RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び

保育園、幼稚園の子供たちは、好奇心が旺盛でエネルギーがいっぱい!

でも、遊びのアイデアに困っている先生もいるかもしれません。

天気が悪くて外に出られない日もありますよね。

こちらでは、幼稚園や保育園の子供たちが楽しめるいろいろな遊びを紹介します!

赤ちゃんから幼児まで楽しめる、ダンスや体操、ゲーム、工作など、楽しい活動を集めてみました。

体を動かす遊びも盛り上がります。

子供も大人も一緒に遊んで、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(91〜100)

輪っかあつめゲーム

https://www.tiktok.com/@toiro_efilagroup/video/7369387611279887624

つくって楽しい!

遊んで楽しい!

輪っかをあつめるゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものは好きな色の折り紙、ハサミ、のりです。

はじめに折り紙を細長くカットしてのりをつけながら輪っかをつくりましょう!

つくる工程は、カラフルな折り紙を使用することで、色彩感覚への刺激や手先の訓練にもなりそうですね。

輪っかが完成したら、1人1つずつ割りばしやストローを使って、輪っかを集めるゲームを楽しもう!

集中力が育めそうですね。

パスタぐるぐる巻き競走

【放課後等デイサービス】パスタぐるぐる巻き競争!🍝
パスタぐるぐる巻き競走

室内遊びにぴったりな、パスタぐるぐる巻き競走を紹介します。

紙皿に毛糸で見立てたパスタを準備しテープで貼り付けましょう。

テープを貼っていない片側の毛糸にはラップの芯を貼り付けましょう。

パスタぐるぐる競争するときは、ラップの芯を手で持ち回転させて毛糸を巻いていきます。

ラップの芯にパスタに見立てた毛糸を巻く楽しい競争です。

紙皿とラップの芯の間に口を開いた動物を置き、食べてるイメージのパネルを立てるとさらに盛り上がるかもしれません。

タイムなどをとって競争するのも楽しいかもしれませんね。

仕分けゲーム

反応能力がみるみる上がる3色ボールで行う仕分けゲーム|盛岡市の放課後等デイサービス
仕分けゲーム

仕分けゲームを紹介します。

赤、青、黄色の3色のボールと赤、青の箱を1個ずつ準備しましょう。

先生が投げた色のボールをキャッチして、赤いボールは赤い箱に、青いボールは青い箱に、黄色いボールはキャッチせずに避けるようにして体を動かしていきます。

この動きを連続して行っていくことで反応能力を鍛えていけます。

最初はボールを投げるスピードもゆっくり投げるとこからはじめ、徐々に慣れてきたらスピードをあげたりして楽しむのもオススメです。

数字タッチゲーム

【療育遊び紹介】数字タッチゲーム #放課後等デイサービス #保育士 #児童指導員 #神奈川
数字タッチゲーム

壁に貼られてる数字をタッチして遊ぶ、数字タッチゲームを紹介します。

数字を書いた紙を壁にバラバラに貼り準備しましょう。

子供には壁に貼った数字の番号を覚えてもらいます。

先生が数字の番号を言うので子供は数字をタッチして遊ぶゲームです。

どこに言われた数字があるのか記憶力や瞬発力を鍛えるゲームにもなっています。

子供の手の届く高さに合わせて数字をセットし遊んでみてくださいね。

数字を書く紙の色を変えたりする工夫することで数字を覚えやすくなるかもしれませんよ。

虫とりゲーム

楽しそう!…だけど後片付け大変そう#児童指導員#放課後等デイサービス#愛知県#東海市#フリースマイル#レクリエーション#遊び#ヒラヒラ#折り紙
虫とりゲーム

虫取り網を使って遊ぶ虫取りゲームを紹介します。

遊び方はとってもシンプルで、折り紙を細かく切って紙吹雪を作りボールに入れて準備をしましょう。

紙吹雪を落とす人は高さのある台に乗って、紙をパラパラと落としていきます。

下で子供は虫取り網を持ち紙吹雪を網でキャッチしていきましょう。

上から降ってくる紙吹雪を見ながら、手で持った網を動かし網の中にキャッチしていく楽しいゲームです。

広い場所で安全に注意して遊んでみてくださいね!

まねっこゲーム

【先生とやってみよう!】マネっこゲーム♪
まねっこゲーム

身体模倣を楽しもう!

まねっこゲームのアイデアをご紹介します。

思わず笑顔になる遊びのアイデアです!

先生の動きをまねしながら動物やヒーローなど、ユニークなポーズをとって遊びましょう。

体を使いながら「なんだこれ!」と笑いが止まらなくなりそうですね。

遊びながら柔軟性やバランス感覚を養い、何よりも「こんなポーズできるの?」と楽しみながら学べるのがゲームの魅力です。

思いもよらない動きが飛び出すかもしれませんね!

たまごクイズ

https://www.tiktok.com/@popon_shop/video/7423011226772409608

たまごの中から出てくるのは……?

見て考えて楽しい、たまごのクイズのご紹介です!

画用紙や不織布で卵を作り、中からどんな赤ちゃんが生まれてくるか、子供たちに考えてもらいます。

普通の白い殻の卵だとわかりにくいですが、生まれてくる赤ちゃんの特徴を卵の殻で表現してみましょう。

例えばしまうまの赤ちゃんなら卵の殻はしま模様に、てんとう虫なら赤色ベースに黒のドット柄など、殻にヒントを忍ばせてくださいね。

慣れてきたら子供たちにも考えてもらうと、赤ちゃんにあわせたおもしろいたまごの殻ができますよ!