【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
高齢者施設では1年を通して、お花見会、夏祭り、敬老会、クリスマス会などのさまざまなイベントがありますよね。
高齢者の方に喜んでいただけるように、職員の方は毎年どんな余興にしようか悩まれているのではないでしょうか。
そこで今回は、高齢者の方に喜ばれる、オススメの余興をご紹介したいと思います!
高齢者の方が楽しめるように、時代劇やマジック、歌やダンスなど幅広い余興のアイデアを取り入れてみました。
そのイベントに合った余興になるように、工夫しながら参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
- 【職員向け】介護施設の敬老会を盛り上げる!笑いと感動の出し物アイデア
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 老人ホームの職員さん向け。クリスマス会の出し物アイデア
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興(61〜70)
ソーラン節体操

ソーラン節をご存じの高齢者の方も多いのではないでしょうか?
学校の運動会で、おこなわれることもあるそうです。
ソーラン節の曲調や掛け声をきくと、元気になれそうですよね。
そんなエネルギーを感じるソーラン節に合わせて体操をしてみましょう。
手を前に出したり、バンザイをしたりして体を動かします。
椅子に座ってもできるので、多くの高齢者の方にご参加いただけそうですね。
知っている曲なら高齢者の方も気持ちよく、体操ができるのではないでしょうか。
春が来たで歌体操

皆さんおなじみの童謡「春が来た」。
今回はこの歌を歌いながらできる脳トレ体操をご紹介いたします。
まずは4拍の中で行う動きを確認しましょう。
3つ足踏みをしたら、4つ目に手をたたき、ももを上げます。
これだけです。
この動きだけですと簡単に感じるかもしれませんが、童謡を歌いながらおこなうと、きっと印象が変わりますよ。
体を動かす、歌詞を思い浮かべる、歌うといった、別々の複数の動きが脳への刺激となるため、認知機能の低下予防にも効果があると言われています。
場所や参加人数を問いませんので、高齢者施設のレクリエーションにもオススメです。
時代劇パフォーマンス

時代劇は昔の日本を舞台にした物語、テレビでもさまざまなものが放送されているということで、場は広い世代になじみ深いものではないでしょうか。
水戸黄門など、定番の流れがある時代劇を参考にすれば、物語も作りやすいのでオススメです。
しっかりと演目を見せるような内容でもいいのですが、見ている人に質問を投げかけるなど、その場の人を巻き込むような構成にすれば、一体感も生まれて盛り上がるのではないでしょうか。
テレビの時代劇のようなクオリティを作るのが難しいという場合は、コメディの要素を取り入れて、親しみを持ってもらうのがわかりやすそうですね。
きつねダンス

日本ハムファイターズのパフォーマンスとして、2022年に大ブームとなったきつねダンス。
『The Fox』に乗せて踊り、日本ハムファイターズのキャラクターであるキツネも合わせて知名度がグンと上がりましたよね。
そのきつねダンスを出し物として楽しんでみるのはいかがでしょうか?
職員の方がきつねの耳、シッポを付けてファイターズガールのように踊ってもいいですし、参加されているみんなでダンスを楽しむというのも盛り上がりますよ。
座ったままでも楽しめるダンス動画もあるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
マジックハンドつかみ

さまざまなアレンジが可能な、「マジックハンドつかみ」をご紹介します。
こちらは、テーブルの上に並べた紙コップをマジックハンドで集めていく内容です。
頭と手を使うので脳を活性化させる効果も期待できますよ。
そんなマジックハンドつかみは、季節と絡めて楽しめるのもポイントです。
例えば春なら紙コップに桜の絵を描く、夏なら貝殻の絵を描くなどしてみてください。
そうすることで、季節を感じられますよ。
さまざまなパターンを考えて楽しんでくださいね。
カラオケ

ちょっとした空き時間にも楽しめて、かつストレス発散になるのがカラオケですよね。
大きな声で歌うことは、他には代えがたい快感がありますよね。
1人で歌う「ヒトカラ」もいいですが、みんなでワイワイ盛り上がるのも楽しいですよ。
懐かしい歌謡曲を歌うことは、当時を思い出し、思い出話に花が咲くかもしれませんね。
イントロを流して、イントロクイズを楽しむのもオススメですよ!
それからカラオケの楽しみ方のひとつとして、採点機能のある機種を利用するという方法もありますよ。
コスプレダンス

さまざまな楽しみ方ができるコスプレダンスを、高齢者施設の余興に取り入れてみませんか。
演歌歌手やアニメキャラクターをテーマにした服装や髪形で、歌やダンスを届けるというもの。
見た目だけでもインパクトのある余興なので、高齢者の方に感謝や喜びを伝える場面にぴったりですよ。
コスプレだけでなく、歌やダンスの特徴をとらえてモノマネしてみるのもいいでしょう。
思わず笑ってしまうユニークなもの、本格的なダンスなどシーンに合わせたコスプレダンスを披露してみてくださいね。