【Happy!!】サイケデリックトランスの名曲。おすすめの人気曲
トランスのなかでも、特に高い人気を集めるジャンル、サイケデリック・トランス。
楽曲のテンポの速さをあらわす数値の「BPM」が140以上のものを、サイケデリック・トランスとしており、その非常に速いテンポからトランス系のクラブでは、何度もプレイされます。
今回はそんなサイケデリック・トランスの名曲を紹介!
シャーマニズムをイメージさせる古典的なサイケデリック・トランスから、ダーク系のものまで、幅広くピックップしています。
聴きやすい楽曲もセレクトしているので、トランスの初心者も要チェック!
それでは、ごゆっくりとお楽しみください。
- サイケデリックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】
- 【トランス】高揚感あふれる美しいおすすめの人気曲【2025】
- ゴアトランスの名曲。おすすめの人気曲
- 攻撃的ダンスミュージック。ハードコアテクノの名曲
- デトロイト・テクノの名曲。まずは聴いてほしい有名曲・人気曲
- 【酩酊感】洋楽サイケデリックロックの名曲まとめ【初心者向け】
- 最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介
- 美しきエレクトロニカ~オススメの名曲・人気曲
- ダークサイケの名曲|暗く怪しいサイケの世界へ…
- 10代に人気のダンスミュージック。オススメのダンス曲
- 【90年代音楽】渋谷系の名曲。おすすめの人気曲
- 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
- ドライブで聴きたいおすすめの曲・人気の音楽
【Happy!!】サイケデリックトランスの名曲。おすすめの人気曲(21〜30)
HeliumTranswave

近年、さまざまなジャンルでヒップホップが取り入れられているように、サイケデリック・トランスやダークサイケといったジャンルも激しく多様化してきました。
最近の楽曲は変則的なものが多いのですが、そういった風潮が苦手な方も居るのではないでしょうか?
そんな方にオススメしたいダークサイケが、こちらの『Helium』。
非常にシンプルな構成で、ダークな雰囲気とサイケデリック・トランスのキレの良さの2つを全面に打ち出した曲調が印象的な作品です。
God Intoxicated StateBurn In Noise & Outside The Universe

ブラジル出身でシーンの最前線で活躍し続けるBurn In Noise と、イスラエルのユニットOutside The Universe プロデュースによる楽曲です。
ちなみに彼らの結成理由は音楽による誘導覚醒を目的としたプロジェクトのためだそうです。
【Happy!!】サイケデリックトランスの名曲。おすすめの人気曲(31〜40)
Feel The UniverseJUNO REACTOR

Juno Reactorは、1990年にイギリスのロンドンで結成されたエレクトロニック・ミュージック・ユニットです。
彼らはフージョンやオーケストラ・シンフォニーなどを取り入れた、マルチなジャンルのハウス・サウンドで知られています。
このトラックは1995年にリリースされた3枚目のアルバム「Beyond the Infinite」に収録されています。
Panic in ParadiseX-Dream

サイケトランス界の重鎮X-Dreamによる、1996年に発表された作品です。
疾走感とサイケデリックな躍動感がたまらない仕上がりになっています。
常にクオリティの高い作品とライブセットを披露してくれる彼らは、今なおシーンの最前線で活躍を続けています。
Tick TockSesto Sento

はい、もうこの曲は完全にトリップ系ですね(笑)。
ギラギラしながら聴いてくださいと言わんばかりのぶっ飛んだ曲です(笑)。
こちらの『Tick Tock』はタイトル通り、タイムスリップの効果音に使われそうなサウンドを多く用いています。
なかなかクセの強い曲なので、上級者向けの曲といえますね。
Trip ToniteETNICA

EtnicaはもともとCarlo PaternoとMax Lanfranconi、Maurizio Begotti、Andrea Rizzoによって、イタリアのミラノで1992年に結成された、ゴア&サイケデリックトランス・プロジェクトです。
現在はMaxとMaurizioの2人の活動となっており、独自のレーベルであるEtnicanet Recordsも設立されています。
I Wish (Skazi Remix)Infected Mushroom

オーソドックスな進行でありながら、世界中のリスナーから高い支持をうけている『Becoming Insane』。
そこまで個性的な音源やエフェクトを使っていないのにもかかわらず、ここまで個性を出せるのは、さすがスカジといった感じですね。
スクラッチの技術も素晴らしいポイントですね。