中学生向けのレクリエーション人気ランキング
中学生向けの人気のレクリエーションを、ランキング形式で紹介します!
みなさんは「中学生が喜ぶレクリエーションは?」と言われたら、すぐに何か思い浮かびますか?
多くの人が「何だろう……」と悩んでしまうのではないでしょうか。
実際に中学生でも、大人数が集まるとなったときは、何のレクリエーションを選んだらいいのかわからないですよね。
そんなときは、ぜひこの記事をチェックして参考にしてみてください。
中学生向けのイベントでレクリエーションを考えているのなら、きっと役に立つと思います!
中学生向けのレクリエーション人気ランキング(71〜80)
YouTubeなどで動画を見る78位

暇な時間を埋める方法として、定番かつ人気があるのは、YouTubeなどで動画を見ることです。
若者世代から人気のあるYouTuberの動画から、音楽やスポーツなど趣味の動画まで、幅広いコンテンツが楽しめます。
ネット環境さえあれば、無料で視聴できるので、お小遣いの心配もいりません。
暇な時間がある時は、シリーズものの企画や物語調で進行する動画をチェックしてみるのもオススメです。
動画を見始めると、関連動画が表示されるので「気づいたら何時間も視聴していた……」ということもあるのではないでしょうか。
〇〇しりとり79位

ヒマなときの定番の遊び、ヒマつぶしと言えばしりとり。
そのしりとりをもうちょっとバージョンアップさせてリアルに楽しめる遊びにしてみましょう。
ただ言葉で遊ぶのではなく、物でしりとりをしてみるのはどうでしょうか?
その部屋にあるもので現物を持ってきます。
物が少ないおうちならなかなかむずかしいゲームになりますね。
いつどこでだれがなにをゲーム80位

スリルがある遊びをしたい人にオススメなのが、「いつどこでだれがなにをゲーム」です。
このゲームでは「いつ」や「どこで」などが書かれた紙をそれぞれ用意し、くじ引きのようにそれを引いていきます。
変な組み合わせを作ってみて楽しむのもおもしろいですが、罰ゲームとしてそれを実際にやるというのもスリルがあっておもしろいですよ。
中学生向けのレクリエーション人気ランキング(81〜90)
たけのこたけのこニョッキッキ81位

かけ声でスタートするたけのこたけのこニョッキッキ!
円になってスタンバイし「1ニョッキ」「2ニョッキ」とたけのこが飛び出すように立ち上がります。
言うタイミングが被ってしまったらアウトです!
簡単なルールですが、空気を読みながら声を発するのはなかなか緊張するもの。
このゲームは人数が増えれば増えるほど難易度が高くなるので、大勢で集まったときに試してみてはいかがですか?
罰ゲームがたくさん必要になるかもしれませんね!
ひらがなカラオケ対決82位

「ひらがなカラオケ」は、指定された五十音からはじまる歌を早く歌えた人が勝ち!というゲームです。
例えば指定されたのが「あ」なら、あからはじまる歌詞の歌を歌います。
歌詞はメロでもサビでも、どの部分でもOKです。
このゲーム、基本的に五十音が一つずつ書かれた紙を用意して1枚ずつ引いていくのですが、3人以上で遊ぶ場合は、誰かがランダムに五十音を指定してもいいですね。
歌詞を含めて曲をどれだけを知っているかが勝負の分かれ目になりそう。
J-POPから童謡まで、たくさんの引き出しを作っておきましょう!
めちゃギントン83位

「めちゃギントン」は、テレビ番組『めちゃめちゃイケてるッ!』の企画として作られたゲームで、日本中で人気になりました。
このゲームでは指定されたお題に合った擬音語を解答していくというのが基本的なルール。
簡単なお題が続いていた後に、難しいお題をキラーパスしたりと、いろいろな戦略を考えながら楽しんでみてくださいね。
ものまね王座決定戦84位

シンプルに「ものまね」はどうでしょうか?
恥ずかしさを捨ててみんなでモノマネをすれば、かなり楽しめると思います。
ものまねのクオリティは低くても、勢いがあれば大丈夫。
みんなのいつもと違う一面も見られると思うので、新鮮さを感じたいときにはぜひやってみましょう!