保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
保育園、幼稚園の子供たちは、好奇心が旺盛でエネルギーがいっぱい!
でも、遊びのアイデアに困っている先生もいるかもしれません。
天気が悪くて外に出られない日もありますよね。
こちらでは、幼稚園や保育園の子供たちが楽しめるいろいろな遊びを紹介します!
赤ちゃんから幼児まで楽しめる、ダンスや体操、ゲーム、工作など、楽しい活動を集めてみました。
体を動かす遊びも盛り上がります。
子供も大人も一緒に遊んで、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(31〜40)
大根ゲーム

「大根抜き」という名前でも呼ばれるゲームです。
大根の役を子供たちが、大根を抜く役(鬼)を先生がやるのが定番です。
大根の子供たちは、床に寝転がってしっかり手をつなぎ、引っこ抜かれないようにします。
決められた時間のあいだ、手を離さないようにがんばるゲームです。
子供が鬼をやってもいいですが、ケガのないように気をつけましょう。
夏祭りごっこ

4歳児にオススメ!
夏祭りごっこのアイデアをご紹介します。
夏祭りといえば、地域のお祭りや園の行事としても開催されることが多いですよね。
今回は、4歳児が主役の夏祭りごっこを企画してみましょう。
新聞紙を両手で丸めてりんごあめやたこ焼きを作り、飾り付けをしていますね。
さらに、綿とカップを活用したかき氷やさんなども出店しています。
夏祭りごっこを通して異年齢での関わりや、お金に関する学びにもつながりそうなアイデアですよね。
かみなりゲーム

日本では昔から「かみなりにおへそを取られる」という言い伝えがあります。
子供の頃に身近な大人からこのセリフを言われたことがある方もいるのでは?
そのかみなりからおへそを守るゲームです。
かみなりはゴロゴロゴロ……と言いながら近づいてきます。
子供たちはあお向けに寝転び、おへそは両手で隠しておきましょう。
かみなりが「ドカン!」と言うとおへそを取られてしまうのであお向けからうつぶせになりましょう。
水のいらないヨーヨー
@niconico_mama 作って遊べるアレ😍💖 おうち縁日ごっこで 大活躍 間違いなし!!!💖 お水入ってないし マステでグルっとしてるから 割れてもビックリしないよ🤭✨ 簡単に作って楽しく遊んじゃお😆🙌 マステだけじゃなくて ビニールテープや柄付きガムテープ… 丸シールや好きなキャラクターのシール… アレンジは色々😍🙌 いろんな色で作って楽しんでねー💕 —————————— 私が使ったのは〜 ・風船 ・丸シール、マステ ・輪ゴム —————————— ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ いつもコメント・いいね ありがとうございます😊 作ったよって報告してくれる方もいて めちゃくちゃ嬉しいです☺️♥️ みんなの遊んだよ・作ったよ 待ってまーす😆✨✨ ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ #夏祭り#屋台#保育#育児#子育て
♬ POKÉDANCE – Pokémon/ポケモン【公式】
デコレーションも楽しめる!
水のいらないヨーヨーのアイデアをご紹介します。
夏祭りの屋台などで人気の水ヨーヨーを、水なしで作ってみるのはいかがでしょうか?
ボヨンボヨンと手ではじく感覚がおもしろいですよ!
準備するものは風船、マスキングテープ、輪ゴム、シールなどです。
風船を膨らませてマスキングテープを巻きつけた後に、輪ゴムを貼り付けたら完成です!
好きなマスキングテープを貼ったり、シールでデコレーションするのも盛り上がりそうですよね!
型抜き
@thi.nano154 型抜き楽しい!!!!!#ちぃなの#駄菓子#vlog#おうちで過ごし隊#Japan
♬ クラシックメドレー2019 – Pianica Magician
昔ながらの遊びに挑戦してみよう!
型抜きのアイデアをご紹介します。
型抜きといえば、お祭りでよく見かけるコーナーですよね。
昔から親しまれている型抜きにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
板状のお菓子に描かれたさまざまなデザインの型を、針やつまようじ、または画びょうなどでくり貫いてみましょう。
子供たちの安全面を考慮して、画用紙や他の素材でアレンジしてみるのも良いですね。
工夫して作った型抜きに、子供たちの気持ちも盛り上がるでしょう。
保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(41〜50)
お菓子の箱で的あて

作って遊ぼう!
お菓子の箱で的あてのアイデアをご紹介します。
的当てのゲームは、子供がワクワクするコーナーのひとつですよね。
今回は、お菓子の箱を使って作ってみましょう。
準備するものはお菓子の空き箱、ホチキス、輪ゴム、両面テープやテープなどです。
ゴム鉄砲や縁日にぴったりなハチマキもお菓子の空き箱で作れるようなので、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
的もお菓子の箱を並べて、それぞれの得点を決めておくだけなので手軽に取り入れられそうですね。
ひもくじ

ドキドキワクワクするコーナーを作ろう!
ひもくじのアイデアをご紹介します。
くじ引きは、子供から大人までワクワクしますよね。
今回は、縁日のようなひもくじを作ってみましょう。
準備するものは段ボール、たこ糸、ドライバー、カッターやハサミ、折り紙や画用紙、マスキングテープ、太字のペン、シール、トイレットペーパーの芯、洗濯バサミ、景品などです。
トイレットペーパーの芯の中にたこ糸をまとめて通しておくと、糸が絡まりにくいようですよ!






