RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも

運動会での親子競技や、おうちの親子タイムにぴったりのレクリエーション、ゲーム、工作を紹介します!

運動会の親子競技を何にしようか迷っている先生方や、子供と一緒に遊べる遊びを探している保護者の方は、よければ参考にしてみてください。

体を動かすのが苦手、スペースがないときは工作がオススメです。

工作は形にも残るので、良い記念になりますよ。

協力して勝負に挑んだり、思い出の作品を作ったりして、親子レクを楽しみながら絆を強めましょう!

【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(51〜60)

風船バレーボール

からだ塾式 風船バレー 水曜日 小1特別クラス
風船バレーボール

全身を使って遊べるので、エネルギーを発散するのにもってこいの遊びです。

風船さえあれば、いつでもどこでもできます。

ボールを使うよりも安全なので、小さい子も一緒に楽しめますね。

風船が予想外の動きをするのもおもしろさの一つ。

バレーのほかにも、リフティングやラケットを使ってバドミントンのようにうちわであおいでみたりと、いろいろなアレンジで楽しめます。

新聞テントを作ろう

夏休みは、新聞を使って秘密基地のテントを作ろう!
新聞テントを作ろう

親子レクとして「新聞テント」はいかがでしょうか?

新聞紙を細く丸めて棒にして、それを骨組みとしてテントを作っていきます。

ある程度の広さが必要ですが材料は新聞紙とテープだけなので、気軽に企画できます。

テントの形は親子で相談して、理想のテントを作っていきましょう。

テント作りを通して会話も弾むこと間違いなし。

折り紙や画用紙を用意して装飾しても楽しめますね!

親子クッキング

【ママ・パパのお手伝いがしたくなる動画】親子クッキング/子どもがおかあさんといっしょにお手伝のやり方を学ぶ知育動画
親子クッキング

親子で料理に取り組むことは、とても有意義な時間です。

保護者の方とお子さんが協力しあいながら、おいしい料理を作る過程は、親子のコミュニケーションを深める素晴らしい機会になります。

保護者の方がお子さんに丁寧に作業を教え、お子さんが真剣に取り組む姿は微笑ましいものです。

完成した料理を一緒に楽しむことで、達成感も共有できるでしょう。

料理を通じてお子さん自身の自立心を養いつつ、家族の絆も強まります。

新聞パラパラ遊び

あさひ大興奮!新聞パラパラあそび
新聞パラパラ遊び

新聞を細かく破って、パラパラと散らす遊びです。

新聞の不思議な動きに思わず見入ってしまう子供や、はしゃぐ子供などさまざまに楽しむ様子が見られます。

材料もすぐ手に入るので、すぐに取り組めるのも嬉しいポイントです。

新聞を破るところから子供たちにしてもらうと、指先の運動にもなり、破る手触りや音も楽しめます。

最後は後片付けも袋に集めるゲームにすれば、とてもいい運動になりますよ。

【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(61〜70)

おんぶ競争

笠松競馬場 親子おんぶ競走 ありゃま記念2011
おんぶ競争

子供をおんぶして競争し勝敗を競い合う、おんぶ競争で、運動会を盛り上げましょう。

レース参加者はたくさんいた方が、より盛り上がるおんぶ競争。

馬役の保護者の方が子供をおんぶして、レースを競うというシンプルなレクリエーションですが、案外走り切る体力も必要です。

しかし、見ている観覧者もとても盛り上がるゲームです。

走ることに夢中になって、おんぶしている子供を落馬させないように気をつけてくださいね。

ヘルメットやプロテクターをつけると、より安心して遊べます。

ジャンケン列車

平成21年度 なかよし敬老祭り(じゃんけん列車)
ジャンケン列車

広い場所で思いっきりレクリエーションを楽しみたいときにオススメなのが「ジャンケン列車」。

親子で一緒に盛り上がれます。

ジャンケンをして、勝ったひとの後ろに負けたひとがつながります。

じゃんけんを繰り返して列車をどんどん長くしていく遊びです。

勝ちが続くと長い列車の先頭に!

広い場所でいっぱい走り回れるので、大人数で遊びたい方にオススメです!

【親子競技】てんとう虫さん

【赤ちゃん~幼児】1歳3ヶ月保育園の運動会♥親子競技
【親子競技】てんとう虫さん

親子競技にオススメなてんとう虫さんは、子供たちをてんとう虫役にし、保護者の方にはてんとう虫になった子供たちをサポートしてもらいます。

保護者の方は、子供たちが乗る葉っぱの絵などを描いた段ボールを引っ張ったり、抱きかかえてマス目を進んだり。

ときには障害物をこえるのを応援しながら待ち構えてもらいながら、ゴールを目指していきます。

保護者の方からサポートを受けながらゴールするという競技は、普段園では見られないような子供たちの表情を引き出してくれるかもしれませんね!