【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
運動会での親子競技や、おうちの親子タイムにぴったりのレクリエーション、ゲーム、工作を紹介します!
運動会の親子競技を何にしようか迷っている先生方や、子供と一緒に遊べる遊びを探している保護者の方は、よければ参考にしてみてください。
体を動かすのが苦手、スペースがないときは工作がオススメです。
工作は形にも残るので、良い記念になりますよ。
協力して勝負に挑んだり、思い出の作品を作ったりして、親子レクを楽しみながら絆を強めましょう!
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【運動】オリンピック競技のレクリエーションアイデア
【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(1〜10)
なべなべそこぬけ
@hiyoko_sakuranbo 異年齢でも大人数でも親子支援でも楽しめる!「なべなべそこぬけ〜全員バージョン〜」 次回は、 前向きの輪に戻る リールを投稿しますね! **************** 「斎藤公子さくらんぼリズム遊び」は、遊びながら子どもの発達を促す、科学的根拠に基づいたメソッドです。教育現場で即実践できるリズム遊びを講習会や全国の保育園等でお伝えしています。 ご興味のある方はDMまたはLINEへ↓↓ @hiyoko_sakuranbo ***************** 村田真由美|さくらんぼリズム遊び ▶『DVDブック映像全集 斎藤公子の保育』ブック文字構成 ▶『イラスト版 斎藤公子さくら·さくらんぼリズム遊び』企画、編集 いいね!&フォローありがとうございます♪ #さくらんぼリズム遊び#さくらさくらんぼリズム#リズムあそび#リズム遊び#斎藤公子#保育士#幼稚園教諭#なべなべそこぬけ
♬ オリジナル楽曲 – hiyoko_sakuranbo – hiyoko_sakuranbo
親子で楽しめる、昔から人気のわらべうた遊び、なべなべそこぬけを紹介します。
2人でも大人数でも楽しめる、なべなべそこぬけは手をつないで輪っかを作りますよ。
「かえりましょう」のとこで手はつないだまま背中合わせになるようにひっくり返りましょう。
再び同様の歌と動きを繰り返したらもう一度向かい合わせになるように戻ります。
歌に合わせて左右に体を動かすことでリズム感を養ったり歌を一緒に歌いながら体を動かす楽しさを感じられます。
親子でも友達同士でも触れ合いを楽しめますので、ぜひ楽しんでみてくださいね。
ボール取りゲーム

体力作りや交流会でも使えそうな「ボール取りゲーム」をご紹介。
サッカーボール、バレーボールなどボール1つあれば始められるゲームですのでとても重宝しますよ。
簡単なルールは次の通り。
線をはさんで2人が立ち、真ん中にボールを置きます。
審判が真ん中に立ち体の部位を言い、2人はその言われた部位を触りましょう。
ボールと言われればボールを取ります。
「ボール」の掛け声がないときにボールを触ると負けになりますよ。
家族で学校でぜひ楽しんでくださいね!
キャタピラーレース

段ボールを使ったキャタピラーレースは、親子でおこなうのにぴったりの競技です。
丸くつなげた段ボールの中に入り、ハイハイの要領で進みます。
全身を使う競技なので、安全に配慮できる4歳以上を目安に取り組みましょう。
大人と子供が息を合わせ、スピードを調整するのが速く進むポイント。
チーム対抗戦にするとさらに盛り上がりますよ!
本番の前にキャタピラーでどのように進むのか練習の時間を作っておくと戸惑いも少なく楽しめます。
【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(11〜20)
人間知恵の輪

みなさん、「人間知恵の輪」って知っていますか?
これ、親子で楽しめる絶好のレクリエーションなんです!
まず円になって、隣の人以外と手をつなぎます。
そこからが本番。
みんなで協力して、手を離さずに絡まりをほどいていくんです。
最初は「えっ、できるの?」って感じかもしれませんが、だんだんコツがわかってきますよ。
体を回したり、くぐったり……みんなで頭を使って解決していく過程が、とっても楽しいんです。
最後に大きな輪ができた時の達成感といったら、もう最高!
親子の絆も深まること間違いなしですね。
親子玉入れ

難しいルールもテクニックも必要ない、親子で楽しめる運動会の定番ゲーム、玉入れ。
親子で協力して楽しめる遊び方で、盛り上がりましょう。
保護者の方に高いところで抱っこしてもらって子供が玉入れをしたり、子供が保護者の方に玉を運んで、遠くから保護者の方がカゴに向かって玉を投げ入れる、協力型の玉入れ遊びです。
大人と子供が息を合わせてどんどん玉を入れていくゲームは、子供だけでなく大人も夢中になって遊んでしまうかも。
最後はボックスに玉を回収するところまでをゲームにして、楽しみながらお片付けもしちゃいましょう。
大縄跳び

大縄跳びは、親子の絆を深めるステキなレクリエーションです。
みんなで協力して縄を回したり、跳んだりするのは、とってもワクワクしますよね!
最初は難しいかもしれませんが、練習を重ねるうちに息が合ってきて、だんだんうまくなっていく喜びを味わえます。
運動会での親子競技としても盛り上がること間違いなし!
おうちでも、庭や公園で楽しめますよ。
体を動かしながら、笑顔いっぱいの時間を過ごしましょう。
親子で挑戦する大縄跳び、きっとステキな思い出になりますよ!
風船ヘリコプター作り

膨らませた風船に手作りのプロペラを付けて遊ぶ、風船ヘリコプターです!
ストローや折り紙で手作りしたプロペラを、膨らませた風船の口に装着します。
あとは、風船から手を離すだけ!
抜けていく空気によってプロペラが回り、風船が舞い上がります。
プロペラを作る工程や風船を膨らます作業は、小さなお子さまにはやや難しいかもしれません。
だからこそ、保護者の方と一緒に楽しむ遊びにピッタリ!
室内だけでなく、公園などの広い場所で飛ばして楽しむのもオススメですよ。