RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【祝!発表会デビュー】初めてのピアノ発表会におすすめの曲を紹介

ピアノ教室に通う方の大半が経験する「発表会デビュー」。

初めてのピアノ発表会には、誰もがワクワクした気持ちと同時に緊張や不安を抱えながらチャレンジするものです。

発表会の曲は先生が提案してくれる場合もありますが、「これを弾いてみたい!」と思う曲があれば、積極的に提案してみるのもアリ!

この記事では、初心者から初級者向けの発表会におすすめの作品をたっぷりご紹介します。

「メリハリのある子供向けの短い曲」「みんなが知っている発表会の定番曲」「初心者の大人向けのピアノ曲」など、発表会デビューにピッタリの曲を集めましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【祝!発表会デビュー】初めてのピアノ発表会におすすめの曲を紹介(1〜10)

トルコ行進曲Ludwig van Beethoven

ベートーベン トルコ行進曲 7歳(小1) ピアノ発表会にて
トルコ行進曲Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの『トルコ行進曲』は、明るく快活な曲調で子供たちから大人気!

ピアノ発表会で必ず誰かが演奏するといっても過言ではないほどの定番曲として、広く親しまれています。

ポイントは、行進曲らしく左手でテンポをしっかりキープし、右手を軽やかに明るい音色で演奏すること!

装飾音符をクリアな音で演奏できるよう、はじめはゆっくり練習してみましょう。

必要以上に速くなってしまわないよう、実際に行進してみて、曲に合ったテンポを体感してみるのもよいでしょう。

野ばらに寄せてEdward MacDowell

野ばらに寄す – 森のスケッチ(マクダウェル)To a Wild Rose – Woodland Sketches – MacDowell
野ばらに寄せてEdward MacDowell

アメリカの作曲家エドワード・マクダウェルが1896年に作曲した『森のスケッチ Op.51』の中の1曲。

穏やかで心洗われるような美しいメロディが印象的な作品です。

音数はそれほど多くありませんが、メロディラインが左右にちりばめられているため、常にメロディがどこにあるのか意識しつつ、伴奏と音量のバランスをとりながら弾いていくことが大切です。

楽譜のメロディ部分に色を付けて、視覚でも区別できるようにしておくと、より意識しやすくなりますよ!

ミッキーマウスマーチJimmie Dodd

ピアノ発表会:ミッキーマウスマーチ(連弾)
ミッキーマウスマーチJimmie Dodd

誰もが知るディズニーキャラクター「ミッキーマウス」のテーマソング。

1955年から1960年にかけてアメリカのABCで放送されていた子ども向けテレビ番組『ミッキーマウス・クラブ』のオープニングテーマとして使用されていました。

耳になじみやすいメロディーでかわいらしい曲なので、はじめての発表会でも楽しく弾けそうですよね!

ソロではなく連弾で弾けるのも魅力の1つです。

さまざまなアレンジの楽譜が出版されているので、自分のレベルにあった楽譜を探してみてください。

【祝!発表会デビュー】初めてのピアノ発表会におすすめの曲を紹介(11〜20)

ギャロップDmitri Kabalevsky

【ピアノ発表会おすすめ】ギャロップ ♫ カバレフスキー / Gallop Op.39-18, Kabalevsky
ギャロップDmitri Kabalevsky

ロシアの作曲家・ピアニストであるカバレフスキー。

彼は子供向けの作品を多く残していますが、どれも優れた作品として定評のある作曲家です。

「ギャロップ」とは「馬の駆け足」という意味で、19 世紀中頃流行した急速な躍動的舞曲のことを指すので、テンポが遅くならないように注意しましょう。

左手はまるで馬が走ってひづめを鳴らしているかのようですよね。

右手のメロディーにある跳躍がとても印象的です。

冒頭と中間部の強弱の差がわかるように演奏したいです。

エリーゼのためにLudwig van Beethoven

エリーゼのために♪ベートーベン 幼稚園年長 6歳
エリーゼのためにLudwig van Beethoven

ベートーヴェンの作品の中でも「最も知名度の高い作品」の一つとして挙げられる『エリーゼのために』。

この「エリーゼ」と言うのは、テレーゼ・マルファッティではないかと言われています。

諸説ありますが、この曲を作曲した1810年に、ベートーベンがテレーゼに求婚をしたというエピソードが残っています。

冒頭の短調の切なく迷うそうに心が揺れ動いているような主題と、転調してからの明るく愛らしい主題の対比を明確にして演奏したいです。

バースデイ・マーチLouis Köhler

「バースデイ・マーチ」L.ケーラー作曲(先生が選んだ ピアノ発表会名曲集1より)
バースデイ・マーチLouis Köhler

多くの子供向けピアノ楽譜に収録されている、初めての発表会にピッタリのかわいらしい作品!

ルイス・ケーラーの『バースデイ・マーチ』は、シンプルで覚えやすい曲ですが、和音のスタッカートやメロディのなめらかなレガートなど、ピアノを学ぶ上で重要な要素が詰まっています。

また、元気な部分とそっと弾く部分など、強弱の変化をたっぷりつけられるのもこの曲の魅力の1つ!

お誕生日のサプライズなどを想像しながら、表情豊かに演奏しましょう。

こどものためのアルバムより「ポルカ」Louis Heinrich Köhler

【ピアノ発表会おすすめ】ポルカ ♫ ケーラー / Polka, Koehler
こどものためのアルバムより「ポルカ」Louis Heinrich Köhler

発表会で弾むように楽しい気持ちになれる曲をお探しではないでしょうか。

19世紀に教育目的で編まれた全30曲からなるピアノ曲集、アルバム『Kinder Album, Op. 210』に収められた一曲です。

ポルカの軽快なリズムに乗って、まるで舞踏会でくるくると踊っているような情景が目に浮かびます。

この楽曲は、スタッカートで元気に、レガートで優雅にといった音色の変化を学ぶのにも最適です。

聴いている人も思わず笑顔になるような明るさがあるので、これから表現力を豊かにしていきたいお子さまが、発表会で輝く一曲としておすすめです。