会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
会社の宴会の幹事や余興担当者になって、どんな余興をしようか考えているという方は多いのではないでしょうか?
職場の宴会となれば失敗できないというプレッシャーも大きく、頭を悩ませている方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、会社の新年会や忘年会などの宴会での余興にオススメな出し物のアイデアを一挙に紹介していきますね!
みんなで楽しめる簡単なゲームから、練習が必要だけれど成功すれば盛り上がることまちがいなしのパフォーマンスまで、さまざまなアイデアをピックアップしました。
時間や予算、人数や参加者の年齢層など、宴会の様子に応じたぴったりな余興アイデアが見つかるはずです!
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス【2025】
- 忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング
- 新年会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム【2025】
- 会社で盛り上がる隠し芸【2025】
- 男性にオススメの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】(41〜50)
NGワードゲーム

みんなで楽しめるゲームです。
まず司会者が決めたNGワードが書かれた紙を頭の上に掲げます。
それを言ってしまうと負け。
相手のNGワードは見えるので、会話で誘導してそれを言わせることを目指します。
ドキドキな心理戦がおもしろいですよ。
おしぼりしぼり

昔からある遊びですがいつまでたってもおもしろい、おしぼりしぼり。
お酒を飲んでいる人ならともかく、お酒を飲んでいない人も盛り上がるのですからまさに鉄板のゲームなのでは!
内容は簡単、おしぼりを順にしぼっていって水が一滴も出なくなったらゲームオーバー。
怪力自慢だけが有利かと思えばやせた女性が優勝することもあるのだから不思議。
何も用意しなくてもいいのですぐにできるプチ余興です。
ちょっと静かになってきたな……ってときにオススメですよ!
ものまね

余興の定番アイデアであるモノマネ「ありきたりな出し物だし……」と敬遠してしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、やっぱり盛り上がるんですよね!
タレントさんや話題のお笑い芸人さんのモノマネもいいですし、アニメの声マネ、アーティストの歌モノマネも非常に盛り上がりますよ!
とくにアニメの声マネであればYouTubeにたくさんのハウツー動画があるので、そういった動画でやり方を学ぶといいかもしれません。
どうしてもモノマネができないという方は、顔マネや体モノマネも検討してみるといいでしょう!
なかやまきんに君
@ariari7900♬ オリジナル楽曲 – 高身長トレーニー – 高身長トレーニー
ユニークな筋肉ネタと掛け声が特徴的で、どんな場でも笑いを引き出せる鉄板芸です。
「パワー!」や「筋肉ルーレット」など、誰でも真似できるフレーズは観客の心をつかみます。
余興でこのネタを披露する際のポイントは、リズムに乗せて明るい雰囲気で進めること。
衣装としてタンクトップを着用し、筋肉ポーズを交えた演出を取り入れると、より本人らしさが増して盛り上がります。
観客を巻き込んで一緒にポーズを取る、掛け声を合わせるなど、参加型にすることで全体が一体となった笑いが生まれますよ。
イヤホンガンガン伝言ゲーム

YouTuberたちが動画内でおこない話題になったこのイヤホンガンガン伝言ゲーム、実際にやってみれば大盛り上がりまちがいなし!
通常の伝言ゲームは、最初の人から順番に次の人へ言葉を伝えていき、最後の人まで正しく伝わるかどうかというルールですよね。
このイヤホンガンガン伝言ゲームでもその基本的なルールは同じですが、加えてイヤホンで大音量で音楽を聴きながら伝言ゲームをします。
つまり、相手の声がほぼ聞こえない状態でおこなうんですよね。
そのため、通常の伝言ゲーム以上に成功率が低い上に、途中で変な言葉に変わってしまう確率も高いので、最後に答え合わせをしたときにみんなで笑えることまちがいなしです。
どぶろっく

2019年のR-1ぐらんぷりで優勝したお笑いコンビ『どぶろっく』のネタは、宴会では最高に盛り上がるのではないでしょうか。
何と言ってもその持ち味は堂々と大きな声で下ネタをいうところですね。
アコギを耳コピして、そしてその歌唱力抜群のボーカルも練習して、腹の底から大きな声を出して、恥じらいなくうたいあげてください!
ヲタ芸

一風変わったパフォーマンスを披露したいと考えている方は、ヲタ芸を披露してみるのはどうでしょうか?
最近では、老若男女問わずにアニメやアイドルが好きな方も多く、ヲタ芸の存在も認知されてきているはず。
さらに、実際に真っ暗な会場でサイリウムを持って舞う姿は幻想的でかっこいいんですよね!
ダンスと同じくしっかりとした練習が必要ではありますが、複数人で息の合ったヲタ芸を披露できれば盛り上がることまちがいなしです!