【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
運動会での親子競技や、おうちの親子タイムにぴったりのレクリエーション、ゲーム、工作を紹介します!
運動会の親子競技を何にしようか迷っている先生方や、子供と一緒に遊べる遊びを探している保護者の方は、よければ参考にしてみてください。
体を動かすのが苦手、スペースがないときは工作がオススメです。
工作は形にも残るので、良い記念になりますよ。
協力して勝負に挑んだり、思い出の作品を作ったりして、親子レクを楽しみながら絆を強めましょう!
【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(31〜40)
安全な野球

やわらかい素材の道具を使って遊びましょう!
安全な野球のアイデアをご紹介します。
野球といえば、木製や金属製のバットと、中にコルクの入ったボールを使用することが多いと思います。
園児と一緒に遊ぶ際や、野球に慣れていない子供と遊ぶ際には、やわらかい素材の道具を活用して野球を楽しむのはいかがでしょうか?
バットはプールスティックを半分にカットしたものを使用して、ボールは新聞紙を丸めたものを使用しましょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
親子体操サーフィン

バランス感覚を鍛えながら参加してみましょう!
親子体操サーフィンのアイデアをご紹介します。
まずは保護者の方がうつぶせとなって寝転びましょう。
その上に子供がそーっと立ちます。
グラグラと体が揺れるので、両手を広げてバランスを取るのが良いでしょう。
慣れてきたら保護者の体の高さをアレンジしたり、ウェーブするように動かしてみると子供たちも飽きずに遊べるのでは。
はじめて挑戦する際は、マットや布団を敷いた環境で挑戦できると良いでしょう。
フラフープくぐり

「フラフープくぐり」は、家族でもご近所さんでも楽しめる、フラフープを使った遊びです。
輪になり手をつないで、どんどんフラフープをくぐっていきましょう。
大人は背が大きかったりしてやや不利ですが、小さい子供はさっとくぐれるので、スピードが上がりますよね。
誰が速いか周りと競争しながら楽しく遊べますよ!
ボール送りレース

たくさん運動する遊びの中でも盛り上がるのが「ボール送りレース」です。
やったことある!!という方もいるのではないでしょうか?
前にあるボールを後ろ手を使ってどんどん後ろに送り出します。
送った人は走って、また後ろにつきます。
ゴールを決めて、先に到達したチームの勝ちです。
チームをいくつも作れるような大人数でやるとさらに盛り上がりますよ。
焦ってボールを落とさないように気をつけましょう!
お玉リレー

料理で使うおたまにピンポン球をのせて運ぶ遊びです。
バランス感覚が必要で、単純に体格や体力の差で勝負がつくものではないので、保護者も真剣にチャレンジしたくなりますよね。
慣れてきたら、おたまをスプーンにかえたり、ボールを大きくしたりと難易度を変えてみるといいですね。