ハウス・テクノの人気曲ランキング
ダンスミュージックの王道をゆく、四つ打ち。
海外ではフォー・オン・ザ・フロアと呼ばれダンスフロアの定番のリズムとされています。
なかでも普遍的なエレクトロニックミュージックといえば、ハウスとテクノ。
シンセサイザーやシーケンサー、サンプラーなどで主に構築されるこれらのジャンルは、時代の変化とともに今も形を変え進化しています。
2015年以降には、モダンさを打ち出した比較的落ち着いた曲調のEDM、フューチャーハウスの台頭や、巨大なフェスティバルを世界中で開催するハードテクノ、ハウスとテクノの間を取ったような非常にノリの良いテックハウスなど新たなシーンの発展がうかがえます。
今回は当サイトで人気のあったトラックをランキング形式でご紹介していきます。
ハウス・テクノの人気曲ランキング(81〜90)
Show Me LoveRobin S85位

ハウスミュージックを語る上で外せないのはこの作品、1993年に『Big Beat』リリースされた傑作。
キャッチーなメロディのなかにもどこか怪しさを感じさせる、まさしくハウスの魅力がたっぷりな1曲なんです!
こちらも今でも頻繁にプレイされるアンセム。
特徴的ながらもこの曲を嫌う人はいないと思います。
まだ知らない人は絶対聴いてみてください!
アッシャーからレニー・クラヴィッツまでグラミー賞にノミネートの経験もあるストックホルムのDJ、プロデューサーのStoneBridgeのエディットもオススメです。
Music Sounds Better With YouStardust86位

かつて大ヒットしたフィルターハウス。
フィルターハウスのエース、スターダストの名曲です。
音質の向上となる大幅なアップデートで改良を施された良質なリシューです。
ダフト・パンクがプロデュースするサブレーベルからリリースされ、当時大きな話題を呼びました。
MVもオリジナルの年代の動画を何の劣化もなく編集されアップロードされていますね。
Video Killed The Radio StarThe Buggles87位

サビを聴けば誰もが一度は耳にしたことがあるであろう、1979年に大ヒットを記録した大名曲です!
『ラジオ・スターの悲劇』という邦題でも知られており、MTVで放送された最初のミュージック・ビデオとして、多くのパロディを生んだ音楽史における重要な楽曲の1つでもあります。
後に音楽プロデューサーとして世界的に大成功するトレヴァー・ホーンさんと、エイジアを結成してやはり大きな成功を収めるジェフ・ダウンズさんによるユニット、バグルスの代表曲にしてニューウェーブ時代を象徴するような名曲ですよね。
キラキラしたシンセ・サウンド、一度聴いたら忘れられない抜群にキャッチーなメロディ、テクノポップやシンセポップといったジャンルをとびこえて、タイムレスな魅力を放つ完ぺきなポップソングのお手本のようなキラーチューンだと言えましょう。
Angel With A ShotgunThe Cab88位

エモーショナルな雰囲気がただよう、こちらの『Angel With A Shotgun』。
原曲はザ・キャブというバンドなのですが、彼らは基本的にR&Bとポップをミックスさせた作品をリリースしています。
こちらの作品も、そういったジャンルにあたる作品なのですが、ナイトコアにリミックスされるとロッkのテイストが強いように感じますね。
このようにナイトコアは、リミックスすると楽曲の雰囲気が変わることが多いジャンルなので、ぜひ原曲も聴いてみてください。
GalvanizeThe Chemical Brothers89位

人々の心を鼓舞する電子音楽の傑作。
イギリスのエレクトロニックデュオが放つ本作は、ビッグビートとヒップホップを融合させた独創的なサウンドが特徴です。
2004年11月にリリースされ、イギリスのシングルチャートで最高3位を記録。
2006年のグラミー賞では「ベスト・ダンス・レコーディング」を受賞しました。
Q-Tipさんのラップと東洋的な音色が織りなす絶妙な調和は、聴く者を行動へと駆り立てます。
夢の実現に向けて一歩を踏み出したい時、この1曲で背中を押してもらえるはずです。
2012年ロンドンオリンピックの各式典でも使用され、世界中の人々の心に響いた名曲です。
FirestarterThe Prodigy90位

ザ・プロディジーさんはロックとテクノの融合を試みてきたテクノバンドです。
この曲で使用されているサンプリングされたドラムはやギターのリフはロックそのものですが、加工を重ねることでテクノとして成立させています。
他にもサンプリングされたボーカルなどがちりばめられていて、電子音楽の代表的な楽器であるシンセサイザーのサウンドはそれほど多くありません。
この曲のみならず常識にとらわれずに生み出されたザ・プロディジーさんの作品は、電子音楽の可能性を大きく広げたと称賛されています。
ハウス・テクノの人気曲ランキング(91〜100)
Apologize ft. OneRepublicTimbaland91位

ヒップホップやR&Bシーンにおいて、絶大な人気を集める音楽プロデューサー、ティンバランドさん。
そんな彼がワンリパブリックをフィーチャーした作品が、こちらの『Apologize ft. OneRepublic』。
ワンリパブリックのオルタナティブ・ロックとティンバランドさんの作曲が絶妙にマッチしており、ポップな雰囲気にまとめられたさわやかなハウス・ミュージックに仕上げられています。
トラックがメインの曲なので、BGMとして軽く聴きたい方にもオススメです。