みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
忘年会や新入生歓迎会、結婚式の二次会などで、参加者全員でできるゲームがあると一気に場が盛り上がりますよね!
そこでこの記事では、全員参加型の楽しいゲームを紹介します。
定番のビンゴをはじめ、年齢や立場をこえてみんなが楽しめるようなゲームを集めました。
宴会の場はもちろん、社内レクリエーションの一環としても楽しめるようなものもありますよ。
全員が同じ目的をもってゲームをおこなうので、自然に絆も生まれるはず!
ぜひ紹介するゲームを参考にして、全員で楽しい時間を過ごしてくださいね。
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 大人数で盛り上がる宴会ゲーム集
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
- 宴会で盛り上がる簡単ミニゲーム
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 宴会を盛り上げるチーム対抗のゲームのアイデア
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム
- 家族みんなで楽しく遊べるゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- みんなで楽しめる!オススメの社内レクリエーション
みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム(71〜80)
たけのこニョッキ

道具のいらないゲームの王道!
たけのこニョッキのアイデアをご紹介します。
子供から大人まで盛り上がれるシンプルなルールがポイントのたけのこニョッキは、昔から親しまれているゲームのひとつなのでは。
今回は少人数から大人数まで参加できるたけのこニョッキにチャレンジしてみましょう。
他の参加者とかぶらずに「○ニョッキ!」と声を出しながらたけのこになりきって手をあげるだけの簡単な遊びですが、意外にタイミングがかぶってしまうのがおもしろいポイントですよ!
ひとりで来ましたゲーム

こちらのゲームはテレビ番組などでも紹介されたゲームで、体の動きも伴うのでやっている感がとても面白いです。
まずスタートの1人が1人で手を挙げて立ち上がり1人できました、と言います。
次の2人が2人で手を上げながら立ち上がり2人できましたと言います。
この感じで5人くらいまで人数を増やしたらまた1人に戻り、それをずっと続けます。
人数により、いろいろなグループに参加することになりますし、どこまでが何人のチームかよくわからなくなったりするのがまた面白いです。
どすこいゲーム
@ve4snxqh♬ original sound – LUMINARY FOR CARS – LUMINARY FOR CARS
どすこいゲームは4人でやると相当盛り上がりそうなゲームです。
みんなで親指を伏せておき、一人の親がどすこい〇と一文字を言ったあとにランダムに上げたい親指を上げます。
その上げた指の数と、親が言った単語の最初の文字とを組み合わせた単語を〇〇どすこいと早く言ったものが勝ちです。
リズミカルにその文字数の言葉を探す必要があるので、頭と反射神経を使うゲームといえます。
先に抜けた人が答えを言ってもいいとう追加ルールを使う人もいるようです。
モッツァレラチーズゲーム

アイスブレイクにもオススメ!
モッツァレラチーズゲームのアイデアをご紹介します。
近年では、参加したことのある方も多いゲームのひとつなのではないでしょうか?
ルールはシンプルで、複数人で順番に「モッツァレラチーズ」という単語を発して、自分よりも前の人よりもテンションを上げて発言しなければならないゲームです。
テンションを上げてという部分の判断が難しい場合は、前の人よりも大きな声でというようにアレンジするのも良いでしょう。
パーティーで緊張している方の心もほぐれそうですよね。
倍倍ファイト!ゲーム

このゲームはCANDY TUNEの『倍倍FIGHT!』という曲に合わせておこなうゲームで、倍やファイトに似た言葉などを並べられた順番にリズムにのって歌っていき、クリアできるかどうかを競います。
いろいろな種類のカードが並べられたり、言いにくい言葉が入ってきたりすると混乱するので、瞬発力も試されます。
順番に歌っていきますが、自分の番にどんな言葉が出てくるのかドキドキしますよね。
盛り上がるのでぜひやってみてくださいね。
言うこと一緒やること逆ゲーム

こちらのゲームは指示する人とそれ以外の人に分かれて、それ以外の人は手をつなぐか腕を組み、指示する人が言うこと一緒、やること逆の指示を出したら、言われたことの逆をするというゲームです。
テンポが上がったり時間が長くなってくると集中力が途切れたり頭が混乱したりし、難易度が高くなってきます。
また時々指示する人の指示により言うこと一緒、やること一緒になる場合もあるのでそちらの指示も聞き逃さないようにしましょう。
こんなことあんなことできますか?

二人でも楽しめる、こんなことあんなことできますか?
ゲームを紹介します。
「こんなことあんなことできますか?」といわれたら参加者は言われたことをマネしながら「こんなことあんなことできますよ」とシンプルに答えていくゲームになっています。
お題を出す人は最初は、シンプルに伝わりやすいお題を考えて出していきましょう。
徐々に難しくしていくのがポイントです。
子供から大人まで幅広く楽しめるゲームですのでぜひ友達や家族でお題を出し合いながらゲームに挑戦してみてくださいね!





