【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
運動会での親子競技や、おうちの親子タイムにぴったりのレクリエーション、ゲーム、工作を紹介します!
運動会の親子競技を何にしようか迷っている先生方や、子供と一緒に遊べる遊びを探している保護者の方は、よければ参考にしてみてください。
体を動かすのが苦手、スペースがないときは工作がオススメです。
工作は形にも残るので、良い記念になりますよ。
協力して勝負に挑んだり、思い出の作品を作ったりして、親子レクを楽しみながら絆を強めましょう!
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【運動】オリンピック競技のレクリエーションアイデア
【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(81〜90)
親子ヨガ

室内で子供が体を動かして楽しくできる遊びって限られてきますよね。
住宅環境であまり大きな音をたてられない、というのもあります。
でも体を動かしたい!動かしてスッキリしたい!という方にオススメ「親子でヨガ」をやってみましょう!
ヨガは動きもゆっくりですしドタバタと暴れることはありません。
そしてヨガと言っても初心者でもできるストレッチのような簡単なものです。
体を動かしてストレス発散、そして親子のスキンシップもはかれるオススメのレクリエーションです。
お買いものチャレンジ

使えるお金の数を決めて、お買い物ごっこを楽しみましょう!
お店屋さんでのお買い物は、子供たちの憧れです。
3歳以上を目安にお店屋さんの役にも挑戦できます。
数字やお金の計算などの勉強にもなりますし、小さな子供はお買い物できたことに大喜び!
遊べる物を商品にすれば、お買い物ごっこが終わってからも楽しめますよ。
しっぽとりゲーム

しっぽとりゲームは、お子さんと一緒に体を動かせる楽しいアクティビティです。
腰につけたテープや布をしっぽに見立て、お互いのしっぽを取り合います。
このゲームでは、追いかけっこをしながら相手のしっぽを取るスリルがあります。
また同時に自分のしっぽを守る必要があるため、親子一緒に戦略的な動きが求められるんですよね。
広い場所であれば屋内外を問わず楽しめるので、ぜひお子さんと一緒に体を動かして遊んでみてくださいね!
コーンに乗せてボール運び

かわいらしい雰囲気の競技としては、コーンに乗せるボール運びリレーがオススメです。
こちらは新聞紙に画用紙を貼って作ったアイスのコーンに、ボールを乗せて運ぶという内容です。
ボールを画用紙などでデコレーションしておけば、よりアイスクリームっぽさを演出できます。
かわいらしい見た目にきっと盛り上がるはずです。
まずはほどよいサイズ感のボールを探してみてください。
ビニール製のボールなら半紙を張るだけでもデコレーションできます。
しりとりキャッチボール

お互いを褒めるしりとりをしながらキャッチボールをしていきます。
体の成長と頭の成長、どちらも一緒に促せる、楽しいレクリエーションゲームです。
しりとりで相手を褒めながらキャッチボールをすることで、普段伝えられない親子の愛情を伝え合うこともできそうです。
しりとりバランス尻相撲

小さな子供から大人まで楽しめるしりとりと片足で立っておこなうバランス尻相撲を組み合わせて遊ぶ、というレクリエーションです。
背中合わせで2人で立ち、片足を上げた状態でスタート、しりとりを始めます。
答えると同時に相手のお尻を突き飛ばすような感じで押し合い、片足をつく、枠からはみ出るなどしたら負けです。
もちろんしりとりで「ん」がついてしまっても負け。
体幹も鍛えられて頭も使う、そして狭いスペースでも遊べるので手軽に楽しめますよ!
【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(91〜100)
こすり出しお絵かき

紙の下に葉っぱや貝殻などを敷いて、書くことでユニークな作品ができるこすり出しアート。
公園やお散歩に出かけて、自然の中から材料を一緒に探すことから楽しめます。
子供は、そういう小さいものを探し出すのが大好き。
大人も童心に返り、子供の目線であたりをよ~く見渡してみましょう。
新しい発見もあるかもしれませんよ。