RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【50代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】

カラオケでの選曲のカギはその場の空気が盛り上がるかどうかですよね?

今回は、これまでに50代にカラオケで人気のあった盛り上がるカラオケソングをご紹介いたします。

参考になれば幸いです!

ぜひお試しください。

【50代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】(71〜80)

Oneway Generation本田美奈子78

アイドル歌手からミュージカル界のスターへと華麗な変身を遂げた本田美奈子.さん。

1985年のデビュー以来、アイドルシーンで輝きながら、クラシックやミュージカルにも挑戦し、ジャンルを超えた活躍を見せました。

日本武道館でのファーストコンサートを成功させ、1988年には女性ロックバンドMINAKO with WILD CATSを結成。

デビュー年には日本レコード大賞最優秀新人賞を獲得し、その実力は高く評価されました。

12,000人の中から選ばれたミュージカル『ミス・サイゴン』のキム役では、卓越した歌唱力と表現力で観客を魅了。

パワフルな歌声と優美な立ち振る舞いを併せ持つ歌姫として、クオリティの高い音楽を求める方にオススメの存在です。

ガラスの十代光GENJI79

光GENJI ガラスの十代 (TVver.) フル高音質
ガラスの十代光GENJI

ローラースケートにのったジャニーズといえば、光GENJIですよね。

ローラースケートにのりながら踊ったり歌ったりという今までにないスタイルにときめいた人も多いはず。

こちらの曲は彼らのセカンド・シングルで、この翌年にさらにヒットした『パラダイス銀河』が発表されます。

この曲を聴いたり歌ったりすれば、当時のことを思い出し、胸が熱くなること、間違いありません。

仲間同士で盛り上がるのに最高の曲ではないでしょうか。

仮面舞踏会少年隊80

現在50代の方がぱっと思い浮かぶジャニーズアイドルグループといえば、少年隊ではないでしょうか。

80年代においてまさに破竹の勢いを見せた彼らは、現在は3人それぞれがテレビドラマや映画出演、舞台などで活躍していますよね。

そんな彼らの代表曲といえば、やはりデビュー曲にしてオリコンチャート1位を記録した『仮面舞踏会』でしょう!

昭和の大作曲家である筒美京平さんの作品でもあり、作詞を務めたちあき哲也さんの起用はちあきさんが多くの作詞を務めている矢沢永吉さんの大ファンだったという錦織一清さんの希望で実現したのだとか。

ジャニーズ事務所の後輩たちもひんぱんにカバーしていることから、若い世代にも浸透している昭和歌謡の名曲といっても過言ではないでしょう。

50代だけが集まるカラオケでは定番の人気曲ですし、若い部下たちの前でこの曲を披露すれば盛り上がるかもしれませんよ!

【50代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】(81〜90)

TOKIO沢田研二81

ジュリーこと沢田研二さんの数えきれないほどの名曲たちの中でも特に高い人気を誇り、サブスク時代の現代でも圧倒的な再生数を誇る人気曲が『TOKIO』です。

作詞に糸井重里さん、作曲を加瀬邦彦さん、編曲に後藤次利さんというヒットメイカーたちを起用したこちらの『TOKIO』は1980年にシングル曲としてリリース、赤と白の縞模様というパラシュートを背負って歌う沢田さんの雄姿を子ども時代にテレビで見たという現在50代の方々は多いのではないでしょうか。

抜群にキャッチーなキラーチューンを独特の色気で歌う沢田さんを再現するのは難しいかもしれませんが、恥ずかしがらずにジュリーになりきるくらいの勢いで歌ってみればその日の主役はもらったようなものです!

愛をこめて花束をSuperfly82

Superfly 『愛をこめて花束を』Music Video
愛をこめて花束をSuperfly

愛する人への感謝の気持ちを花束に込めて表現した、Superflyの代表曲といえるバラード。

越智志帆さんのソウルフルな歌声が心に響き、聴く人の胸を熱くします。

2008年にリリースされたこの楽曲は、TBS系ドラマ『エジソンの母』の主題歌としても起用され、多くの人々の心を捉えました。

家族や恋人への感謝の気持ちを素直に伝えたい、でもなかなか言葉にできない……そんな気持ちを抱えている方にピッタリの1曲です。

結婚式や大切な人への贈り物を渡す際のBGMとしてもオススメですよ。

チェリースピッツ83

スピッツの13作目のシングルで、1996年4月リリース。

リリース当初は何もタイアップがついていないにもかかわらず、160万枚以上の売り上げを記録した、これもまた平成のJ-POPの名曲ですよね!

メロディもとても覚えやすく歌いやすいものなので、ぜひ覚えて歌って、お楽しみください。

歌が重くならないようにだけご注意くださいね。

この曲に限らず、90年代後半~2000年代初頭ぐらいまでにリリースされた楽曲はカラオケで歌われることも強く意識して作られているので、カラオケで歌いやすい曲の宝庫です。

そんな方向から曲を探してみるのもオススメですよ!

地上の星中島みゆき84

地上の星 / 中島みゆき [公式]
地上の星中島みゆき

希望のない時代に光を投げかける壮大な応援歌として、中島みゆきさんが人々の心に届けた思いは輝き続けています。

日常に埋もれた無名の英雄たちの奮闘を、星や天体に例えた表現で深い共感を呼ぶメッセージとして紡ぎ上げました。

力強いロック調のサウンドと印象的なメロディラインが、壮大な世界観を見事に表現しています。

2000年7月にリリースされた本作は、NHK『プロジェクトX~挑戦者たち~』の主題歌として起用され、番組とともに多くの人々の記憶に刻まれました。

2002年の紅白歌合戦では黒部ダムからの中継で披露され、番組中最高の歌手別視聴率を記録。

明日への活力を求める方や、周囲の人々の頑張りを応援したい方に心からおすすめしたい1曲です。