保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
保育園、幼稚園の子供たちは、好奇心が旺盛でエネルギーがいっぱい!
でも、遊びのアイデアに困っている先生もいるかもしれません。
天気が悪くて外に出られない日もありますよね。
こちらでは、幼稚園や保育園の子供たちが楽しめるいろいろな遊びを紹介します!
赤ちゃんから幼児まで楽しめる、ダンスや体操、ゲーム、工作など、楽しい活動を集めてみました。
体を動かす遊びも盛り上がります。
子供も大人も一緒に遊んで、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!
保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(21〜30)
リズム遊び

リズムに合わせて体を動かしたりして遊んでみましょう!
手をたたいたり足踏みなどをして自分の体で音を出してみたり、先生が演奏するピアノに合わせて体を動かしたりする遊びがリズム遊びです。
演奏される音楽の音の強弱に合わせて動きを大きくしたり小さくしたり、音楽は流れている間は動いて止まったら動きもピタッと止めるなど、音楽を使うとさまざまな形で遊べます。
ほかにも、楽器に触れてみるのもオススメです。
保育園や幼稚園にあるカスタネットやタンバリンを使ったり、ペットボトルなどを使って自作の楽器を作って演奏してみたりなど。
リズム遊びはいろんな遊び方があるので、年齢などに合わせて遊んでみてくださいね。
動物なりきりゲーム

さまざまな動物になりきってコースを進んだり障害物をクリアしたりするサーキット遊びです。
長椅子やカラーコーン、ブロックなどでコースを作ったり、障害物を並べたりしましょう。
動物になりきって四つんばいで歩いたりジャンプしたりするので、室内でもしっかり体を動かして運動できるんですよね。
フラミンゴのまねでは、片足立ちでバランス感覚も鍛えられます。
子供たちが知らない動物にチャレンジするのも、子供たちの興味が広がっていいかもしれません。
夏祭りごっこ

4歳児にオススメ!
夏祭りごっこのアイデアをご紹介します。
夏祭りといえば、地域のお祭りや園の行事としても開催されることが多いですよね。
今回は、4歳児が主役の夏祭りごっこを企画してみましょう。
新聞紙を両手で丸めてりんごあめやたこ焼きを作り、飾り付けをしていますね。
さらに、綿とカップを活用したかき氷やさんなども出店しています。
夏祭りごっこを通して異年齢での関わりや、お金に関する学びにもつながりそうなアイデアですよね。
にんじゃあそび

「にんじゃあそび」は、先生と一緒に忍者になって、忍び足をしたり、手裏剣を投げる方向でポーズを変えたりする、簡単な運動あそび。
子供たちはにんじゃが大好きなので、とてもオススメのゲームです。
年齢にあわせてルールを複雑にしていくと、それぞれの年齢に応じた楽しみ方ができますよ。
室内でも、戸外でもできる遊びです。
水のいらないヨーヨー
@niconico_mama 作って遊べるアレ😍💖 おうち縁日ごっこで 大活躍 間違いなし!!!💖 お水入ってないし マステでグルっとしてるから 割れてもビックリしないよ🤭✨ 簡単に作って楽しく遊んじゃお😆🙌 マステだけじゃなくて ビニールテープや柄付きガムテープ… 丸シールや好きなキャラクターのシール… アレンジは色々😍🙌 いろんな色で作って楽しんでねー💕 —————————— 私が使ったのは〜 ・風船 ・丸シール、マステ ・輪ゴム —————————— ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ いつもコメント・いいね ありがとうございます😊 作ったよって報告してくれる方もいて めちゃくちゃ嬉しいです☺️♥️ みんなの遊んだよ・作ったよ 待ってまーす😆✨✨ ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ #夏祭り#屋台#保育#育児#子育て
♬ POKÉDANCE – Pokémon/ポケモン【公式】
デコレーションも楽しめる!
水のいらないヨーヨーのアイデアをご紹介します。
夏祭りの屋台などで人気の水ヨーヨーを、水なしで作ってみるのはいかがでしょうか?
ボヨンボヨンと手ではじく感覚がおもしろいですよ!
準備するものは風船、マスキングテープ、輪ゴム、シールなどです。
風船を膨らませてマスキングテープを巻きつけた後に、輪ゴムを貼り付けたら完成です!
好きなマスキングテープを貼ったり、シールでデコレーションするのも盛り上がりそうですよね!
型抜き
@thi.nano154 型抜き楽しい!!!!!#ちぃなの#駄菓子#vlog#おうちで過ごし隊#Japan
♬ クラシックメドレー2019 – Pianica Magician
昔ながらの遊びに挑戦してみよう!
型抜きのアイデアをご紹介します。
型抜きといえば、お祭りでよく見かけるコーナーですよね。
昔から親しまれている型抜きにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
板状のお菓子に描かれたさまざまなデザインの型を、針やつまようじ、または画びょうなどでくり貫いてみましょう。
子供たちの安全面を考慮して、画用紙や他の素材でアレンジしてみるのも良いですね。
工夫して作った型抜きに、子供たちの気持ちも盛り上がるでしょう。
お菓子の箱で的あて

作って遊ぼう!
お菓子の箱で的あてのアイデアをご紹介します。
的当てのゲームは、子供がワクワクするコーナーのひとつですよね。
今回は、お菓子の箱を使って作ってみましょう。
準備するものはお菓子の空き箱、ホチキス、輪ゴム、両面テープやテープなどです。
ゴム鉄砲や縁日にぴったりなハチマキもお菓子の空き箱で作れるようなので、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
的もお菓子の箱を並べて、それぞれの得点を決めておくだけなので手軽に取り入れられそうですね。