みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
忘年会や新入生歓迎会、結婚式の二次会などで、参加者全員でできるゲームがあると一気に場が盛り上がりますよね!
そこでこの記事では、全員参加型の楽しいゲームを紹介します。
定番のビンゴをはじめ、年齢や立場をこえてみんなが楽しめるようなゲームを集めました。
宴会の場はもちろん、社内レクリエーションの一環としても楽しめるようなものもありますよ。
全員が同じ目的をもってゲームをおこなうので、自然に絆も生まれるはず!
ぜひ紹介するゲームを参考にして、全員で楽しい時間を過ごしてくださいね。
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 大人数で盛り上がる宴会ゲーム集
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
- 宴会で盛り上がる簡単ミニゲーム
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 宴会を盛り上げるチーム対抗のゲームのアイデア
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム
- 家族みんなで楽しく遊べるゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- みんなで楽しめる!オススメの社内レクリエーション
みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム(1〜10)
テイスティングゲームNEW!

キリン、アサヒ、サントリー、ビール好きにはたまらない響きがありますよね。
そこで利き酒ならぬ利きビール、利きジュース大会で盛り上がってみましょう。
同じオレンジジュースでもメーカーによってその味は微妙に違うもの。
普段なにげに飲んでいる缶コーヒーだって真剣に飲めば全く味が違うと思いますよ。
料理がたくさん並ぶパーティーなら目隠しして料理をテイスティングして言い当てるのもきっと盛り上がります。
普段食通を気取っている方はくれぐれもかっこ悪いところを見せないでくださいね。
小学生も楽しめる!法則ゲームNEW!

頭を使って考える法則クイズは小学生も楽しめるクイズです。
「これが1」「これは2」「これ3」と言うように接続し部分を聞きながら答えていくゲームです。
指で数字のポーズをとっていると指で表現されている数字の数を言いたくなっちゃいそうですが接続する言葉を聞き分けながら正解を答えていきましょう。
ポイントがつかめると無限に問題が作れちゃいますよ。
頭をやわらかくしながら正解を考えていきましょう。
人数を増やして誰が一番多く正解できるか競ってみるのも良いかと思います。
ハイ&ロー

トランプをめくって出てくる数字が、相手のカードと比べて上か下かを予想して当てるシンプルなゲームです。
まずは親が山札を場に出し、他のプレーヤーは自分の山札から出したカードが「ハイ」なのか「ロー」なのかを宣言します。
正解すると場に出たカードを獲得し、不正解だと出したカードは捨てられ、最終的に獲得しているカードの数を競います。
特定の数字が出たときの特殊な扱いなど、アレンジが可能な点も魅力の一つですね。
どのカードが残っているかの駆け引きなども含めて、気楽に盛り上がれるゲームではないでしょうか。
みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム(11〜20)
ロシアンルーレット

みんなで楽しめる全員参加型ゲームの中に、ロシアンルーレットのような危険なゲームを含めるのは適切ではありません。
代わりに、安全で楽しいゲームを提案しましょう。
例えば、椅子取りゲームやフルーツバスケット、人間知恵の輪などはいかがでしょうか?
これらのゲームは、年齢や立場に関係なく皆で楽しめ、絆を深めることができます。
また、ビンゴやクイズ大会も定番ですが、工夫次第で新鮮さを出せますよ。
安全性を第一に考え、参加者全員が笑顔になれるゲームを選びましょう。
サザンクロス探検隊

サザンクロス探検隊のメンバーになって、宝探しをする楽しいテーマです。
仲間から「南の島で宝を見つけたが重いので助けてほしい」と連絡が来る場面から始まります。
しかし途中で通信が途絶え、残された地図を完成させるストーリーです。
各メンバーが異なる情報を持っており、全員の知識を出し合わないと答えにたどり着けません。
自分だけの情報を抱え込まずに共有すること、そして仲間と協力し合う姿勢がポイントです。
推理や情報整理の面白さと同時に、仲間を信じることの大切さを学べます。
話し合いを重ねながら地図を完成させる過程そのものが、達成感を味わえる刺激的なテーマです。
共通点探し

共通点探しは、初対面の人と会話でき、また親近感もアップする楽しいゲームです。
ゲームの進め方はいろいろとありますが、参加者がペアやグループになり、制限時間を設けて対話の中で共通点を探っていく、もしくは事前に書き出した共通点を発表してく……などが定番でしょうか。
対話はお題がないとなかなか進まないので「休日の過ごし方」や「好きな食べ物」など、簡単でOKですので設定してくださいね。
共通点をいくつ見つけられるか、事前に目標を設定するのもオススメです。
以心伝心ゲーム

みんなで心を一つに合わせられるか?という、以心伝心ゲーム。
このゲームはお題を聞いて、そこから連想するものを答え、なおかつチーム全員で答えを合わせよう、というゲームです。
たとえばお題が「おにぎりの具といえば?」ならみなさんは何と答えるでしょう?
おかか、梅、昆布、ツナマヨなど……。
いろいろとありますが、その中でも一番スタンダードな答え、みんなが答えるであろうというものを予想して答えます。
答えが合っていた人の数だけ、点数が加点されます。





