RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び

保育園、幼稚園の子供たちは、好奇心が旺盛でエネルギーがいっぱい!

でも、遊びのアイデアに困っている先生もいるかもしれません。

天気が悪くて外に出られない日もありますよね。

こちらでは、幼稚園や保育園の子供たちが楽しめるいろいろな遊びを紹介します!

赤ちゃんから幼児まで楽しめる、ダンスや体操、ゲーム、工作など、楽しい活動を集めてみました。

体を動かす遊びも盛り上がります。

子供も大人も一緒に遊んで、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(71〜80)

レンジ鬼

➉電子レンジ鬼(Microwave tag)【運動遊び(Exercise play)】
レンジ鬼

子ども達になじみのあるこおり鬼ごっこをアレンジした「レンジ鬼」のご紹介です。

レンジとは電子レンジのことで、従来のこおり鬼の協力バージョンになっています。

ルールは鬼にタッチされた子がその場で固まる、まではこおり鬼と同じですが、レンジ鬼の場合、こおっているお友達を見つけたら仲間の子2人でお友達を囲み、手をつなぎます。

「レンジでチン」と言いながらつないだ手をおろすと、こおっている友達は解凍されて動けるようになる、といったルールです。

もちろん解凍するまでに鬼にタッチされると全員こおってしまうので、ハラハラドキドキの鬼ごっこです!

逆かくれんぼ

【逆かくれんぼ】オニをみつけたらすぐにかくれろ!最後にのこるのはダレ・・・?
逆かくれんぼ

いつものかくれんぼに、ちょっとしたアレンジを加えた「逆かくれんぼ」のアイデアはとってもおもしろいのでオススメです。

ルールは逆なので、鬼が隠れますよ!

残りの人たちは隠れた鬼を探しましょう。

運よく鬼を見つけた人は、なんと自分もどこかへ隠れるんです!

最後まで隠れている鬼を見つけられない人が負けというルールです。

つい鬼を見つけると「いたー!」と言ってしまいそうですが、そうすると他の人たちが集まってしまうので、逆鬼ごっこでは見つけても静かに自分も隠れましょう。

見つけた喜びをそっと心にしまう、スリルを味わうゲームです!

ハイハイしっぽ取りゲーム

【3歳児】ハイハイしっぽとり・洗濯ばさみリレー
ハイハイしっぽ取りゲーム

子どもたちも盛り上がる、ハイハイしっぽ取りゲームを紹介しましょう。

子どもたちにはスズランテープを三つ編みにして作ったしっぽをつけてもらいます。

先生が鬼になり追いかけます。

子どもたちはスタートの合図とともにハイハイで鬼に捕まらないよう逃げていきますよ。

鬼にしっぽを取られてしまった子どもは、5回ジャンプするとしっぽをつけてゲームに再び参加できます。

鬼を交代したり、鬼の人数を増やしたりしながらしっぽとりゲームを楽しんでみてくださいね!

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(81〜90)

ハンカチとりゲーム

🧡No.2【親子遊び・運動神経向上】「ハンカチとりゲーム」反射神経アップ‼️楽しい😄
ハンカチとりゲーム

雨の日でも室内で遊べるゲームの定番「ハンカチとりゲーム」も、ルール次第でいろんなバージョンが楽しめますよ。

こちらはイスに座って膝を突き合わせ、その真ん中にハンカチを置き、笛が鳴ったらハンカチを取るというルールです。

多めの人数でやるのもいいし、二人ずつで対戦しトーナメント戦にしてもいいですよね。

いろいろ話しかけて会話に注意が反れた時に笛を鳴らすというハイレベルバージョンもあり。

みんなで楽しみながら、反射神経や運動神経も鍛えられるオススメのゲームです!

ミッキーマウスマーチ

ミッキーマウスマーチ【人気の手遊び】|手遊び動画
ミッキーマウスマーチ

子供たちの大好きな手遊び。

いろいろなものがあって、あまりうまく歌が歌えない小さな子でもなんとなくマネをして遊べたりしていいですよね。

そんな手遊び歌をミッキーマウス・マーチで歌って遊びましょう。

指を1本ずつ増やしていくのですが1から5まですべてがディズニーのキャラクターになっています。

子供たちはキャラクターが大好きなので盛り上がりますね。

リズムゲーム「八百屋さん」

【手遊びゲーム】八百屋さん!!リズムに合わせて手を叩く簡単ゲーム☆
リズムゲーム「八百屋さん」

「八百屋さん」は、八百屋さんに売っているものの名前が出たときだけ手をたたく、リズムあそびゲームです。

八百屋さんに売っているかいないかを、とっさに判断するのがむずかしいですが、やってみるとおもしろいですよ。

子供たちが真剣に耳をかたむけてくれるように、言葉に強弱やアクセントをつけてみたり、引っかかりやすいように似た言葉を言ってみるもの楽しそうですね。

ダンス『パプリカ』

小学生の男女によるユニット、Foorinが歌う『パプリカ』は、NHKのEテレでよく放送されており、子供たちにとってなじみのある曲の一つです。

米津玄師の作詞・作曲でも話題になりましたね。

このパプリカのダンスを監修したのは、NHKの番組『おかあさんといしょ』の体操『ブンバボーン!』と同じく中村和彦教授で、子供たちがとっても覚えやすいのでオススメですよ。