保育園、幼稚園の子供たちは、好奇心が旺盛でエネルギーがいっぱい!
でも、遊びのアイデアに困っている先生もいるかもしれません。
天気が悪くて外に出られない日もありますよね。
こちらでは、幼稚園や保育園の子供たちが楽しめるいろいろな遊びを紹介します!
赤ちゃんから幼児まで楽しめる、ダンスや体操、ゲーム、工作など、楽しい活動を集めてみました。
体を動かす遊びも盛り上がります。
子供も大人も一緒に遊んで、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!
保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(1〜10)
おひっこしゲーム

離れた陣地に移動しよう!
おひっこしゲームのアイデアをご紹介します。
この遊びは、「おひっこし」という合言葉を合図にして、マットからマットへ移動するというシンプルな遊びです。
遊びに慣れてきたら、先生や保護者の方が、コースの途中でおひっこしの邪魔をしましょう。
先生や保護者の方を避けながら、おひっこしを成功させられるのかがおもしろいポイントですよね!
同じ目的を持つことで、子供たちの絆も深まりそうなアイデアですね!
コップゲーム
@.vs9086 今回は「協力必須のコップゲーム」だよ! 【材料】 ・ひも4本 ・輪ゴム1本 ・紙コップ or プラコップ 【あそび方】 ・輪ゴムに4本紐をつける ・紙コップを並べる ・輪ゴムを4方向から引っ張りながら、コップをつかんで、ピラミッド型に積んでいく このあそび、まずは微妙な手のコントロール力と集中力がつく。 そして、どちらかが声をかけてリーダーシップを発揮し、もう一方はそれを聞いて応じる。 ふたりで協力して力を合わせないとできないよ。 うちの次男は、 協調性があまりなくて 友達と力を合わせて 何かをやり遂げる経験もないので あそびを通してでも、少しずつ 誰かと何かをやり遂げる経験を 積んで欲しいな、と思ってる。 紙コップがあれば ・スポーツスタッキング ・ボーリング など、次々と別のあそびに発展していたよ! ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね! ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育
♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) – Kids Sound
仲間と協力しなければクリアできないミッション!
コップゲームのアイデアをご紹介します。
5歳児にとって協力はとても大切なスキルですよね。
日常的な友達や家族とのやり取りを通じて、協力の意味や大切さを学び始めるでしょう。
友達と協力して遊ぶことで、相手の気持ちを理解したり、順番を守ったりする力が育めそうですよ!
このゲームは仲間の協力なしではクリアできないのがポイントです。
準備するものは紙コップやプラスティックコップ、輪ゴム、ひもです。
友達と一緒にミッションを達成して、絆を深めましょう!
秘密基地ドーム
@mami_asobi 今日の投稿は 新聞紙ドーム です 我が子が過去1興奮してた今回の遊び🤭 広くて子供5.6人は入れそう😁 子供って秘密基地みたいなの大好きだよね! 風が入ってくるから中は涼しくて気持ちよかったよ! 今回の大きさだと扇風機1台だと膨らみが弱いかも、2台使ったらパンっと大きく膨らんだよ! 扇風機が1台しかない場合は小さめで作るのがおすすめ!😊 《遊び方》 出たり入ったり中でジャンプしたり ドームの中におもちゃ持ち込んで遊んだり ブランケット入れてゴロゴロお昼寝 おやつや飲み物持ち込んでみたり シールを壁にペタペタ ペンで床や壁に落書き 思いっきり遊んでもらって最後はビリビリ破る遊びで締めくくれば1日楽しめるよ🤭 《材料》 新聞紙30枚くらい(もっと少なくても多くても良いよ、好きな大きさでやってみてね) ガムテープ ビニール(天井用) 私は、今回1面を6枚の新聞紙で作ったよ! 入口の面は5枚!天井はビニールゴミ袋2枚を開いて使ったよ! 今回は採光のために天井はビニールにしたけど、天井も新聞紙で作れるよ! いつも見てくれてありがとうございます😊 一緒におうち遊びの引き出し増やして 子育て楽しもうね☺️✨ おうち遊び 室内遊び 知育遊び おうちあそび 親子時間 新聞紙遊び 新聞紙ドーム 秘密基地 秘密基地ドーム
♬ オリジナル楽曲 – mami_asobi – mami_asobi
自分だけのお部屋でこっそり遊ぼう!
