【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
運動会での親子競技や、おうちの親子タイムにぴったりのレクリエーション、ゲーム、工作を紹介します!
運動会の親子競技を何にしようか迷っている先生方や、子供と一緒に遊べる遊びを探している保護者の方は、よければ参考にしてみてください。
体を動かすのが苦手、スペースがないときは工作がオススメです。
工作は形にも残るので、良い記念になりますよ。
協力して勝負に挑んだり、思い出の作品を作ったりして、親子レクを楽しみながら絆を強めましょう!
【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも(81〜90)
お買いものチャレンジ

使えるお金の数を決めて、お買い物ごっこを楽しみましょう!
お店屋さんでのお買い物は、子供たちの憧れです。
3歳以上を目安にお店屋さんの役にも挑戦できます。
数字やお金の計算などの勉強にもなりますし、小さな子供はお買い物できたことに大喜び!
遊べる物を商品にすれば、お買い物ごっこが終わってからも楽しめますよ。
くっついた

ほっぺやおしりをピッタンコ!音楽に合わせて、親子のスキンシップをはかりましょう。
子供たちにとっては、体のパーツの名前を覚えるきっかけに、保護者の方にとっては、お子さんとの触れ合いを楽しむきっかけになります。
普段お仕事が忙しく、お子さんの寝顔しか見られないという方もいらっしゃるはず。
また、本当はくっついて甘えたいのに、兄弟姉妹の前では我慢しているというお子さんもいるかもしれません。
保育園や幼稚園でのイベントで触れ合う時間を設けることで、思う存分、お互いの愛情を感じられることでしょう。
親子ドッチボール

スポーツ系のレクリエーションならドッジボールは定番ですよね。
親子でするなら「親子ドッジボール」を楽しんでみてはいかがでしょうか?
このルールでは親子で同じチームに入ってドッジボールを楽しみます。
大人と子供で体格差があるので、それをうまく生かしながら試合をしてみましょう。
チーム分けをランダムにするとわが子と敵同士になったりしておもしろいですよ。
【親子競技】魚つりゲーム

運動会で体を鍛えられる親子競技、魚釣りゲーム。
このゲームでは、保護者の方が釣り人で、お子さんは魚役です。
まず長めのタオルを用意して、片方の端を結んでおきます。
お子さんには寝転がってもらい、タオルの結び目を足ではさみ、残ったタオルの部分を両手でしっかり持ってもらいましょう。
ここまで完了したら釣り人役の保護者の方は、お子さんの持つタオルを引っ張って、ずるずると引いていきます。
お互いに、しっかりタオルをつかんでおかないと離れてしまうので注意!
運動会の競技としておこなう場合は、チーム対抗のリレー形式でおこなうのがオススメです。
コーンに乗せてボール運び

かわいらしい雰囲気の競技としては、コーンに乗せるボール運びリレーがオススメです。
こちらは新聞紙に画用紙を貼って作ったアイスのコーンに、ボールを乗せて運ぶという内容です。
ボールを画用紙などでデコレーションしておけば、よりアイスクリームっぽさを演出できます。
かわいらしい見た目にきっと盛り上がるはずです。
まずはほどよいサイズ感のボールを探してみてください。
ビニール製のボールなら半紙を張るだけでもデコレーションできます。