保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
保育園、幼稚園の子供たちは、好奇心が旺盛でエネルギーがいっぱい!
でも、遊びのアイデアに困っている先生もいるかもしれません。
天気が悪くて外に出られない日もありますよね。
こちらでは、幼稚園や保育園の子供たちが楽しめるいろいろな遊びを紹介します!
赤ちゃんから幼児まで楽しめる、ダンスや体操、ゲーム、工作など、楽しい活動を集めてみました。
体を動かす遊びも盛り上がります。
子供も大人も一緒に遊んで、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!
保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(21〜30)
ひもくじ

ドキドキワクワクするコーナーを作ろう!
ひもくじのアイデアをご紹介します。
くじ引きは、子供から大人までワクワクしますよね。
今回は、縁日のようなひもくじを作ってみましょう。
準備するものは段ボール、たこ糸、ドライバー、カッターやハサミ、折り紙や画用紙、マスキングテープ、太字のペン、シール、トイレットペーパーの芯、洗濯バサミ、景品などです。
トイレットペーパーの芯の中にたこ糸をまとめて通しておくと、糸が絡まりにくいようですよ!
食育エプロン

エプロンシアターで学ぶ!
食育エプロンのアイデアをご紹介します。
エプロンシアターを通して、食事の大切さや食材の特徴を伝えたいと考えている方にオススメのアイデアですよ。
今回は、味覚を表現する言葉について学んでいきましょう。
ストーリーの中に登場する「たっくん」という主人公が、食材を口に入れてよく噛んだ後に「どんな味がするかな?」など、子供たちに質問しながら進めていきましょう。
対話しながら「甘い」「しょっぱい」「すっぱい」などの表現を学べるすてきな機会となるでしょう。
保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(31〜40)
反応ゲーム

カラーマーカーを使って遊びましょう!
反応ゲームのアイデアをご紹介します。
子供たちと一緒に体を動かして遊びたいという方にオススメのアイデアです。
カラフルなカラーマーカーで円を作り、その中心に目印を置いたら準備は完了です。
先生が合図をしたら、参加者は目印の周りをグルグルと回りましょう。
この時、先生が手をたたいたら反対に回るなど、アレンジを加えてもおもしろいですよ。
先生が、合図と一緒に上にあげたカラーマーカーと同じ色のカラーマーカーを見つけるというシンプルなゲームです。
言うこといっしょ、やることいっしょゲーム

「言うこといっしょ、やることいっしょ」は言葉通りの遊びで号令をかける人のマネをします。
言うこといっしょ、やることいっしょ、の号令も復唱してその後の指示もマネをします。
「立って」と言われれば自分も立ちます。
ですが「言うこといっしょ、やること反対」というのもあり、その場合は言うことは復唱なのですが、行動だけが反対のことをするので少し難しくなります。
カードめくりゲーム

「カードめくりデーム」は、子供たちが二つのチームにわかれて、裏表がちがうカードを自分のチームカラーになるようめくっていきます。
終了の合図のとき、チームカラーが多いチームの勝ちです。
このゲームは子供にとても人気ですし、ふれあいイベントなどの親子遊びにもオススメですよ。
ぜひ遊んでみてくださいね。
ハイハイしっぽ取りゲーム

子どもたちも盛り上がる、ハイハイしっぽ取りゲームを紹介しましょう。
子どもたちにはスズランテープを三つ編みにして作ったしっぽをつけてもらいます。
先生が鬼になり追いかけます。
子どもたちはスタートの合図とともにハイハイで鬼に捕まらないよう逃げていきますよ。
鬼にしっぽを取られてしまった子どもは、5回ジャンプするとしっぽをつけてゲームに再び参加できます。
鬼を交代したり、鬼の人数を増やしたりしながらしっぽとりゲームを楽しんでみてくださいね!
人間知恵の輪

何も道具がいらない遊び「人間知恵の輪」を紹介します。
人数が少なすぎると成立しませんが少人数から大人数で遊べます。
まずは全員が内側を向いて円形になり、左手を隣の人以外の人とつなぎます。
次は右手を同様に隣以外の人とつなぎます。
目の前でみんなの手がぐちゃぐちゃになっている状態ですが人の間を抜け、手の下を通ったりしてからまった手をほどいていきます。
手を離してはいけません。
きちんと円形になれたら成功です。