邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ
楽器を始めたての方はもちろん、これからライブで演奏する曲を決めるバンドマンの方の中には「かっこいい曲を演奏したい!!」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、この記事ではかっこいいバンド曲をたっぷりと紹介していきますね!
ボーカルがかっこいい曲、楽器の演奏がかっこいい曲など、さまざまなかっこいい曲を集めていますので、参考にしてくださいね!
どの曲を演奏するかが決まったら、あとはかっこよく演奏できるように練習あるのみです!
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- 【定番から最新まで】オススメの邦楽ロックバンドまとめ!【2025】
- テンション爆上がりのバンドナンバー!男性ボーカルの盛り上がる曲
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 歌うまさんにオススメ!歌えたらすごい曲まとめ
- 邦楽バンドの青春ソング。おすすめの名曲、人気曲
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- 女性が歌うとかっこいい男性の歌まとめ
- ドラムのイントロがかっこいい曲
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- カラオケでウケるかっこいい曲
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ(41〜50)
花束back number

モテを意識するなら、やはり彼らの曲は外せません!
今やラブソングといえば彼らの楽曲が挙がるほど定番のアーティストとなったback number。
演奏自体はロックバンドの激しさやかっこよさを押し出した雰囲気ではなく、しっとりとしたミドルテンポのロックバラードといった感じ。
しかし、それが歌詞に込められたメッセージを感じ取りやすく、歌詞の世界をいっそう引き立てていますよね!
この曲は彼らの楽曲の中でもとくに知名度の高い1曲ですので、ライブで披露すれば大ウケです。
ともにWANIMA

今や、国内ロックシーンを代表する存在となり、普段からロックを聴かない方の間でも非常に知名度の高いWANIMA。
中でもこの曲はとくに知名度が高く、ノリもいいのでライブも盛り上がりそうですよね!
彼らの持ち味である明るいキャラクターと疾走感がよく表現されていて、まちがいなくかっこいい1曲です。
しっかりと原曲通り演奏できてば、楽器をやっている方からは一目置かれることはもちろん、その勢いのある演奏に楽器のことがよくわからない方も魅了できますよ!
THE OVERUVERworld

UVERworldの22作目のシングルとして2012年に発売されました。
TBS系金曜ドラマ『黒の女教師』の主題歌に起用された曲で、週間オリコンチャートで初登場2位を獲得しました。
シンプルなバンドアンサンブルによるミディアムロックな楽曲になっており、純粋なバンドサウンドを楽しめる曲です。
Pray[Alexandros]
![Pray[Alexandros]](https://i.ytimg.com/vi/HqUqiF-fz8Q/sddefault.jpg)
サビのエモーショナルな歌声が心の奥底に刺さります。
4人組ロックバンド、[ALEXANDROS] の楽曲です。
2019年に配信シングルとしてリリース。
映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』の日本語版主題歌に起用されました。
映画のイメージもありますが、サウンドから壮大な世界観が見えてきます。
聴く人に思いを届けたい、という彼らの熱意が伝わりますね。
ハッピーウェディング前ソングヤバイTシャツ屋さん

おもしろくてキャッチーな歌詞をバリバリのロックサウンドに乗せたスリーピースバンド、ヤバイTシャツ屋さん。
その立ち位置も独特で、若いリスナーがバンドに興味を持つきっかけになりました。
学生に絶大な人気を誇っており、最高に盛り上がる曲が多いので、ライブでモテまくることまちがいなしです!
イコールsumika

その暖かく温もりのある、優しい歌声にほれてしまった方も多いのではないでしょうか!
ロックバンド、sumikaもそんな「モテる」バンドのうちの一つではないでしょうか。
素晴らしい演奏に乗ったいい歌声、やっぱり音楽っていいなぁと思わせてくれますよね。
リッケンバッカーリーガルリリー

音楽が持つ力と向き合う姿を描いた、心に刺さる音楽への思いが込められた作品です。
17歳のたかはしほのかさんの手によって紡ぎ出された歌詞は、音楽への真摯な姿勢と、時に人を生かすこともあれば追い詰めることもある音楽の両義性を表現しています。
オルタナティブロックとシューゲイザーの要素を取り入れたサウンドと、透明感のある歌声が独自の世界観を作り上げています。
2016年10月に発売されたミニアルバム『the Post』に収録され、2019年には舞台『365日、36.5℃』のタイアップ曲として起用されました。
本作は、音楽を愛する全ての人に寄り添い、自分だけの音楽を追求する大切さを教えてくれる一曲です。