RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲

ある程度ピアノを長く続けてきた段階で出演する発表会。

これまで何回か参加してきた経験から、「昨年聴いたあの曲が弾きたい!」「今までゆったりとした曲が多かったけれどアップテンポの曲に挑戦してみたい!」など、自分のなかで発表会曲に対する理想が生まれてくる頃かもしれませんね。

本記事では、そんな中初級レベルをクリアし、中級レベルに差し掛かった方々にピッタリの、発表会で聴き映えするピアノ曲をご紹介します。

ご自分の理想と照らし合せながら、次の発表会曲選びにお役立ていただければ幸いです。

【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲(71〜80)

2つのラプソディー Op.79 第2番Johannes Brahms

ブラームス:2つのラプソディ 作品79より 第2番 ト短調/Brahms : Rhapsody Op.79−2 G minor ピアノ:飯田梨洋子 pf. Riyoko Iida
2つのラプソディー Op.79 第2番Johannes Brahms

上級者を志す中級者にオススメしたい作品が、こちらの『2つのラプソディー Op.79 第2番』。

さすがに初心者が取り組めるような作品ではありませんが、中級者が練習する曲としては難易度も低く、経験値も多い作品と言えるでしょう。

2番は1番よりも演奏しやすく、和音とオクターブをしっかりとつかめば、しっかりと聴き映えのする楽曲です。

譜読みも少なく指返しも簡単なので、初心者から中級者に入った方は、ぜひチェックしてみてください。

ワルツ 第1番 変ホ長調 Op.18「華麗なる大円舞曲」Frederic Chopin

華麗な旋律が印象的なワルツ。

ショパンが1833年に作曲したこの曲は、彼のワルツ作品のなかでも人気が高く、発表会でもよく取り上げられています。

ショパンらしい優雅さと華やかさを併せ持つ曲調は、まさに女性の繊細な感性にピッタリ。

ファンファーレのような序奏から始まり、華麗な主題が展開していく構成は、聴く人の心をつかんで離しません。

技術面では、美しい音色を出すことにこだわって練習を重ねることで、より魅力的な演奏に仕上がるでしょう。

18の性格的な練習曲 Op.109 第13番「大雷雨」Johann Burgmüller

【ピアノ発表会おすすめ】大雷雨 ♫ ブルグミュラー / Orage, Burgmuller
18の性格的な練習曲 Op.109 第13番「大雷雨」Johann Burgmüller

『18の性格的な練習曲 Op.109』の1曲として知られる本作。

ヨハン・ブルクミュラーが描く嵐の情景が聴き手の心を捉えます。

ニ短調で書かれたこの曲は、大荒れの様子から始まり、次第に強まる風と雨、14小節目で光る稲妻など、自然のドラマを音で表現。

拍頭の16分休符や雷鳴を表すオクターヴのトレモロなど、技術的な要素も満載です。

1874年にパリで亡くなったブルクミュラーの遺した名曲を、ぜひ発表会の舞台で。

聴く人の心に強烈な印象を残すこと間違いなしですよ。

ノクターン 第20番 KK.IVa/16「遺作」Frederic Chopin

ノクターン第20番「遺作」嬰ハ短調 – ショパン – Chopin:Nocturne in C-sharp minor(No.20) – クラシックピアノ- CANACANA
ノクターン 第20番 KK.IVa/16「遺作」Frederic Chopin

映画『戦場のピアニスト』での演奏シーンで話題となった、フレデリック・ショパンの『ノクターン 第20番 KK.IVa/16「遺作」』。

実は作曲されたのは晩年ではなく、ショパンが20歳の頃。

没後の1875年に出版されたため「遺作」と添えられています。

一度聴いたら忘れられないもの悲しいメロディが、多くの人の心をとらえて離さないクラシックの名曲です。

発表会の舞台で情感たっぷりに演奏すれば、観客も思わず引き込まれてしまうでしょう。

組曲「仮面舞踏会」第1曲「ワルツ」Aram Khachaturian

仮面舞踏会「ワルツ」 (ハチャトゥリアン) ピアニスト 近藤由貴/Khachaturian: “Masquerade ” Waltz Piano Solo, Yuki Kondo
組曲「仮面舞踏会」第1曲「ワルツ」Aram Khachaturian

『剣の舞』や『仮面舞踏会』でおなじみのアラム・ハチャトゥリアンの代表作の一つです。

1941年に劇音楽として作曲され、1944年に5曲からなる組曲に編曲されました。

華やかで優雅な3拍子のリズムが特徴的で、民族音楽の要素も随所に感じられます。

フィギュアスケートの浅田真央さんのプログラム曲としても使用され、話題を呼びましたね。

ドラマチックな展開と美しい旋律が魅力的で、聴衆を魅了する発表会向けの曲です。

豊かな表現力を発揮できる構成なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

ピアノソナタ第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの初期の代表作として知られる『ピアノソナタ 第8番 悲愴』。

なかでも第2楽章は、ベートーヴェンが書いたメロディのうちでもっとも美しいといわれ、多くの映画やドラマの挿入曲として使用されています。

1797年から1798年頃に作曲された本作は、シンプルなメロディで音域もそれほど広くありませんが、それ以外のパートの音に厚みがあるため、バランスを注意深く聴きながら演奏しないとメロディラインが埋もれてしまいがち。

聴く者の心を温かく包み込んでくれるゆったりと流れる優雅なメロディと、それを支える重厚な和音を意識しながら、穏やかに演奏してみましょう。

即興曲 第1番 変イ長調 Op.29Frederic Chopin

ショパン/即興曲第1番 変イ長調 Op.29/演奏:根津 理恵子
即興曲 第1番 変イ長調 Op.29Frederic Chopin

ポーランド出身の天才作曲家、フレデリック・ショパンが1837年に作曲した即興曲の第1作。

流麗な3連符の旋律が特徴的で、聴く人の心を癒やす美しさにあふれています。

技術的には難しい面もありますが、演奏効果は抜群!

発表会では、安定したテクニックと豊かな表現力が求められます。

ゆったりとした中間部から華やかなコーダへの移行も聴かせどころです。

ピアノを長く続けてきた方にピッタリの1曲。

ぜひ挑戦してみてください!