【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
運動会での親子競技や、おうちの親子タイムにぴったりのレクリエーション、ゲーム、工作を紹介します!
運動会の親子競技を何にしようか迷っている先生方や、子供と一緒に遊べる遊びを探している保護者の方は、よければ参考にしてみてください。
体を動かすのが苦手、スペースがないときは工作がオススメです。
工作は形にも残るので、良い記念になりますよ。
協力して勝負に挑んだり、思い出の作品を作ったりして、親子レクを楽しみながら絆を強めましょう!
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
 - 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
 - 屋外レクの人気ランキング
 - 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
 - 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
 - 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
 - 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
 - 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
 - 【運動】オリンピック競技のレクリエーションアイデア
 - おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
 - 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
 - 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
 - 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
 
【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(31〜40)
トランプ&カードゲーム

トランプやカルタなどを使ったカードゲームをご紹介します。
通常トランプやカルタは机の上や床のちょっとしたスペースでおこないますよね。
机や椅子をまとめた広い教室を利用して、挑戦してみましょう。
トランプなら神経衰弱になるよう全てのカードを、カルタなら絵札を広いスペースとなった教室におきましょう。
広いスペースでおこなわれるので、子供たちも歩いてカードを探します。
行動範囲の広いカードゲームに、子供たちも盛り上がりそうですね。
チーム戦にするのもオススメです。
同じチームで「あそこにあるよ」といった掛け声が飛び交いそうですね。
ペットボトルボーリング

室内でも楽しめる大人気ペットボトルボーリングを紹介します。
空のペットボトルを10本準備したら中に少量の水を入れてバランスを安定させます。
ペットボトルの周りに画用紙を巻いて装飾しましょう。
準備ができたらペットボトルを並べて、安全なゴム製のボールを準備します。
子供たちにボールを転がしてもらいペットボトルボーリングを楽しみましょう。
ペットボトルがいくつ倒れたかを数えて勝敗を決めていきます。
年齢に合わせてボールを転がす距離を長くしたり短くしたり調整してくださいね。
ボール運びUNO

ボードゲームとして知られている『UNO』をボール運びリレーのアレンジにするアイデアを紹介します。
チームで輪になって、一人ずつボールを持ちます。
指示を出す人を決めて、スキップやワンバンなど指示の声にしたがってボールを運び合うというものです。
ルールは簡単ですが、指示のスピードを速くしたりチームで達成する楽しさも感じられますよ。
チーム戦の場合は、最後までボールを落とさなかったチームの勝ちなどのオリジナルルールを考えれば盛り上がりますよ。
運動会の競技にもオススメです。
親子フォークダンス

親子で手を取り合って踊るフォークダンスは、広いスペースで体を思い切り動かせる運動会にピッタリ!
指さす、手をグルグル回す、手をつないで左右にステップを踏むなどのシンプルな動きであれば、フォークダンスに初めて取り組む保護者の方とお子さんでも、その場で先生の指示を聞きながら楽しんでいただけます。
お子さんの成長を見守るだけでなく、保護者参加型の演目をプラスすることで、より思い出深いイベントになることでしょう。
ボール運び鬼

鬼ごっこのボール運びアレンジを紹介します。
ルールはとても簡単!
フラッグを身に着けてスタートラインからゴールへ時間内に、より多くボールを運んだチームの勝ちです。
間には鬼がいるので、身につけたフラッグを鬼に取られないように注意です。
もし、鬼にフラッグを取られたら、鬼がおいたフラッグをつけ直してもう一度スタートします。
鬼につかまらないようにボールを全部運ぶというチーム戦でもあります。
誰かがおとりになるなど、作戦を考えるのも楽しいですよ。
運ぶチームと鬼チームを交代して、運動会の競技に取り入れてみるのもオススメです。
【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(41〜50)
【親子競技】カードめくり

バラバラに並べられたカードをひっくり返して、自分のチームの色に変えていくカードめくり。
二つのチームが同時におこなうので、めくってもめくられて、終了の笛が鳴るまでどっちが勝ったかわからないとてもドキドキワクワクする競技です。
年長クラスぐらいだと、お子さんだけでも競技してもOK!
年少クラスぐらいの小さなお子さんの場合は、保護者の方と手をつないで一緒にカードをめくっていくのがオススメです。
周りでめくっている人にぶつかったりしないように気をつけながら、たくさんのカードを自分のチームの色に変えてくださいね。
リズム運動

親子で遊べるリズム運動です。
小さなお子さんでも一緒に遊べる簡単な手遊び歌や、体全体を使った遊びまでたくさん紹介しています。
手遊び歌で盛り上がれば、思わず踊り出す子供もいるかもしれません。
体を使った遊びは大人とのスキンシップもたっぷりととれるのでオススメですよ。






