【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
運動会での親子競技や、おうちの親子タイムにぴったりのレクリエーション、ゲーム、工作を紹介します!
運動会の親子競技を何にしようか迷っている先生方や、子供と一緒に遊べる遊びを探している保護者の方は、よければ参考にしてみてください。
体を動かすのが苦手、スペースがないときは工作がオススメです。
工作は形にも残るので、良い記念になりますよ。
協力して勝負に挑んだり、思い出の作品を作ったりして、親子レクを楽しみながら絆を強めましょう!
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
 - 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
 - 屋外レクの人気ランキング
 - 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
 - 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
 - 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
 - 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
 - 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
 - 【運動】オリンピック競技のレクリエーションアイデア
 - おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
 - 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
 - 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
 - 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
 
【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(61〜70)
室内バスケットゴール工作

手作りのバスケットボールセットで遊びましょう!
室内バスケットゴール工作のアイデアをご紹介します。
オリンピック競技のバスケットボールを見て、選手に憧れた子供も多いのではないでしょうか?
今回は、手作りして遊ぶ室内バスケットボールにチャレンジしてみましょう。
準備するものはハンガー2つ、毛糸、段ボール、ハサミなどです。
シンプルな工程で作れるのが嬉しいですよね。
室内で体を動かしたい時にもオススメのアイデアですよ!
親子体操サーフィン

バランス感覚を鍛えながら参加してみましょう!
親子体操サーフィンのアイデアをご紹介します。
まずは保護者の方がうつぶせとなって寝転びましょう。
その上に子供がそーっと立ちます。
グラグラと体が揺れるので、両手を広げてバランスを取るのが良いでしょう。
慣れてきたら保護者の体の高さをアレンジしたり、ウェーブするように動かしてみると子供たちも飽きずに遊べるのでは。
はじめて挑戦する際は、マットや布団を敷いた環境で挑戦できると良いでしょう。
風船サッカー

はじめてのサッカーにもオススメ!
風船サッカーのアイデアをご紹介します。
子供と一緒にサッカーを楽しみたいという保護者の方も多いのではないでしょうか?
サッカーで遊ぶために、何から始めようか迷っている時にオススメしたいアイデアです。
準備するものは風船のみです。
まずはボールに見立てた風船で、ルールに慣れていきましょう。
太ももやつま先でのリフティングや頭を使ったヘディングなどで、体の使い方や目線の感覚をつかめると良いですね。
動物ごっこ

いろいろな動物の動きをマネする遊びです。
飛び跳ねたり、はったり、走ったり、片足上げをしたり、全身のいろいろな部分を使ういい運動になりますよ。
動物のお題を挙げてマネしてみるのもいいですし、何の動物をやっているのかあてっこしあうのも楽しいですよ。
先生クイズ
先生が出題するクイズに、親子で協力して答える、先生クイズです!
レクリエーションでクイズをする機会は普段から多いかもしれませんが、保護者の方と一緒に解答するワクワク感は、子供たちにとってきっと格別。
みんなが大好きな動物やキャラクターに関するクイズや、なぞなぞ、絵を見て数を答えるクイズなどの、子供の思考力を引き出してあげられる問題や、保育園や幼稚園の先生にまつわる問題など、バリエーション豊富に用意して盛り上がりましょう!
おもちゃでドミノ

ドミノは専用のおもちゃがなくても気軽に楽しめる遊びです。
家にあるレゴブロックや積み木などのおもちゃを使ってもいいですし、家から使えそうなものを集めるのも遊びの一つとして楽しめますね。
倒さないように並べるのは子供も大人もドキドキ!
スリル満点の遊びで盛り上がりましょう。
廃材をつかったリンリンハンマー

廃材をつかったリンリンハンマーを使って遊んでみましょう。
ハンマー投げの形状とは全く異なりますが、保護者の方は子供にハンマー投げのルール説明やポイントを伝えられると良いですね。
投げる際には、家具や人に当たらない安全な環境を整えてからチャレンジしてみましょう。
体育館や広場だと安心して取り組めそうですよ。
投げた際にリンリンと音がなるため。
どこに落ちたのかがわかりやすいのもポイントです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。