秘密基地ドームのアイデアをご紹介します。
子供にとって秘密基地は、冒険心や想像力を膨らませる特別な場所ですよね。
自分だけの隠れ家や、心を許した人を招待して一緒に遊ぶ場所として、自由に使える空間が魅力です。
今回は、ご自宅にある材料で秘密基地ドームを作ってみましょう。
準備するものは新聞紙、ビニール袋、ガムテープです。
壁や屋根を新聞紙、ビニール袋で作った後に入口から扇風機で風を送りましょう。
ふんわり膨らんでおもしろいですよ!
フープ椅子取りゲーム

体と頭を使って遊ぼう!
フラフープ椅子取りゲームのアイデアをご紹介します。
準備するものはさまざまな色の小さいフラフープ10本程度です。
無人島がテーマの歌をみんなで口ずさみながらフラフープの周りを歩きましょう。
先生が「1,2,3」と声をかけたらフラフープの島の中へ入ります。
徐々にフラフープの数を減らしながら遊ぶとドキドキハラハラしそうですね!
遊びに慣れてきたら入るフラフープの色を指定したり、色に関連した物でフラフープの指定をしながら楽しもう!
マットレース
@kidschallengeclub 楽しいマットを使った協力する 楽しいレース! だいたいやり方を教えて、 練習タイム! 掛け声や、 子どもの配置などは、 各々のチームで考えた! やっぱり、 声は「せーの」になるよね笑! 見てても楽しいし、 やっても楽しい! だけど、いい運動量があるレースです。 是非やってみてね! #マット#レース#マットレース#小学生#協力#チーム戦#せーの#掛け声かわいい#いきぴったり#キッズチャレンジクラブ#楽しい運動#運動あそび#福岡市早良区
♬ as production Upbeat Funk Music – asproductionmusic
チーム対抗!
力を合わせて進むマットレースのアイデアをご紹介します。
マットレースは、マットを引っ張る人とマットに乗る役割を決めてからはじめましょう。
「せーの!」という掛け声でマットを引っ張り、マットに乗っている子供たちはジャンプします。
タイミングを合わせることでゴールに少しずつ進んでいきますよ!
遊びに慣れてきたらチーム対抗で戦いましょう。
作戦を話し合う時間は、子供たちにとって大切な機会です。
遊びながら学びを深められるアイデアですよ!
大根抜きゲーム
@kidschallengeclub♬ とにかくバタバタ – Various Artists & 伊藤 賢
子供から大人まで参加できる遊び!
大根抜きゲームのアイデアをご紹介します。
大根抜きゲームは、少人数でも大人数でも楽しめる魅力的なゲームですよ!
ルールがシンプルで分かりやすいので、子供から大人まで誰でも参加できます。
ゲームの中で大根役と引っ張る役に分かれて、遊んでみましょう。
大人数では盛り上がりが一層増し、少人数でも十分に楽しめるので、どんな人数でも適応できるのが嬉しいポイントです。
遊びに慣れてきたら、チーム戦でタイムを競うのもおもしろそうです!
ボールつり
@yuka_asobi28 楽しく体幹を鍛えて疲れやすさを改善しよう〜🤭🌟 #療育#おうち遊び#室内遊び#運動あそび#2歳#体幹トレーニング
♬ familie – Mrs. GREEN APPLE
集中力も体感もきたえられる、ボールつりゲームを紹介します。
プールスティックの先端に透明なテープを粘着面が外側にくるように巻いていきましょう。
ちりばめられたカラーボールをスティックの粘着面にくっつけながら1個ずつ取っていきますよ。
誰が早くたくさんのボールを取れるか時間を決めて挑戦するのも楽しいかもしれませんよ。
プールスティックが長い場合には子供の身長に合わせて切って使いやすく作ってくださいね。
ぜひ作ってみてください。