【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
高齢者施設では1年を通して、お花見会、夏祭り、敬老会、クリスマス会などのさまざまなイベントがありますよね。
高齢者の方に喜んでいただけるように、職員の方は毎年どんな余興にしようか悩まれているのではないでしょうか。
そこで今回は、高齢者の方に喜ばれる、オススメの余興をご紹介したいと思います!
高齢者の方が楽しめるように、時代劇やマジック、歌やダンスなど幅広い余興のアイデアを取り入れてみました。
そのイベントに合った余興になるように、工夫しながら参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興(21〜30)
カラオケ大会

高齢者の方が青春時代を過ごしたころは、今のようなカラオケボックスはまだなかったかもしれません。
歌をみんなで歌うには、いわゆる歌声喫茶やスナックのハチトラのカラオケマシーンくらいだったでしょうか。
それゆえ人前で歌を歌ったことのない方もいるかもしれませんね。
歌うことが苦手な方には手拍子をしてもらうと、みんなで楽しめますよ。
グループを組んで童謡などを歌ってもいいかもしれません。
大きな声を出すことは健康にもいいとされていますので、まさに一石二鳥ですね。
落語

日本の伝統芸能である落語は余興などでも定番で、長く親しまれているからこそ、気軽に見ていられるものではないでしょうか。
古典落語と呼ばれるものなら、話の流れが決まっているので、練習もしやすいかと思います。
動きと言葉でその場の人を笑わせる演目なので、伝統の形にこだわりすぎずに、その場でのあるあるなどを取り入れたオリジナルの落語に挑戦してみるのもおもしろいかもしれませんよ。
親しみをもって楽しく見てもらえるように、軽快な話し方を意識するのが重要なポイントではないでしょうか。
和太鼓

夏祭りを盛り上げるなら「和太鼓」の出し物がオススメです!
力強い太鼓の響きが会場をにぎやかに包み込み、見ているみんなにも笑顔が広がります。
太鼓のリズムに合わせて盆踊りも楽しめるのが魅力で、体を動かすのが苦手な方も、慣れ親しんだ音頭が聞こえたら自然に体も動くはず。
一緒にたたいて、踊って、みんなで盛り上がれる時間は、夏祭りの最高の思い出に。
元気いっぱい、にぎやかな夏のひと時を演出してくれるこのアイディアを、ぜひ試してみてくださいね!
前略、道の上より

「ソイヤ!」の一言で始まる『前略、道の上より』。
カラフルな発表をまとった職員たちが、きりっとそろった動きで登場すれば、その迫力に思わず見入ってしまいます。
決めのポーズもピタッと決まり、曲の力強さと驚きが相まって、会場に心地よい緊張感と高揚感が広まります。
笑わせるのではなく、格好良さで引き込むスタイルに、年配の方々からも驚きの声が上がるほど。
シンプルな構成ながら、動きと姿勢で見せるこの演目は、勢いと粋、を感じさせる印象に残るパフォーマンスです。
マジック

高齢者施設のイベントを盛り上げる場面にオススメしたいのが、マジック。
トランプを使った簡単なマジックから、全身を使った脱出マジックまで、さまざまなものがあります。
人が箱の中に入った状態で、棒などを刺していくマジックは有名ですよね。
そんな誰もがドキドキしてしまうようなマジックを、高齢者の方に届けましょう。
中の人が無事に出てきたら、壮大なBGMや掛け声、拍手などで会場を盛り上げてくださいね。
大人数が集まる高齢者施設のイベントにもぴったりな余興です。