【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
運動会での親子競技や、おうちの親子タイムにぴったりのレクリエーション、ゲーム、工作を紹介します!
運動会の親子競技を何にしようか迷っている先生方や、子供と一緒に遊べる遊びを探している保護者の方は、よければ参考にしてみてください。
体を動かすのが苦手、スペースがないときは工作がオススメです。
工作は形にも残るので、良い記念になりますよ。
協力して勝負に挑んだり、思い出の作品を作ったりして、親子レクを楽しみながら絆を強めましょう!
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
 - 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
 - 屋外レクの人気ランキング
 - 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
 - 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
 - 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
 - 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
 - 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
 - 【運動】オリンピック競技のレクリエーションアイデア
 - おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
 - 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
 - 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
 - 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
 
【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(21〜30)
おうちでも遊べる運動遊び

外遊びができない時も体を動かしたい!
そんな時はおうちで運動遊びを楽しみましょう。
乳幼児の子ならベビーマッサージやふれあい遊び、年少さん〜小学生くらいの子なら、スパイごっこで宝探しをしたり、テーブル卓球を楽しんでみるのはいかがでしょうか?
スパイごっこではお部屋の中に障害物を作ったり、宝の地図を用意すると盛り上がりそう。
テーブル卓球は、ネットにティッシュ箱、ラケットにお鍋のフタ、ボールにスーパーボールなど、おうちの中にあるものを代用して遊べます。
宝さがし
部屋に隠された宝を探し当てる、宝探しゲームです!
宝はペットボトルのフタやカプセルトイのカプセルなど、引き出しやおもちゃ箱の中に隠せるものであれば何でも構いません。
「先生が隠した宝物を親子で探し当てる」「保護者の方が隠した宝物を、見つけるまでの時間を競う」など、ルールもいろいろ工夫できそうですね。
おうちでも再現できるゲームなので、お子さんがゲームに夢中で会話が少なくなりがち、といった悩みを抱えている保護者の方にとっては、コミュニケーションの機会を増やすきっかけにもなるでしょう。
新聞ドーム

弾けんばかり大きく膨らむ新聞ドームに、子供たちも大興奮すること間違いなし!
新聞紙をつなぎ合わせたパーツを2面用意し、1面は中央をビニール素材にして、ドームの中が見える状態にしておきます。
あとはそれぞれをつなぎ合わせて空気を送り込みながら、中に入ったり外から写真撮影したりして楽しみましょう!
ビニール製のフワフワドームはどうしてもコストがかかってしまいますが、新聞紙を利用すれば手軽に、人気アトラクションの楽しさを再現できますよ。
ボール送りレース

たくさん運動する遊びの中でも盛り上がるのが「ボール送りレース」です。
やったことある!!という方もいるのではないでしょうか?
前にあるボールを後ろ手を使ってどんどん後ろに送り出します。
送った人は走って、また後ろにつきます。
ゴールを決めて、先に到達したチームの勝ちです。
チームをいくつも作れるような大人数でやるとさらに盛り上がりますよ。
焦ってボールを落とさないように気をつけましょう!
忍者ごっこ

子供たちは「忍者」という響きが大好きです。
忍者になりきって、つま先歩きや床や壁をはうように歩いたり、突然ストップしたりとさまざまな動作を楽しみましょう。
折り紙の手裏剣を作れば、臨場感あふれる手裏剣投げもできますね。
的を作って的当てゲームにしても盛りあがりますよ!
風船バレー

楽しく体を動かして遊びましょう!
風船バレーのアイデアをご紹介します。
バレーボールとは、2チームに分かれてネット越しにボールを打ち合い、得点を競うスポーツですよね。
今回準備するものは風船1つのみ。
近年では100円ショップでも購入できるので、気軽に用意できるアイテムですよね。
遊び方は、2人以上で向かい合い風船を手でタッチしてラリーするシンプルなゲームです。
慣れてきたら数を声に出しながら数えたり、しりとりをしながらラリーしてみましょう。
チーム対抗ジェスチャーゲーム

チームの中からひとりがお題を見てジェスチャーで再現、メンバーはそれが何かを考えるというゲームです。
なるべく伝わりやすい動きを選んで再現すること、細かい部分まで動きを観察することなど、チームでの協力の姿勢が試されますね。
制限時間を設けてよりすばやい回答を求める設定もオススメで、はやく伝えようとする焦りによって、変な動きが飛び出すかもしれませんよ。
お題を徐々に細かくて難しいものにしていけば、どの部分に注目して動くのかという個性も見えてきそうですね。






