RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び

保育園、幼稚園の子供たちは、好奇心が旺盛でエネルギーがいっぱい!

でも、遊びのアイデアに困っている先生もいるかもしれません。

天気が悪くて外に出られない日もありますよね。

こちらでは、幼稚園や保育園の子供たちが楽しめるいろいろな遊びを紹介します!

赤ちゃんから幼児まで楽しめる、ダンスや体操、ゲーム、工作など、楽しい活動を集めてみました。

体を動かす遊びも盛り上がります。

子供も大人も一緒に遊んで、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(111〜120)

嵐嵐大嵐ゲーム

【室内あそび】あの松潤もビックリした?!室内遊び!!
嵐嵐大嵐ゲーム

頭と体を使って遊ぼう!

嵐嵐大嵐ゲームのアイデアをご紹介します。

取り組む年齢によって図の見本や折り紙などの目印をつくると良いでしょう。

配役はりす役1人、木の役2人です。

先生の「オオカミがきたぞ!」の掛け声でりす役は違う木へ移動。

「木こりがきたぞ!」の掛け声で木の役は違うりす役の元へ移動。

「大嵐がきたぞ!」の掛け声で全員が違う友達と組んで移動します。

はじめは見本の図や目印を活用しながら遊んでみましょう!

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(121〜130)

なかよし運動カード

【運動遊び】なかよし 運動カード【保育】
なかよし運動カード

どんな運動をするかが描かれたカードを用意しておき、そのカードを見た子供たちが該当する運動をする、というレクリエーションです。

事前に「この絵はなんだったかな?」ということを覚える必要がありますが、子供たちが「なんだっけ?」と思い出すためにお互いに協力する様子を見ることもできます。

子供同士のペアを入れ替えながら実施するのもオススメですよ。

ことりのひっこし

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「ことりのひっこし」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
ことりのひっこし

「ことりのひっこし」という室内で遊べるゲームです。

子供は床に座り、鬼が「おひっこし」と号令をかけると陣地を移動しなければいけません。

鬼はいろいろな動物に変身するのでその動物につかまらないように陣地を移動しないといけません。

移動する時は床に座ったまま、ひざを曲げて三角に座って移動します。

少人数から遊べるゲームです。

ことろことろ

「ことろことろ」は、鬼ごっこ遊びの一種です。

まず4人がタテ一列に並び、前の人の肩に手を乗せます。

鬼は一番後ろの子にタッチをしようと動きます。

制限時間内に一番後ろの子を守れたら子の勝ち、後ろの子にタッチできたり、子が肩から手が離したりすれば鬼の勝ちです。

公園などの広い場所で逃げ回る必要がないので、室内でも十分遊べますよ。

年少さん以上の園児にオススメの遊びです!

寒天遊び

【お家でも簡単♪】1歳から五感を育てる「寒天あそび」
寒天遊び

用意した寒天で自由に遊んでもらう内容、容器に移し替えるなどの工程をとおして、独特な感触を体験してもらいましょう。

寒天を手で触った時の独特な感触、道具を使った時の感触の変化なども大切にしつつ、五感の中の触覚を育んでいきます。

さまざまな色の寒天を混ぜるとどうなるのかなど、完成図を想像しつつ、自由に楽しんでもらいましょう。

口に入れてしまうおそれがある場合には、袋に寒天を入れて、手で触った感触を楽しんでもらうのがオススメです。

楽器遊び「バスごっこ」

♪ 楽器遊び 「バスごっこ」 ・・・ 2歳児(もも組)
楽器遊び「バスごっこ」

「バスごっこ」という手遊び歌に合わせて楽器をたたいたり鳴らしたりして遊びましょう。

NHKの子供向け番組の中で歌われていたりするので子供には人気のある歌だと思います。

もともとは手遊び歌なのでタンバリンやトライアングルなど、簡単な楽器を使って歌って遊ぶのにピッタリです。

覚えやすい歌詞で短い歌ですが3番まであります。

大量しっぽ取り

@himeringo_7

#親子対決#しっぽ取り#チャレンジ#チャレンジ動画#失敗#必死

♬ Gonna Make You Sweat (Everybody Dance Now) – Dance Anthem

身に着けるしっぽの数を増やして、脱落までの時間をより長く楽しめるアレンジはいかがでしょうか。

参加者の年齢や能力によってしっぽの数を変更するパターンにすれば、幅広い世代がいっしょに楽しめるかと思います。

それぞれに生き残っている時間が長くなるため、どのようにけん制するかなど通常のルールよりも高い戦略が求められますね。

1対1のゲームでも長く楽しめますし、チーム戦でおこなっても戦略の考え方などで白熱するのではないでしょうか。