RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも

運動会での親子競技や、おうちの親子タイムにぴったりのレクリエーション、ゲーム、工作を紹介します!

運動会の親子競技を何にしようか迷っている先生方や、子供と一緒に遊べる遊びを探している保護者の方は、よければ参考にしてみてください。

体を動かすのが苦手、スペースがないときは工作がオススメです。

工作は形にも残るので、良い記念になりますよ。

協力して勝負に挑んだり、思い出の作品を作ったりして、親子レクを楽しみながら絆を強めましょう!

【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(71〜80)

親子ドッチボール

スポーツ系のレクリエーションならドッジボールは定番ですよね。

親子でするなら「親子ドッジボール」を楽しんでみてはいかがでしょうか?

このルールでは親子で同じチームに入ってドッジボールを楽しみます。

大人と子供で体格差があるので、それをうまく生かしながら試合をしてみましょう。

チーム分けをランダムにするとわが子と敵同士になったりしておもしろいですよ。

輪投げゲーム

雨の日は室内遊びをしよう!輪投げゲーム☆
輪投げゲーム

輪投げゲームで親子の絆を強めてみませんか?

家にあるものを使って、簡単に準備できるのがうれしいですね。

ペットボトルや紙コップをピンにして、みんなで工作タイムを楽しむのもいいかもしれません。

投げる距離を変えれば、小さなお子さんでも楽しめますよ。

運動が得意じゃなくても大丈夫!

限られたスペースでもできるので、おうち時間にぴったりです。

ピンを倒す音や、入った時の喜びを共有して、家族の思い出を作りましょう。

運動会の親子競技にも使えそうですね。

みんなで盛り上がること間違いなしですよ!

空き缶つみゲーム

@gori.gori.1115

下尾みうちゃんが缶を積むシュールなゲーム #akb48#下尾みう#なるたお

♬ nhạc nền – Vía.con.cưng – user24022103079

空き缶を積み上げていくバランスゲームです。

集中力がつきそうな遊びですよね。

材料も簡単に手に入りますし、いつでもどこでも遊べるゲームです。

親子のチームで競ってみたり、時間制限を設けて遊んでみたりと、ハードルをあげれば高学年になっても楽しめる遊びです。

【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(81〜90)

風船運び

風船運び

風船運びは、二人向かい合って手を使わず風船を挟んで、できるだけ早く運ぶ遊びです。

運動会とかでやっても楽しいかもしれませんね!

友達と遊ぶ場合は、息ぴったり動けるようにやってみましょう。

風船がふわふわと落ちやすいようですが、みんなで競ってとても盛り上がれる遊びです。

大きめの風船があればできるので、なんか子供が退屈しちゃっているときにやってみませんか?

変装当てゲーム

【ドッキリ】大捜索!ママが髪を切って変装してたらママを見つけられるのか?検証!れのれらTV【#647】
変装当てゲーム

変装当てゲームは、保護者とお子さんが共に楽しめる創造的なアクティビティです。

例えば、保護者が髪形や服装を変えたりして変装すると、お子さんはその変化を見つけることに夢中になります。

これは、観察力や記憶力を養うおもしろい方法であり、同時に家族の絆を強めるステキな時間でもありますね。

お子さんが変装した保護者を見抜けるかのチャレンジは、笑いと驚きに満ち、心温まるシーンを作り出します。

お子さんと一緒に準備をして、変装するプロセスを堪能するのも良いでしょう。

お子さんにとっては忘れられない体験となり、記憶に残る時間を過ごせるでしょう。

二人三脚

親子で一緒に体を動かすのは、とても充実した時間を過ごせます。

二人三脚は、その素晴らしい活動の一つです。

保護者の方とお子さんが足を一緒にしばり、息を合わせながらゴールを目指します。

足並みをそろえることで協調性を育んだり、互いのリズム感を感じ取ったりする良い機会になるでしょう。

しかも、ゲームを通じて一緒に笑ったり、時には転んでも笑い合ったりすることで、親子の絆がより一層強まります。

運動会はもちろん、日常でも親子で楽しめるこのアクティビティは、お互いの新しい一面を発見するかもしれません。

なんでもバスケット

なんでもバスケットゲーム(小中学生)
なんでもバスケット

フルーツバスケットに似たゲーム、親子でも楽しめるのが「なんでもバスケット」。

たとえば、セーターを着ている人、高校生の人、妹がいる人、なんでも指定するのはOKです。

2回、席からあぶれた人は、罰ゲームをするそうですが、罰ゲームはなんでもいいと思います。

このゲーム、たくさんの子供や大人でワイワイ盛り上がりそうですよね!