【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
運動会での親子競技や、おうちの親子タイムにぴったりのレクリエーション、ゲーム、工作を紹介します!
運動会の親子競技を何にしようか迷っている先生方や、子供と一緒に遊べる遊びを探している保護者の方は、よければ参考にしてみてください。
体を動かすのが苦手、スペースがないときは工作がオススメです。
工作は形にも残るので、良い記念になりますよ。
協力して勝負に挑んだり、思い出の作品を作ったりして、親子レクを楽しみながら絆を強めましょう!
【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(21〜30)
チーム対抗ジェスチャーゲーム

チームの中からひとりがお題を見てジェスチャーで再現、メンバーはそれが何かを考えるというゲームです。
なるべく伝わりやすい動きを選んで再現すること、細かい部分まで動きを観察することなど、チームでの協力の姿勢が試されますね。
制限時間を設けてよりすばやい回答を求める設定もオススメで、はやく伝えようとする焦りによって、変な動きが飛び出すかもしれませんよ。
お題を徐々に細かくて難しいものにしていけば、どの部分に注目して動くのかという個性も見えてきそうですね。
フープ引っ張りかけっこNEW!
@koutokugiht 協力してする遊び👏#高徳#ギフテッド#トレラ#児童発達支援#発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#高徳TikTok部隊#会社#企業#バズりたい会社#会社紹介#日常#仕事中#四国#徳島#スタッフの日常#企業アカウント
♬ オリジナル楽曲 – 高徳TikTok部隊 – 高徳TikTok部隊
体を動かしながらチームワークを楽しめるレクリエーション「フープ引っ張りかけっこ」のアイデアをご紹介いたします。
フラフープにひもを巻き付けて、ひとりがひもを引っ張り、もう一人はフラフープの中に入ったまま、はみ出さないようにフープの動きに合わせて進みます。
簡単に見えて、実は相手との息合わせ方がカギ。
はみ出ないようにした動きに思わず笑いが起こります。
複数組で競争するとより楽しめますよ。
屋内外どちらでも楽しめ、高齢者の運動会や親子レクにもオススメの、体と心をつなぐチームワークゲームです。
宝さがし

部屋に隠された宝を探し当てる、宝探しゲームです!
宝はペットボトルのフタやカプセルトイのカプセルなど、引き出しやおもちゃ箱の中に隠せるものであれば何でも構いません。
「先生が隠した宝物を親子で探し当てる」「保護者の方が隠した宝物を、見つけるまでの時間を競う」など、ルールもいろいろ工夫できそうですね。
おうちでも再現できるゲームなので、お子さんがゲームに夢中で会話が少なくなりがち、といった悩みを抱えている保護者の方にとっては、コミュニケーションの機会を増やすきっかけにもなるでしょう。
もちつき手遊び

「もちつき大会、さぁ!
こねて」という掛け声に合わせ、2人1組で手をたたくリズム遊び「もちつき手遊び」。
ただ手をたたくだけでなく、お互いの手に触れないように手の間をすり抜けさせたり、空いたスペースで手をたたいたりするのがポイント。
リズム感と動体視力、集中力が求められ、うまくできたときには大いに盛り上がります。
初心者でもすぐに楽しめ、認知症予防や大人の宴会ゲームとしても最適。
簡単なルールで道具不要、場所を選ばず楽しめるオススメの手遊びです。
トランプ&カードゲーム

トランプやカルタなどを使ったカードゲームをご紹介します。
通常トランプやカルタは机の上や床のちょっとしたスペースでおこないますよね。
机や椅子をまとめた広い教室を利用して、挑戦してみましょう。
トランプなら神経衰弱になるよう全てのカードを、カルタなら絵札を広いスペースとなった教室におきましょう。
広いスペースでおこなわれるので、子供たちも歩いてカードを探します。
行動範囲の広いカードゲームに、子供たちも盛り上がりそうですね。
チーム戦にするのもオススメです。
同じチームで「あそこにあるよ」といった掛け声が飛び交いそうですね。
新聞ドーム

弾けんばかり大きく膨らむ新聞ドームに、子供たちも大興奮すること間違いなし!
新聞紙をつなぎ合わせたパーツを2面用意し、1面は中央をビニール素材にして、ドームの中が見える状態にしておきます。
あとはそれぞれをつなぎ合わせて空気を送り込みながら、中に入ったり外から写真撮影したりして楽しみましょう!
ビニール製のフワフワドームはどうしてもコストがかかってしまいますが、新聞紙を利用すれば手軽に、人気アトラクションの楽しさを再現できますよ。
風船バレー

楽しく体を動かして遊びましょう!
風船バレーのアイデアをご紹介します。
バレーボールとは、2チームに分かれてネット越しにボールを打ち合い、得点を競うスポーツですよね。
今回準備するものは風船1つのみ。
近年では100円ショップでも購入できるので、気軽に用意できるアイテムですよね。
遊び方は、2人以上で向かい合い風船を手でタッチしてラリーするシンプルなゲームです。
慣れてきたら数を声に出しながら数えたり、しりとりをしながらラリーしてみましょう。