RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選

ピアノ上級者になると、高速のパッセージや激しいポジション移動をともなう難曲に挑戦する機会が増えると思います。

また、技術面だけでなく、複雑な歴史的背景を持つ作品や、音楽的理解が難しい作品に出あい、つまずくこともあるでしょう。

このような要素を持つ楽曲を弾くことは、ピアノ学習者にとって大きなステップアップのチャンスです!

今回は、テクニックや表現、解釈、いずれの観点からも上級者向けとして知られている楽曲をピックアップしました。

発表会をきっかけに自分の可能性をさらに切り開いていきたい!という方は、最後までじっくりとご覧ください。

【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選(31〜40)

別れの曲Frederic Chopin

別れの曲 エチュード Op.10-3/ショパン/Chopin Etude Op.10 No.3/ピアノ/クラシック/Piano/classic/CANACANA
別れの曲Frederic Chopin

ショパンの名作『別れの曲』。

メディアでもよく耳にする曲のため、誰でも一度は聞き覚えがあると思います。

ゆったりとした曲調であるため、難しいとイメージを持っている方は少ないのではないでしょうか?

確かにこの作品は、テクニック的に超高難度というわけではありません。

しかし、表現力の部分に関しては圧倒的な難易度をほこり、ピアニストの腕が如実に反映されます。

演奏者によって表現方法が大きく異なるので、ぜひさまざまな演奏を聴き比べてみてください。

月の光Claude Debussy

高音質【Clair de lune−Debussy】ドビュッシー-月の光/CANACANA
月の光Claude Debussy

これから上級者にステップアップしていこうとされている中級者の方にオススメしたい作品が、クロード・ドビュッシーの『月の光』です。

非常に難しい作品というわけではありませんが、ピアニッシモの部分が多く、繊細なタッチが求められます。

この静けさのなかで、クレッシェンドやデクレッシェンドを付けながら表情豊かな演奏に仕上げるの至難の業!

実際に演奏してみると、譜面やピアニストたちの演奏からは気づけない難易度の高さに驚かれるはずです。

繊細なタッチを習得したい方は、ぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか?

バラード 第1番ト短調 Op.23Frederic Chopin

Nobuyuki Tsujii plays Chopin’s Ballade No.1 in G minor, Op.23
バラード 第1番ト短調 Op.23Frederic Chopin

ショパンの作品のなかでも、特に右手が難しいことで有名な作品『バラード 第1番ト短調 Op.23』。

冒頭と終盤を除けば、4分の6拍子にまとめられています。

要するに「ズン・タッ・タッ」のリズムですね。

このリズムをベースに、裏打ちのアクセントが多い右手のメロディが展開されていきます。

そもそも、4分の6拍子は日本人にとってなじみのないリズムです。

このリズムをキープしながら複雑なメロディを弾いていくのは、それだけで高難易度といえるでしょう。

コーダに関しては非常に演奏効果が高いのですが、その分、難易度も圧倒的ですので、ぜひ終盤を意識しながら聴いてみてください。

パルティータJ.S.Bach

Bach: Partita No. 1, Gould (1959) バッハ パルティータ第1番 グールド
パルティータJ.S.Bach

バッハの名作『パルティータ』。

バッハの作品は音楽性の強さが目立つため、難しい作品のイメージがないかもしれませんが、実はこの『パルティータ』は難易度の高い作品として知られています。

そんなこの作品の難しさを底上げしているのは、2曲目の『アルマンド』と4曲目の『サラバンド』!

テクニック面で高度な要求をされる作品ではありませんが、雰囲気や表現といった部分では上級者向けの曲といえるでしょう。

ぜひ挑戦してみてください。

ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58 第4楽章Frederic Chopin

【感謝!90万人】ショパン – ピアノ・ソナタ第3番第4楽章 – Chopin Piano Sonata No.3 h-moll Op.58-4 Finale – クラシック – CANACANA
ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58 第4楽章Frederic Chopin

激しさときらびやかさが印象的なショパンの名曲『ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58 第4楽章』。

この作品のポイントはなんといっても冒頭部分と終盤ではないでしょうか。

冒頭の部分は転調が繰り返されるため、圧倒的な没入感を持っています。

終盤に関してはロンド形式の特徴である激しいものに仕上がっています。

そんな本作は、高難易度の作品としても有名です。

特に3版の難易度は相当に高いのでチェックしてみてください。

【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選(41〜50)

6つの前奏曲とフーガ,Op.35 第1番 前奏曲Felix Mendelssohn

メンデルスゾーン/6つの前奏曲とフーガ,Op.35 第1番 前奏曲 pf:大竹道哉
6つの前奏曲とフーガ,Op.35 第1番 前奏曲Felix Mendelssohn

メンデルスゾーンの代表的な作品『6つの前奏曲とフーガ Op.35 第1番 前奏曲』。

バッハから強い影響を受けたメロディから徐々にロマン派の印象が見えてくる作品で、難易度の高さから現在でも多くのピアニストによって演奏されています。

そんなこの作品の難しさはなんといっても、後半のテンポが速くなる部分ではないでしょうか?

速弾きの難しさに加えて、高い表現力も求められるので、まさに上級者向けのピアノ曲といえるでしょう。

3つの演奏会用練習曲 S.144 第2番『軽やかさ』Franz Liszt

F.Liszt: “La leggerezza”, Trois études de concert No.2 pf.福間洸太朗
3つの演奏会用練習曲 S.144 第2番『軽やかさ』Franz Liszt

いくつもの恐ろしく難しい練習曲を作り上げてきたリスト。

『超絶技巧練習曲』や『パガニーニによる大練習曲』が有名ですが、今回はサロン音楽の要素を持った練習曲を紹介したいと思います。

それがこちらの『3つの演奏会用練習曲 S.144 第2番『軽やかさ』。

3連符から7連符に変わる印象的な構成で、右手に関してはさまざまな技術が詰め込まれています。

リストの作品の中ではマイナーな部類に入るかもしれませんが、非常にドラマティックで美しい作品ですのでぜひチェックしてみてください。