【祝!発表会デビュー】初めてのピアノ発表会におすすめの曲を紹介
ピアノ教室に通う方の大半が経験する「発表会デビュー」。
初めてのピアノ発表会には、誰もがワクワクした気持ちと同時に緊張や不安を抱えながらチャレンジするものです。
発表会の曲は先生が提案してくれる場合もありますが、「これを弾いてみたい!」と思う曲があれば、積極的に提案してみるのもアリ!
この記事では、初心者から初級者向けの発表会におすすめの作品をたっぷりご紹介します。
「メリハリのある子供向けの短い曲」「みんなが知っている発表会の定番曲」「初心者の大人向けのピアノ曲」など、発表会デビューにピッタリの曲を集めましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 【6歳児向け】ピアノ発表会で映えるおすすめ楽曲をピックアップ!
 - 【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ
 - 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
 - 【幼児のピアノ曲】発表会で弾きたい!華やかなおすすめ作品を厳選
 - 【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲
 - 【4歳児向け】ピアノ発表会におすすめの楽曲をピックアップ!
 - 【ピアノでディズニーの名曲を】発表会にもおすすめの簡単な楽曲を厳選
 - ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
 - 【小学生2年生向け】ピアノの発表会で弾きたい!おすすめの名曲&有名曲
 - 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
 - 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
 - 【初級】ピアノ発表会にもオススメ!弾けたらかっこいいクラシックの作品
 - 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
 
【祝!発表会デビュー】初めてのピアノ発表会におすすめの曲を紹介(91〜100)
ピアノソナタ第14番「月光」Op.27-2 第1楽章Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名曲『ピアノソナタ第14番「月光」Op.27-2 第1楽章』。
重厚な旋律は静かでありながら、強烈なインパクトを秘めています。
もちろん、発表会でも大いに聴き映えするでしょう。
そんなこの楽曲の難易度ですが、実は非常に簡単な楽曲なんです。
そのレベルはなんと初級クラス。
子供でも発表会などで頻繁に演奏しています。
最近ピアノを習い始めた方にとっては、聴き映えと演奏の難易度の両方でメリットがある作品です。
子供のためのアルバム 作品68 第8曲 勇敢な騎手Robert Schumann

ロマン派を代表するドイツの作曲家、ロベルト・シューマンが作曲した43曲からなるピアノ小曲集『子供のためのアルバム』の第8曲『勇敢な騎手』を紹介します。
『乱暴な騎士』という邦題でも知られるこの曲は、1分に満たない作品ながら力強さと上品さを兼ね備えたロマン派らしい旋律と、三部形式の構成で中間部はヘ長調へと転調する展開もなかなかにドラマチックですね。
もともとのタイトルは『揺り木馬の騎士』というタイトルだったそうで、邦題につられて乱暴なタッチにならないように、8分の6拍子のリズムと3連符を常に意識しながら表情をつけつつ演奏することを心がけましょう。
愛らしいタランテラStreabbog

技術的にはまだまだ未熟だけど、両手をばっちり使ったダイナミックな曲を弾いてみたい……そんな初級の方にぜひおすすめしたい作品が『愛らしいタランテラ』です。
ストリーボッグという芸名で知られるジャン・ルイ・ゴバールツが作曲したこちらの『愛らしいタランテラ』は、アップテンポで力強い8分の6拍子を軸としたなかなか激しく情熱的な楽曲で、ピアノの発表会でも演奏される機会の多い作品です。
「タランテラ」は、イタリアはナポリの舞曲。
シンプルな構成ながら、情熱的な演奏は必須と言えるでしょう。
左手は非常にシンプルな伴奏で、よく動く右手の強弱を意識しながらミスタッチのないように繰り返し練習してみてくださいね。
デイ・ドリーム・ビリーバーThe Monkees

ピアノ発表会で洋楽をかっこよく弾きこなしたい大人の方にオススメの楽曲!
『デイ・ドリーム・ビリーバー』は、アメリカのロックバンドThe Monkeesが1967年に発売した大ヒットソングです。
日本では、忌野清志郎さん率いるロックバンドTHE TIMERSによる日本語バージョンで広く親しまれており、現在でもCMなどに起用されています。
弾むように演奏して原曲の陽気な雰囲気を再現するのもよいですが、ピアノのやさしい音色を生かしてしっとりと演奏するのもオススメですよ!
くまのプーさんThe Sherman Brothers

ディズニーの人気作品、『くまのプーさん』。
同名のタイトルであるこちらの楽曲は、メインテーマの1つです。
原曲ではあまり感じない方かと思いますが、ピアノになると急に叙情的に聴こえるのが特徴で、非常に聴き映えします。
その分、表現力が要求される作品なので、リズム感などの基礎的な技術はもちろんですが、解釈などの感性も必要です。
やや両手の距離が遠い作品ではありますが、基本的には4歳児でも取り組める難易度なので、発表会を控えている方はぜひチェックしてみてください。
トランペットのメヌエットWilliam Duncombe

小さなお子さんはもちろん、大人になってからピアノを始めた方でようやく両手で少しずつピアノが弾けるようになってきた、という方にもおすすめの楽曲が『トランペットのメヌエット』です。
シンプルな同音連打からの優美なメロディへと流れるように展開していく楽興構成は、弾いているだけで「ピアノを弾いているなあ」という気持ちにさせてくれますよ!
技術的には全く難しいものではないですが、伴奏の左手とのバランスを考えながら気持ちを込めて表現してみてくださいね。
さぁ、ワルツを踊ろうWilliam Gillock

テクニックを必要としない楽曲構成でありながら、聴き映えのする曲を作ることに長けていたアメリカの偉大な作曲家、ウィリアム・ギロック。
ピアノ初心者にとってもなじみ深い作曲家ですね。
こちらの『さぁ、ワルツを踊ろう』はそんなギロックの作品のなかでも、特にオススメしたい楽曲。
伴奏も主旋律も非常にシンプルなので、ワルツのリズムを子どもに覚えさせるにはうってつけの作品です。
聴き映えもするので、ぜひピアノ発表会の参考にしてみてください。





