という「信号ゲーム」です。
青は進んでもいいので一歩前へ、黄色は注意が必要ということで一歩下がる、赤は止まれなのでその場でストップ、というこの3つの動きをするだけです。
スピードアップするとちょっとややこしくなって盛り上がりそう。
違う色、たとえば黒などは車が走ってくる、ということで逃げるなどオリジナルのルールを追加しても楽しそうです。
帽子とりゲーム

鬼に帽子を取られないようにがんばって逃げる「帽子取りゲーム」です。
鬼ごっこのように鬼を決めます。
鬼は帽子を取ることが目的なので帽子を取られないように逃げます。
鬼が全員の帽子を取ったら終わりです。
制限時間にして取られなかった人が勝ち、というふうにしても盛り上がるかもしれません。
屋外でも室内でもできるオススメの遊びです。
風船バレー

球技の定番であるバレーボール。
小さな子供には危ないですし、スピード感がありすぎて難しいですが、風船を使った風船バレーならケガの心配もないのでオススメです。
基本的なルールはバレーボールと同じですが、イスに座る・うちわを使うなど工夫すれば、教室でもできますよ。
雨の日でも室内でできるレクリエーションです。
沈没ゲーム

みんなは船に乗っている乗組員、先生はサメ、船に乗っている間はサメに襲われませんが「ちんぼつだー!」の号令で船は沈没、サメに捕まらないように逃げるというゲーム。
本当のサメではないとわかっていますがこういうドキドキ感のあるゲーム、子供たちは大好きで盛り上がりますよね。
号令をかける人はすぐに「ちんぼつ」の号令はかけず、「ち、ち、ち」と言ってから他の「ち」のつく「ちんげんさい」や「チーズ」など他の言葉も織り交ぜてフェイントをかけましょう。






