【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
高齢者施設では1年を通して、お花見会、夏祭り、敬老会、クリスマス会などのさまざまなイベントがありますよね。
高齢者の方に喜んでいただけるように、職員の方は毎年どんな余興にしようか悩まれているのではないでしょうか。
そこで今回は、高齢者の方に喜ばれる、オススメの余興をご紹介したいと思います!
高齢者の方が楽しめるように、時代劇やマジック、歌やダンスなど幅広い余興のアイデアを取り入れてみました。
そのイベントに合った余興になるように、工夫しながら参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
- 【職員向け】介護施設の敬老会を盛り上げる!笑いと感動の出し物アイデア
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 老人ホームの職員さん向け。クリスマス会の出し物アイデア
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興(71〜80)
ヲタ芸

歌手やアイドルのコンサートを盛り上げる場面で活躍する、ヲタ芸。
高齢者の方に敬意を払い、長寿を祝う場面の余興にぴったりな取り組みです。
光るペンライトを手に持ち、自由自在な振り付けを生かした芸を披露しましょう。
最新曲だけでなく、昭和の歌謡曲やポップス、演歌などをテーマにするのもオススメですよ。
高齢者の方に、手拍子してもらったり、座ったままできるヲタ芸の技を一緒に踊ってもらうのも盛り上がりそうですね。
イベントのオープニングを盛り上げる余興にトライしてみてください。
寸劇

高齢者施設のイベント開幕と同時に、高齢者の方の視線を集められる取り組みといえば寸劇です。
劇の中でも短い時間で披露するものなので、余興の短い時間に向いています。
高齢者施設で開催する時期に合わせて、七夕などの季節感のある物語を演じるのもオススメです。
高齢者の方にとって親しみのある、和服などの衣装を用意して、本格的な寸劇に挑戦するのもいいでしょう。
また、高齢者施設を舞台にしたオリジナルストーリーの演劇を披露するというアイデアもあります。
職員の方や入居者の方などの距離が近づく、心温まる余興にトライしてみてくださいね。
錯覚ダンス

目の錯覚を利用した、ユニークなダンスを余興に取り入れてみませんか。
左右の色が違うタイツを着た人が横並びでおこなうもので、イリュージョンダンスとも呼ばれています。
歌謡曲やポップスの軽快なリズムに合わせて、前後左右に手足を動かして踊りましょう。
「どの手や足が誰のものか分からなくなる……」という、ミステリアスな世界観が楽しめますよ。
高齢者の方の前で披露する際は、事前にダンスの内容を説明しておくのもいいでしょう。
また、通常よりもゆっくりとしたテンポで踊るという方法もあります。
ソーラン節

北海道の民謡であるソーラン節を力強くアレンジしたもの、またそれに乗せて踊られる激しいダンスです。
運動会の演目などでも定番で、目にしたことがある人も多いかと思います。
猟師の力強さを表現した動きが特徴で、見ているだけで心が奮い立つようなエネルギーが伝わってきます。
民謡をもとにしているということで、親しみやすさもあり、楽しく手拍子してもらえる演目かと思います。
印象的な動きがあるダンスなので、できる範囲でマネをしてもらうのもいいかもしれませんね。
モノマネショー

モノマネはテレビ番組でもよく目にする、出し物の定番ではないでしょうか。
人物の特徴をとらえてそれを再現するといった点で、観察する力さえあれば、挑みやすいところもポイントです。
どのようなネタをチョイスするかが重要で、見ている人の世代に合わせた歌謡曲などがわかりやすいのではないでしょうか。
歌の再現に力を入れる、動きをしっかりと再現するなど、どこに注目したモノマネなのかをしっかりとアピールしましょう。
おわりに
高齢者施設で喜ばれる余興はいかがでしたか?
ダンスやモノマネなど見た目が華やかな余興から、落語やお芝居など、じっくり聞いて楽しむ余興もありましたね。
どんな余興も準備は必要ですが、高齢者の方に喜んでもらえる内容を考えながら、当日に向けてがんばってくださいね。
楽しいイベントになりますように!