保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
保育園、幼稚園の子供たちは、好奇心が旺盛でエネルギーがいっぱい!
でも、遊びのアイデアに困っている先生もいるかもしれません。
天気が悪くて外に出られない日もありますよね。
こちらでは、幼稚園や保育園の子供たちが楽しめるいろいろな遊びを紹介します!
赤ちゃんから幼児まで楽しめる、ダンスや体操、ゲーム、工作など、楽しい活動を集めてみました。
体を動かす遊びも盛り上がります。
子供も大人も一緒に遊んで、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!
保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(81〜90)
新聞紙で作って遊べるフープ
@soramame.sensei♬ Kids, cute, pets, energetic background music(1101939) – nyansuke
子供から大人まで一緒に楽しめる!
新聞紙で作って遊べるフープゲームのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは新聞紙、モチーフが描かれたカードです。
新聞紙をひとり一人に配り、出されたモチーフカードに沿って新聞紙を変形させて遊ぶユニークなゲームです。
丸いモチーフは新聞紙を丸くつないで、四角いモチーフは新聞紙を折りたたむのも良いでしょう。
くしゃくしゃに丸めても、折りたたんでもちぎっても良いので自由度の高いゲームなのが魅力的です。
創造力が刺激されますね!
フラフープから逃げろゲーム

集団での遊びにオススメ!
フラフープから逃げろゲームのアイデアをご紹介します。
準備するものは大きめのフラフープです。
遊び方はシンプルで、保護者の方や先生が転がすフラフープに当たらないようにするゲームです。
フラフープのスピードや転がる方向を予想して動くのがポイントです。
遊び方に慣れてきたら、フラフープの動きにバリエーションがあると子供も飽きずに遊べるようですね!
ぜひ、活動の中に取り入れてみてください。
フラフープダウン

フラフープダウンのアイデアをご紹介しますね。
7.8人でチームになり、チーム全員の人差し指だけでフープを持ち上げましょう。
胸の高さから床までフラフープを落とさないように協力して声を掛け合うのがポイントです。
「おろします」「止まりましょう」などフラフープの動きを見ながらタイミングを合わせられると良いですね。
気持ちがバラバラになってしまうと、なぜかフラフープが傾いていくのでおもしろいですよ!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
フラフープ送り

フラフープを手でつかまずに動かそう!
フラフープおくりのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは大きめのフラフープです。
はじめに1人の右手首にフラフープを掛けて、もう1人と手をつなぎましょう。
手でフラフープをつかまずに、手をつないだ相手の左手首までフラフープを動かすことができるかな?
慣れてきたらフラフープを往復させたり、参加人数を増やして遊びの難易度を上げていくと良いでしょう。
ルールを守りながら仲間と協力する楽しさを味わえそうですね。
フープだるまさんがころんだ

遊びのバリエーションが増える!
フラフープを使っただるまさんがころんだのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは平均台2つ、フラフープ、ボール、フラットマーカーです。
だるまさんがころんだの遊びは昔から親しまれている遊びですよね。
ルールが分かりやすいので活動に取り入れている園も多いのではないでしょうか?
フラフープやボール、平均台を活用すると遊びの幅が広がるのでオススメです。
基本的なルールに慣れてきたらぜひ、挑戦してみてくださいね。
フープ音楽あそび

フラフープを使って音楽で遊ぶアイデアをご紹介しますね。
準備するものはピアノ、大きめのフラフープです。
音楽に合わせて体を動かしたり、リズムで遊びながら音楽への関心や子供の能力を育むリトミック。
道具を使わずに活動することも可能ですが、フラフープを使ったリトミックのアイデアを活用してみるのはいかがでしょうか?
音楽に合わせてフラフープを動かしたり、音階に合わせてフラフープを動かすことで体で表現する楽しさを味わえますね。
保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(91〜100)
お花紙あそび
@hoikushisatomi 【モンテッソーリな】花紙あそびまとめ!! #子供が喜ぶ#保育士#子供のいる暮らし#おうちモンテ#モンテッソーリ#知育遊び#知育
♬ オーライア – niKu
アイデア次第で遊びが広がる!
お花紙のあそびアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色のお花紙です。
お花紙といえば軽くてやわらかく、カラフルなカラーが魅力ですよね。
制作に使う園やご家庭もあると思いますが、今回はお花紙を活動に活用していきましょう。
投げてちぎって丸めてダイナミックに遊ぶのも良し、容器に入れて水を注ぎセンサリーボトルをつくって穏やかな時間を作っても良し!
子供たちと一緒に活動を決めるのもおもしろそうですね。