RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び

保育園、幼稚園の子供たちは、好奇心が旺盛でエネルギーがいっぱい!

でも、遊びのアイデアに困っている先生もいるかもしれません。

天気が悪くて外に出られない日もありますよね。

こちらでは、幼稚園や保育園の子供たちが楽しめるいろいろな遊びを紹介します!

赤ちゃんから幼児まで楽しめる、ダンスや体操、ゲーム、工作など、楽しい活動を集めてみました。

体を動かす遊びも盛り上がります。

子供も大人も一緒に遊んで、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(21〜30)

風船のおきあがりこぼしゲーム

@soramame.sensei

風船でおきあがりこぼしを作ってゲームをしよう!😊 お友だちと!家族と! 雨の日☔でもできる室内ゲーム✨️ #児童発達支援#放課後デイサービス#そらまめキッズ#おうち時間#室内遊び#親子の時間#手作りおもちゃ#子ども#療育#ゲーム

♬ A cute pop and bouncy song(1526882) – sanusagi

まず、風船におもりを付けて、倒してもすぐ起き上がる風船を作ります。

フラフープなどの3×3のマスを床に作って、縦、横、斜めをそろえられたら勝ちです!

この遊びは、運動機能の向上や目や手のバランス感覚、力加減を学ぶのに効果的!

子供たちはきっと夢中になるはずです。

手軽に準備ができて、室内でも安全に楽しめるので、大人も一緒に盛り上がれますよ。

遊びながら成長を促せるのでぜひ子供たちと一緒に楽しんでみてくださいね。

動物なりきりゲーム

【4歳児】~動物なりきりゲーム~4歳児・体づくりゲーム|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
動物なりきりゲーム

さまざまな動物になりきってコースを進んだり障害物をクリアしたりするサーキット遊びです。

長椅子やカラーコーン、ブロックなどでコースを作ったり、障害物を並べたりしましょう。

動物になりきって四つんばいで歩いたりジャンプしたりするので、室内でもしっかり体を動かして運動できるんですよね。

フラミンゴのまねでは、片足立ちでバランス感覚も鍛えられます。

子供たちが知らない動物にチャレンジするのも、子供たちの興味が広がっていいかもしれません。

リズム遊び

さくらさくらんぼのリズム遊び年長リズム 職員研修③ 7月2日2021年
リズム遊び

リズムに合わせて体を動かしたりして遊んでみましょう!

手をたたいたり足踏みなどをして自分の体で音を出してみたり、先生が演奏するピアノに合わせて体を動かしたりする遊びがリズム遊びです。

演奏される音楽の音の強弱に合わせて動きを大きくしたり小さくしたり、音楽は流れている間は動いて止まったら動きもピタッと止めるなど、音楽を使うとさまざまな形で遊べます。

ほかにも、楽器に触れてみるのもオススメです。

保育園や幼稚園にあるカスタネットやタンバリンを使ったり、ペットボトルなどを使って自作の楽器を作って演奏してみたりなど。

リズム遊びはいろんな遊び方があるので、年齢などに合わせて遊んでみてくださいね。

にんじゃあそび

【子どもが楽しむ運動&体操】4歳児・5歳児にオススメのルールゲーム「忍者あそび」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
にんじゃあそび

「にんじゃあそび」は、先生と一緒に忍者になって、忍び足をしたり、手裏剣を投げる方向でポーズを変えたりする、簡単な運動あそび。

子供たちはにんじゃが大好きなので、とてもオススメのゲームです。

年齢にあわせてルールを複雑にしていくと、それぞれの年齢に応じた楽しみ方ができますよ。

室内でも、戸外でもできる遊びです。

言うこといっしょ、やることいっしょゲーム

【簡単】【ゲーム】集中して聞いてもらいたいときにやるといいゲーム遊び!!
言うこといっしょ、やることいっしょゲーム

「言うこといっしょ、やることいっしょ」は言葉通りの遊びで号令をかける人のマネをします。

言うこといっしょ、やることいっしょ、の号令も復唱してその後の指示もマネをします。

「立って」と言われれば自分も立ちます。

ですが「言うこといっしょ、やること反対」というのもあり、その場合は言うことは復唱なのですが、行動だけが反対のことをするので少し難しくなります。

まねっこどうぶつ

【音楽で楽しく遊ぼう】「まねっこどうぶつ」で動物の動きをまねてみよう
まねっこどうぶつ

体を動かしながら異年齢で楽しめる、まねっこどうぶつゲームを紹介します。

ピアノのメロディーと一緒に先生がお題の動物の名前を言って、動物のまねをします。

子供たちは年齢にあわあせた自分なりのお題で出された、動物の動きを楽しみます。

小さい年齢の子供たちは大きい年齢の子供たちの動きをまねする姿も見られるかもしれませんね。

子供たちにどんな動物がいるか聞きながら進めていくのも楽しそうですね。

室内でも楽しく体を動かせる、まねっこ動物遊び、ぜひ楽しんでみてくださいね。

まねっこどうぶつジャンケン

【家でもできる子どもの運動】まねっこどうぶつジャンケン(幼児~低学年)
まねっこどうぶつジャンケン

異年齢同士で触れ合いながら仲良くなれちゃう、まねっこどうぶつジャンケンを紹介します。

「まねっこ動物じゃんけんぽん!」の掛け声に合わせて、動物のポーズをとりましょう。

お互い一緒の動物ポーズだったら1点、違ったらその場で一周まわります。

動物のポーズはあらかじめ先生と子供たちで決めておくとのがオススメです。

大きい年齢の子供たちは小さい年齢の子供たちに動物のポーズを教える姿が見られるかもしれませんね。

いろんな動物ポーズのバリエーションを考えて楽しんでいきましょう。