RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】10月のレクで作りたいおやつのレシピ

「食欲の秋」と称されるほど、秋はおいしいものがたくさんありますよね。

代表的なところでいえばサンマや松茸、さつまいもなどですが、忘れてはいけないのが、秋が旬のくだものです!

柿、栗、ブドウ、りんごのほか、秋に楽しめるくだものもたくさんあるんですよ。

この記事では、10月にオススメのおやつレシピを紹介しています。

先ほど紹介したくだものなど、秋の味覚を使ったレシピを集めたので、ぜひ作って秋を感じてみてくださいね!

【高齢者向け】10月のレクで作りたいおやつのレシピ(21〜30)

濃厚しっとりカボチャプリン

1ホール190円!濃厚しっとりカボチャプリン!美味しすぎて1本一人で平らげました!ハロウィンにもおすすめ Pumpkin Pudding
濃厚しっとりカボチャプリン

かぼちゃを使った、濃厚なプリンを手作りしてみましょう。

まずは砂糖と水を煮詰めて、カラメルソースを作ります。

完成したら素早く型に流し込んで広げてください。

かぼちゃの種を取って、加熱してやわらかくしたら、牛乳と一緒にミキサーに入れてペースト状に。

卵と砂糖を混ぜ合わせ、かぼちゃのペーストを加えて混ぜます。

こしながら型に流し込んだら、150度のオーブンで40分加熱。

一晩冷蔵庫で寝かせたら完成です。

次の日に食べるのを楽しみに、ぜひレクで作ってみてくださいね!

梨のタルトタタン

フライパンで作る「洋梨のタルトタタン」缶詰とHMで簡単!
梨のタルトタタン

タルトタタンというとリンゴのものが有名ですが、洋梨の缶詰めでも作れちゃいます。

しかもフライパン一つで。

まず洋梨の缶詰を薄切りにして、焦げ目がつくようにグラニュー糖を振りかけたフライパンに並べたら、ホットケーキミックスなどで作った生地を中央に入れて広げます。

25分ほど焼いたらお皿にあけて完成です。

リンゴでも作れますので、いろいろ試してみてくださいね。

グラニュー糖が溶けて焼き色がついたところが香ばしくておいしいです。

【高齢者向け】10月のレクで作りたいおやつのレシピ(31〜40)

あんみつ風わらび餅

おやちゅーぶ!「あんみつ風わらび餅」
あんみつ風わらび餅

口の中で、ぷるぷるとした食感のわらび餅。

わらび餅にはきな粉をまぶすことが多いですが、抹茶や黒みつをかけるのも美味しいそうです。

わらび粉という粉でわらび餅を作りますが、わらび粉を使うと食感がじゃかん固い場合もあります。

市販のわらび餅を柔らかく作れるキットや、かたくり粉で作る柔らかなわらび餅にするなど工夫して作ってみてくださいね。

わらび餅に、あんこやフルーツをのせて黒みつをかけたあんみつ風にしてみましょう。

わらび餅がいつもとは違った華やかな和菓子のようになり、高齢者の方にも喜んでいただけそうですね。

タルトタタン

ホットプレートでフランス菓子✨タルトタタンの簡単レシピ
タルトタタン

タルトタタンといえば、香ばしいリンゴの香りに食欲がそそられる一品ですよね。

作るのが大変そうなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

こちらで紹介しているのは、ホットプレートでとても簡単に作れるというもの。

リンゴの皮やしんには栄養がたっぷり含まれているので、かたいところだけ切り落として使いますよ。

食べやすくサイコロ切りにしたリンゴを耐熱容器に入れてレンジで加熱します。

アルミカップに砂糖と水を入れカラメルを作ったらリンゴを入れましょう。

小麦粉やバターを入れて作った生地を流し入れ、裏表2分ほど蒸し焼きにしたら出来上がり。

香りだけで幸せになれそうなレシピですね!

さつまいもの茶巾しぼり

【超簡単】楽しいおやつレク #デイサービス #デイケア #通所介護 #通所リハ #介護 #高齢者 #おやつ#サツマイモ #リンゴ #茶巾しぼり
さつまいもの茶巾しぼり

なめらかな触感が美味しいさつまいもの茶巾しぼりをご紹介します。

加熱し、柔らかくなったさつまいもを細かくつぶします。

ポリ袋に入れて、すりこぎ棒でつぶすとどなかでも簡単におこなえますよ。

大きな塊がなくなったら、りんごジャムを加えて混ぜ合わせます。

柔らかくならない時は牛乳や豆乳を少しずつ加えながら調整してみてくださいね。

ラップを手に取り、スプーン2杯分くらいを乗せたら、形を整えながら丸めていきます。

ラップの端をひっぱるときれいなしぼりができますよ。

簡単に雰囲気のある和菓子が作れますので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

レンジで5分スイートポテト

【ガトースイートポテト】レンジで5分!しっとりもちもち!
レンジで5分スイートポテト

しっとりもちもちな食感の、スイートポテトを作ってみましょう。

皮をむいたさつま芋を、1センチメートルぐらいの輪切りにしましょう。

容器にさつま芋を入れてラップをかけて電子レンジで加熱しますよ。

加熱したさつま芋に卵や砂糖などを入れて混ぜ合わせてください。

容器に流し入れて、再び電子レンジで加熱。

加熱したら出来上がりです。

このまま食べても美味しいですが、冷やしてから食べるともちもち感がアップしますよ。

お好みでゴマやカラメルソースなどをかけてお召し上がりください。

電子レンジで作るので、高齢者の方も安全に作れそうですね。

材料3つできなこ棒風

シンプルに作れる、材料3つできなこ棒風の作り方を紹介します。

ボール、水、砂糖、きな粉、ラップ、さえ箸を準備して作っていきましょう。

ボールに水と砂糖を入れてかき混ぜ600wのレンジで2分加熱し、とろみをつけていきましょう。

きな粉をよく混ぜ合わせます。

生地がまとまってきたらラップに移し冷蔵庫で固めてくださいね。

冷やし固まった生地を出して食べやすい大きさに棒状に形を形成して完成です。

上からきな粉をかけたり、食べやすいように、つまようじをさすのもオススメです。

きな粉の香りと懐かしい味にレクも盛り上がるかもしれませんね!