会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
会社の宴会の幹事や余興担当者になって、どんな余興をしようか考えているという方は多いのではないでしょうか?
職場の宴会となれば失敗できないというプレッシャーも大きく、頭を悩ませている方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、会社の新年会や忘年会などの宴会での余興にオススメな出し物のアイデアを一挙に紹介していきますね!
みんなで楽しめる簡単なゲームから、練習が必要だけれど成功すれば盛り上がることまちがいなしのパフォーマンスまで、さまざまなアイデアをピックアップしました。
時間や予算、人数や参加者の年齢層など、宴会の様子に応じたぴったりな余興アイデアが見つかるはずです!
会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】(31〜40)
なかやまきんに君
@ariari7900♬ オリジナル楽曲 – 高身長トレーニー – 高身長トレーニー
ユニークな筋肉ネタと掛け声が特徴的で、どんな場でも笑いを引き出せる鉄板芸です。
「パワー!」や「筋肉ルーレット」など、誰でも真似できるフレーズは観客の心をつかみます。
余興でこのネタを披露する際のポイントは、リズムに乗せて明るい雰囲気で進めること。
衣装としてタンクトップを着用し、筋肉ポーズを交えた演出を取り入れると、より本人らしさが増して盛り上がります。
観客を巻き込んで一緒にポーズを取る、掛け声を合わせるなど、参加型にすることで全体が一体となった笑いが生まれますよ。
コンタクトジャグリング

コンタクトジャグリングは、クリスタルボールのような透明のボールを滑らかにあやつるパフォーマンスです。
ボールが宙に浮いているような幻想的な動きや、手や腕の上を転がすテクニックが特徴で、観客を驚かせるインパクトがあります。
基本的な動作は練習次第で初心者でも挑戦可能です。
忘年会や新年会で披露すれば、クールなパフォーマンス姿を見せられ、大きな注目を集めます。
パフォーマンスの際に音楽を使うと、より一層雰囲気を盛り上げられるのもポイント。
ボールの操作技術と演出力が融合したこのネタは、インパクトと完成度の高さで会場を魅了するでしょう。
トム・ブラウン

予測不能な展開とシュールなギャグが魅力のトム・ブラウン。
有名人やアニメキャラクターなどを集めて合体させるネタなどが人気です。
会社の集まりでもアレンジしやすいのがポイントです。
定番のギャグを取り入れつつ、同僚の名前や社内のエピソードを盛り込むと、オリジナル感が生まれて一層笑いを誘えます。
ネタを披露する際は、しっかり息の合った掛け合いが大切。
ツッコミの言い方や手の動きをマスターすることで一体感が高まり、よりクオリティの高い余興が完成しますよ。
ビートボックス

声や唇、舌などを使って楽器の音を再現するビートボックス。
リズムやメロディーを1人で作り出せるため、忘年会や新年会でも盛り上がること間違いなし。
バスドラムやハイハットなどのドラム音を組み合わせると臨場感が増します。
練習次第で簡単なリズムから複雑なパターンまで表現できるのが魅力。
マイクがあればさらに音が響き渡り、場が一気に華やかになります。
ポイントは、始めにゆっくりとしたリズムから始め、少しずつスピードアップしていく構成にすること。
日頃の練習の成果を発揮し、オリジナリティあふれる音楽で会場を盛り上げましょう。
エヴァダンス

アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌に合わせてのダンスです。
誰もが聴いたことのある曲なので、ウケがよいのではないでしょうか。
かっこよさだけじゃなく、コミカルな動きも追求してみましょう。
会場が笑顔に包まれます。
会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】(41〜50)
ジャンボリーミッキー
@brapla_wedding ①癖強ダンサーが余興で踊る「ジャンボリーミッキー」 #結婚式#結婚式余興#余興#結婚式披露宴#披露宴#ウェディング#wedding#結婚式動画#ダンス#余興ダンス#ジャンボリーミッキー
♬ オリジナル楽曲 – ブラプラ – 結婚式の引き出物宅配(プラギフ)・WEB招待状 – ブラプラ-結婚式の知りたいがココに
ディズニーランドやディズニーシーで人気のダンスとして親しまれているジャンボリーミッキー。
明るく元気な曲に合わせて簡単な振り付けが特徴で、初心者でもすぐに覚えられるのが魅力です。
このダンスを余興で披露すれば、会場全体がハッピーな雰囲気に包まれること間違いなし。
ポイントは、観客を巻き込むパフォーマンス。
踊りながら簡単なフレーズを掛け声として取り入れることで、見ている人も一緒に参加でき、楽しさが倍増します。
チームでそろった動きを見せると迫力が生まれ、完成度もアップ。
衣装にディズニーキャラクターをイメージした小物を取り入れるとさらに盛り上がりますよ。
社会人あるある

宴会が進んで行った山場に「社会人あるある」コンテストを開くのはどうでしょうか?
普段感じている「会社の不思議」やいつも遭遇する「営業あるある」などを発表し合うプチイベントです。
例えば「朝起きられないので目覚まし時計を5つセットする」、「電話を取ると声のトーンが変わる」、「社に持ち帰って……はNOを意味する」、「今出た所はこれから出発しますを意味する」など、普通のあるあるを言えば宴会の雰囲気がきっとおもしろくしてくれますよ!
一番ウケた人への賞品も忘れずにね。