ハウス・テクノの人気曲ランキング
ダンスミュージックの王道をゆく、四つ打ち。
海外ではフォー・オン・ザ・フロアと呼ばれダンスフロアの定番のリズムとされています。
なかでも普遍的なエレクトロニックミュージックといえば、ハウスとテクノ。
シンセサイザーやシーケンサー、サンプラーなどで主に構築されるこれらのジャンルは、時代の変化とともに今も形を変え進化しています。
2015年以降には、モダンさを打ち出した比較的落ち着いた曲調のEDM、フューチャーハウスの台頭や、巨大なフェスティバルを世界中で開催するハードテクノ、ハウスとテクノの間を取ったような非常にノリの良いテックハウスなど新たなシーンの発展がうかがえます。
今回は当サイトで人気のあったトラックをランキング形式でご紹介していきます。
- ハウスミュージック名曲で踊る!世界を魅了し続ける代表曲たち
- 最新のハウスミュージック【2025】
- 歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 【初心者向け】ハウスミュージックの有名な海外アーティストまとめ
- ディープハウスの名曲。おすすめの人気曲
- 最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介
- 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
- 【4つ打ちの魅力】ハウス・ミュージックの名盤。基本の1枚
- 天門の人気曲ランキング【2025】
- テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで
- 邦楽テクノの名曲、人気曲
- デトロイト・テクノの名曲。まずは聴いてほしい有名曲・人気曲
- EDM人気ランキング【2025】
ハウス・テクノの人気曲ランキング(71〜80)
Enola GayOrchestral Manoeuvres in the Dark78位

イントロのチープなリズムボックスとチャーミングなシンセの音色だけで、思わず耳を奪われてしまいますね!
その後、生のベース・ラインが重なり合い、ダンサンブルなドラムスといかにもニューウェーブなボーカルとメロディが始まってもう昇天必至です。
こちらの最高にポップでステキな楽曲『Enola Gay』は、イギリスのシンセポップ・デュオのオーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダークが1980年にリリースしたヒット曲です。
日本では『エノラ・ゲイの悲劇』という邦題で紹介され、テレビ朝日のニュース番組「CNNデイウォッチ」のテーマ曲としても起用されましたね。
まさにテクノポップ・クラシックの1つといっても過言ではない名曲ですが、歌われるメロディは淡々としているテクノポップも多い中で、この楽曲は割合にしっかりと歌い上げつつ、日本人好みの湿り気を帯びた哀愁のメロディである、というのが特徴的ですね。
クラフトワークに影響を受け、実験的な一面も持つ彼らの他の作品もぜひチェックしてみましょう!
DaydreamingRadiohead79位

私も含めて90年代に10代を過ごしてオルタナティブロックの洗礼を受けた音楽ファンにとって、レディオヘッドがエレクトロニカというジャンルを知るきっかけであった、という方は多いのではないでしょうか。
エレクトロニカからの影響を全面に押し出した、2000年リリースのアルバム『キッド A』は本当に衝撃的でしたよね。
近年は、エレクトロニカも自身の音楽性の1つとして自在に取り込むレベルにまでなったレディオヘッドが、2016年に発表したアルバム『A Moon Shaped Pool』は、まさにあらゆるジャンルを自らのものとしてきたレディオヘッドならではの名盤でした。
エレクトロニカをテーマとした記事ということで、本稿で取り上げている『Daydreaming』は、エレクトロニカ的な浮遊感とトム・ヨークさんのささやくような歌声が耳に残る、ミニマルなピアノ・アンビエント風の楽曲です。
タイトル通り、白昼夢のような幻想的で美しいナンバーですが、歌詞は幻想的な美などといったものとはかけ離れた、当時のトム・ヨークさんの私生活で起きた出来事なども踏まえた、いかにもレディオヘッド的な世界が描かれています。
示唆的なMVも含めて、ぜひチェックしてみてください。
AmerikaRAMMSTEIN80位

アメリカが、他のすべての国をどのようにコントロールしているのかについて歌われている、皮肉な歌詞を特徴とした曲。
ドイツのバンドであるRammsteinによって、2004年にシングル・リリースされました。
ドイツとデンマークのチャートでNo.2を記録し、オーストリアやベルギーなどでもヒットした楽曲です。
ハウス・テクノの人気曲ランキング(81〜90)
Du HastRAMMSTEIN81位

ドイツが世界に誇るインダストリアルメタルの重鎮、ラムシュタイン。
彼らを国際的な存在へと押し上げたのが、1997年発売のセカンドアルバム『Sehnsucht』に収録された一曲です。
無機質で反復するシンセサイザーに、地を這うような重厚なギターリフが重なるサウンドは、まさにインダストリアルメタルの様式美。
本作のテーマは結婚の誓いという儀式的な場面における、痛烈な拒絶です。
「愛」を問われ「憎しみ」で応えるかのような言葉遊びを通じ、人間の内なる矛盾やコミュニケーションの断絶を鋭く描き出しています。
映画『マトリックス』への起用で世界的な認知を得たこの楽曲は、機械的な冷たさと人間的な激情が渦巻く、彼らならではの世界観を体感させてくれるはずです。
ZombieRan-D82位

2016年リリースですが、つかみのメロディアスで聴かせてくれる和声からはじまり、全体を荘厳なイメージが包んでいるのに、タイトルが「Zombie」。
こちらのMVはライブ映像ですが、本当にガバのミサといった感じの広がりのあるサウンドから、やたらとノレルリズム部分が交互に訪れます。
ハード感が意外に抑え目で、男性ボーカルメインの曲なので、あまりガバに慣れないタイプでもすんなり入れそう。
Ride itRegard83位

おしゃれなハウスミュージックが好きな方には、こちらの『Ride it』がオススメです。
ボーカルのエフェクトのかかりかたが、非常にセクシーですよね。
シリアスなメロディなので、夕方や夜のドライブミュージックに良さそうですね。
グルーヴもバツグンの作品です。
DragulaRob Zombie84位

アメリカのミュージシャンであるRob Zombieによって、1998年にシングル・リリースされた曲。
タイトルの「Dragula」は、テレビ番組の「The Munsters」に登場するの車の名前から名付けられました。
1999年の映画「The Matrix」をはじめ、多くのメディアで使用されている楽曲です。