RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び

簡易なコップとして重宝する紙コップ、実は工作遊びや室内遊びにも大活躍しているのをご存じですか?

紙コップの工作といえば糸電話ですが、他にもけん玉や竹とんぼなど、作って遊べるいろいろな工作に使われています。

今回は、ご家庭にある紙コップを使った遊びを紹介しますね。

紙コップをそのまま使った遊びもたくさんあるので「今すぐに遊びたい」という方にもぴったりです。

子供やお年寄り向けに、安心して遊べるおもちゃやゲームを探している方はぜひ参考にしてみてください。

紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び(71〜80)

紙コップで歩く動物

【家にある物で】簡単な制作遊びで暇つぶしー!!家で一緒にやってみよう!
紙コップで歩く動物

トコトコ歩く姿がとってもかわいい、紙コップの動物です。

紙コップのふちの左右2カ所筒に切り込みを入れ、外に折り曲げます。

使い終わった電池に輪ゴムを貼り付け、折り曲げた部分に引っかけたらテープで固定しておきましょう。

電池をグルグルねじって紙コップを伏せて置けば、トコトコ走るコップのできあがり!

側面に画用紙を貼り、耳を付けたり目や口を描き入れたりして完成させましょう。

あまりのかわいさに、いろいろな動物を作ってみたくなりますね。

紙コップメリーゴーランド

メリーゴーランドを紙コップで! くるくる回る保育製作(5歳児対象)
紙コップメリーゴーランド

横に飛び出したバーをひねるとくるくるまわる、メリーゴーランドの製作です!

紙コップの側面と底に、ストローが通る大きさの穴を開け、曲がるストローを側面から入れて底から出します。

出た先を4等分にカットして開いて円状にカットした紙を貼り付ければ、まわる仕掛けのできあがり。

屋根や支柱のパーツを画用紙で作り、屋根から子供たちが描いたキャラクターの絵などをつるしてセットすれば、ストローをひねってまわせる手作りメリーゴーランドの完成です!

魚釣りゲーム

【超簡単♪手作りおもちゃ】魚釣り🎣で室内遊び【作り方・導入】
魚釣りゲーム

手作りのお魚と釣ざおを使った、魚釣りゲームです!

ヨーグルトのカップに画用紙を貼って作ったカニやカメ、丸めた紙をビニール袋の中に詰めて作った魚、トイレットペーパーの芯に切り込みを入れて作ったクラゲなどを用意し、表面から見えにくい場所にマグネットを貼っておきます。

糸を割り箸に貼り付けて反対側の先にマグネットを付ければ、魚釣りゲームの道具の完成!

青い紙やビニールシートの上に海の生き物を並べて、釣り気分を楽しみましょう。

スピーカー

紙コップスピーカーの作り方!スマホを立てるだけでいい音が出る♪
スピーカー

普段、スマホで動画を見たり、音楽を聴いている方も多いでしょう。

そこで紹介したいのが、紙コップで作るスピーカーのアイデアです。

まずはトイレットペーパーを用意し、真ん中に切り込みを入れます。

これがスマホを立てる部分に当たります。

次にトイレットペーパーの左右にはめ込めるように、紙コップの横側を丸く切り抜きます。

最後にこれを組み合わせて完成です。

おどろくほどクリアな音質なので、さまざまな場面で活躍してくれそうです。

紙コップキャッチボール

【東村山市】簡単工作「キャッチボールマシーンの作り方」
紙コップキャッチボール

アウトドアでよく見かける、ボールを投げたり受けたりするキャッチボールマシーン、あれが作れるという工作アイデアです。

用意するものは紙コップ、風船、紙皿。

紙コップの底をカッターでくり抜き、上部を切り落とした風船をかぶせて紙コップの底にセロハンテープでしっかりと止めます。

風船の口はなるべく中心にくるように結びます。

紙皿は円の1/4と中心を切り落とし、内側に放射線状の切り込みを入れて紙コップの口側に止めましょう。

そのままでも遊べますが絵を描いたり、色画用紙などでデコレーションするとかわいいですよ。

家の中でもお外でも遊べるアイテムです。

おわりに

紙コップを使った遊びをご紹介しました。

紙コップの軽さや丈夫さをいかした遊びや、室内で楽しめそうな工作遊びがたくさんありましたね。

あなたが「やってみたい」と思う遊びは見つかりましたか?

家に使わない紙コップがあったらぜひ、普段遊びに取り入れてみてくださいね!