【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
運動会での親子競技や、おうちの親子タイムにぴったりのレクリエーション、ゲーム、工作を紹介します!
運動会の親子競技を何にしようか迷っている先生方や、子供と一緒に遊べる遊びを探している保護者の方は、よければ参考にしてみてください。
体を動かすのが苦手、スペースがないときは工作がオススメです。
工作は形にも残るので、良い記念になりますよ。
協力して勝負に挑んだり、思い出の作品を作ったりして、親子レクを楽しみながら絆を強めましょう!
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【運動】オリンピック競技のレクリエーションアイデア
【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(71〜80)
追いかけっこ玉入れ

運動会で定番の玉入れが好きな子供はたくさんいますよね。
そんな玉入れをさらに楽しくアレンジしたのが、この追いかけっこ玉入れです。
普通の玉入れは固定されたカゴに玉を投げますが、追いかけっこ玉入れは、大人がカゴを背負って走ります。
カゴがどんどん動くのでそれを追いかけるのが楽しいですし、玉が入ったときは普通の玉入れよりも爽快です。
風船テニス

子供たちの笑顔がはじける!
風船テニスのアイデアをご紹介します。
テニスは、一般的にラケットとテニスボールを使用してゲームしますよね。
動画内ではアンパンマンのイラストが描かれたラケットを使用していますね。
風船は通常の風船よりも大きなサイズを使用すると、ラケットに当たりやすいのかもしれません。
風船は風に乗って飛ばされやすいので、屋外で風船テニスをする場合は広い環境と風の少ない日を選ぶと良いでしょう。
屋内でも楽しめるアイデアですね。
ハーバリウム 作り

保護者の方とお子さんが一緒に作るハーバリウムは、親子のコミュニケーションを深めるステキな活動です。
花や植物を選びながらお互いの好みを知り、瓶の中に美しい世界を創造していくこの時間は、親子の絆をより一層強めます。
完成したハーバリウムをお部屋に飾れば、その日の思い出がいつも目に映り語り合うきっかけにもなります。
材料は身近で入手しやすく、先生方が事前に準備する工程もシンプルです。
保護者の方もお子さんも無理なく楽しめる工作で、お互いの創造力を発揮して、大切な時間を共有しましょう。
リーダーの指示にしたがってジャンプ!

みんなで手をつないで輪になり、リーダーの号令、指示にしたがってジャンプします。
前と言われれば前へ、右と言われれば右へみんなでジャンプしましょう。
だんだんと速度を速めたり、言っていることと反対側にジャンプする、など少しずつ難易度を上げていきましょう!
おしりタッチゲーム

相手のおしりをタッチする、というだけのゲームです。
ですがこれがなかなかの白熱するゲーム。
向かい合って立ちお互いに握手をするように片手をしっかりとつなぎます。
その状態から相手のおしりに先にタッチした方の勝ち、なのですが逃げるのと攻めるのが同時進行、そして向かい合った状態で手もつないでいるのでなかなか相手のおしりにタッチできずにグルグルとその場を回っている、という状態に。
ですがそれも運動になっていいですよね。
相手の不意をついて攻めましょう!
旗揚げゲーム

紅白の旗を持って、「赤上げて、白上げないで、赤下げる」と指示に従って動くゲーム。
瞬発力と理解力が試されます。
この動画では、旗ではなくマルバツのプレートを使っています。
家にあるものでアレンジすれば、旗がなくてもできそうですね。
罰ゲームを取り入れるアイディアも。
ルールをさまざまにアレンジしてみんなで盛り上がりましょう。
くっついた

ほっぺやおしりをピッタンコ!音楽に合わせて、親子のスキンシップをはかりましょう。
子供たちにとっては、体のパーツの名前を覚えるきっかけに、保護者の方にとっては、お子さんとの触れ合いを楽しむきっかけになります。
普段お仕事が忙しく、お子さんの寝顔しか見られないという方もいらっしゃるはず。
また、本当はくっついて甘えたいのに、兄弟姉妹の前では我慢しているというお子さんもいるかもしれません。
保育園や幼稚園でのイベントで触れ合う時間を設けることで、思う存分、お互いの愛情を感じられることでしょう。