RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲

ある程度ピアノを長く続けてきた段階で出演する発表会。

これまで何回か参加してきた経験から、「昨年聴いたあの曲が弾きたい!」「今までゆったりとした曲が多かったけれどアップテンポの曲に挑戦してみたい!」など、自分のなかで発表会曲に対する理想が生まれてくる頃かもしれませんね。

本記事では、そんな中初級レベルをクリアし、中級レベルに差し掛かった方々にピッタリの、発表会で聴き映えするピアノ曲をご紹介します。

ご自分の理想と照らし合せながら、次の発表会曲選びにお役立ていただければ幸いです。

【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲(71〜80)

ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーの作品のなかでも、特にポピュラーな楽曲『ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」』。

道化師の普段は見せない悲しみや苦しみを描いた、情緒あふれる作品です。

難易度としてはツェルニー40番以上といったところでしょうか。

中学生が取り組むにはやや難易度が高いかもしれません。

ただ、ツェルニー30番が簡単に感じるという方なら、意外にも演奏しやすい楽曲だと思います。

27小節目の左手が難所ですが、音を分解して体に覚え込ませることで粒のそろった演奏を実現しやすくなります。

ぜひ参考にしてみてください。

トッカータAram Khachaturian

Mariam Kharatyan: Toccata by Khachaturian in Grieg Competition 2016
トッカータAram Khachaturian

アラム・ハチャトゥリアンは、『剣の舞』や『ガイーヌ』でおなじみのアルメニア出身の作曲家です。

1932年、モスクワ音楽院在学中に書かれた本作は、アルメニア民謡のリズムや現代音楽の技法を盛り込んだ躍動的な楽曲。

パワフルでありながら繊細さも兼ね備えたダイナミックな楽曲は、チャレンジ心を刺激し、ピアノへの意欲をかき立ててくれるはずです。

力強い指の動きと柔軟な手首を駆使して、独自の音楽表現を追求してみてはいかがでしょうか。

愛の夢 第3番Franz Liszt

「愛の夢」弾き直してみた/リスト/Liebestraume No.3/ピアノ/piano/CANACANA
愛の夢 第3番Franz Liszt

難曲が多いことで知られている作曲家、フランツ・リスト。

とてつもない数の楽曲を生み出してきたリストですが、なかには中学生でも演奏できる難易度の低い作品も作っています。

その一つが、こちらの『愛の夢 第3番』。

難易度としては上級のなかでも下位、もしくは中級のなかでも上位といったところでしょうか。

メロディーに対し音数が多いため、演奏する側にとっては忙しい曲といえますが、上級者でなければ取り組めないというほどの難易度ではありません。

演奏効果も高いので、ぜひ挑戦してみてください。

【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲(81〜90)

2つのアラベスク 第1番Claude Debussy

アラベスク第1番/ドビュッシー/Arabesque No.1/Debussy/クラシック/Classic/ピアノ/Piano/CANACANA
2つのアラベスク 第1番Claude Debussy

CMなどでも度々使用されているクロード・ドビュッシーの名曲『アラベスク第1番』。

きらびやかで美しい旋律は、発表会でも大いに聴き映えします。

この楽曲のポイントは3連符と8分音符のバランス。

ここのコツさえつかんでしまえば、中級者の方でも問題なく演奏できると思います。

譜読みが大変に感じる方は、最初は和音をバラして練習すると良いでしょう。

アルペジオの練習にはもってこいの楽曲なので、苦手意識を持っている方は弾いてみる価値があると思います。

I am(『報道ステーション』テーマ曲)森田真奈美

【ピアノ】報道ステーションOP/I am/楽譜あり/弾いてみた/Manami Morita/Piano/CANACANA
I am(『報道ステーション』テーマ曲)森田真奈美

日本人なら誰でも一度は耳にするであろう名曲『I am』。

有名なニュース番組『報道ステーション』のテーマソングとして知られている楽曲ですね。

そんな本作の難易度は、中級のなかでも上位のレベルで、ツェルニーでは50番から60番あたりといったところでしょうか。

ジャンルとしてはジャズで、難所は序盤の激しい高音部のパッセージ。

クラシックではなかなか味わえない、ジャズ特有の難しさがある作品なので、繰り返しの練習は必要です。

即興曲Op.90-3Franz Schubert

Schubert – Impromptu in G flat major, Op. 90 No. 3 – pianomaedful
即興曲Op.90-3Franz Schubert

優美な旋律が特徴的な、フランツ・シューベルトの『即興曲Op.90-3』。

穏やかな流れの中で、抑揚をつけて情感豊かに演奏できるため、発表会の舞台でも聴き映えすること間違いなしの1曲です。

心地よいテンポの中で常に動き続ける左手の伴奏を正確にコントロールしながら、フレーズのつなぎやダイナミクスを意識して弾ければ、ワンランク上の演奏に!

中級からさらにステップアップしていきたいにとって必要な要素が詰まっている曲ですので、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

ピアノソナタ 第16番 イ短調 Op.42 D845 第1楽章Franz Schubert

シューベルト: ピアノ・ソナタ 第16番 イ短調,D845,Op.42 1. 第1楽章 Pf.泉ゆりの:Izumi,Yurino
ピアノソナタ 第16番 イ短調 Op.42 D845 第1楽章Franz Schubert

ロマン派音楽の巨匠、フランツ・シューベルトが生前に出版した数少ないソナタの一つとして知られるピアノ曲。

不安定なハーモニーと大胆な転調が特徴で、シューベルト特有の「変容する悲しみ」を表現しています。

陰鬱で感情豊かな旋律が印象的な第1楽章は、ソナタ形式で構成され、イ短調の力強くも哀感に満ちたテーマが展開されます。

「問いと答え」の形式で、音楽的な対話を創り出している冒頭の主題も印象的。

複雑な感情表現と緊張感が魅力の本作は、ピアノの技術を磨きたい方にピッタリの1曲です。