RAG MusicRock
素敵なロック
search

邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ

楽器を始めたての方はもちろん、これからライブで演奏する曲を決めるバンドマンの方の中には「かっこいい曲を演奏したい!!」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、この記事ではかっこいいバンド曲をたっぷりと紹介していきますね!

ボーカルがかっこいい曲、楽器の演奏がかっこいい曲など、さまざまなかっこいい曲を集めていますので、参考にしてくださいね!

どの曲を演奏するかが決まったら、あとはかっこよく演奏できるように練習あるのみです!

邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ(71〜80)

世界はそれを愛と呼ぶんだぜサンボマスター

サンボマスター『世界はそれを愛と呼ぶんだ』チャリティーコンサート
世界はそれを愛と呼ぶんだぜサンボマスター

サンボマスターの5枚目のシングルとして2005年に発売されました。

フジテレビ系列ドラマ『電車男』エンディングテーマのために書き下ろされた楽曲で、シングルでは初のトップ10入りを果たしました。

ロック感全開の力強いサウンドになっています。

ツバサアンダーグラフ

アンダーグラフのメジャーデビューシングルとして2004年に発売されました。

有線放送やラジオのリスナーから火がつき、発売後20週目でオリコンのTOP10にランクインしたんですよね。

旅立ちそして出会いと別れを歌った曲で、PVには長澤まさみが出演していることでも話題になりました。

情熱の薔薇THE BLUE HEARTS

【公式】ザ・ブルーハーツ「情熱の薔薇」【6thシングル(1990/7/25)】THE BLUE HEARTS / Jyounetsu No Bara
情熱の薔薇THE BLUE HEARTS

もはや女性より男性の方にモテてしまうのではと感じるくらい不器用で美しい楽曲です。

THE BLUE HEARTSの最高のパンクナンバーで、この力強いメッセージはたくさんのリスナーを熱狂させてきました。

大汗をかいて全力で、魂を込めて歌い上げてください!

アボイドノートMrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLEも若い世代を中心に大変人気のあるバンドですが、コピーしようと思うとシンセや同期がなくては演奏できない曲が多く、諦めてしまう方も多いのではないでしょうか?

そんな中、この曲は比較的ロックサウンドを前面に押し出した1曲で、シンセを用意できなくてもなんとか曲として成り立ちそうですよね!

とはいえ、アグレッシブなドラムフレーズ、ギターのタッピングなど、楽器陣の見せ場は盛りだくさん。

彼ららしい爽やかさも持ち合わせた楽曲は、披露すれば一目置かれるはずです!

BOYZ SECO MENCHAI

CHAI – ボーイズ・セコ・メン / BOYZ SECO MEN (subtitled) – Official Music Video
BOYZ SECO MENCHAI

歯切れの良いリズムと強く歪んだ重厚なギターサウンドに乗せて歌われる乙女心。

大胆なアプローチで現代の恋愛や人間関係の「セコさ」を鋭く切り取りました。

2017年10月にアルバム『PINK』の1曲として公開された本作は、全国のCDショップ店員が選ぶ「CDショップ大賞」入賞10作品に選出され、高い評価を獲得。

恋愛に悩む方はもちろん、力強く自分らしく生きたいと願うすべての人にオススメの1曲です。

リカSIX LOUNGE

SIX LOUNGE「リカ」from “Northwind”Streaming Studio Session
リカSIX LOUNGE

高校の同級生で結成され、メジャーデビュー後も地元である大分県を拠点に活動している3ピースロックバンド、SIX LOUNGE。

2023年8月2日にリリースされた配信限定シングル曲『リカ』は、インディーズ時代のアルバム『東雲』に収録された楽曲の再録バージョンであることも話題となりました。

ゆったりとしたシャッフルビートに乗せたギターのストロークやベースラインは、派手なだけではないロックのかっこよさを体感できるのではないでしょうか。

技術面でも難しい部分があまりないため、ライブの選曲としてもオススメしたいナンバーです。

DororoASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATION 『Dororo』Music Video Short ver.
DororoASIAN KUNG-FU GENERATION

手塚治虫さんが原作のテレビアニメ『どろろ』の第二期のオープニング曲だったこの『Dororo』。

歌詞の内容がちょっとグロテスクなイメージなのですが想像すると自分の中の、人間の愛憎のようなものを表しているように思います。

この曲で自分の中にあるどす黒いものを浄化できるような、聴くと次へと一歩を進め出せそうな一曲。

疲れた心に染みます。